2008年01月31日
Let's practice !
倉庫の中へ閉じ込められたような、川西自主ぼう19年のあゆみ展(丸亀市ひまわりセンター)も昨日の夕方撤去を行なった。
この場所へは二度と展示したくないところだ。
18時30分からは丸亀高校防災研修による我々のチーム研修を丸亀市消防本部において実施した。
丸高の生徒さんに基本動作を指導するため、私たち自身がキチッとした「救急・救護」を再確認する研修を行なった。
この研修も、この一年で4回目である。
この研修は生命に関わるものであり、今後も引き続き実施したいと考えています。
話が前後しますが、防災活動のパネルを追加で作成しておりますが、「e-とぴあ・かがわ」の寒川女史が、女性の感性を生かして、素晴らしいパネルを作ってもらっており、2/4からの展示にデビューの予定であります。
岩崎 正朔
(編集後記)
救急・救護。最近、AEDが設置されている場所が増えてきましたね。
慶應義塾大學医学部医学教育統括センタのホームページには、具体的な方法が掲載されていましたので、添付しました。↓
http://www.med.keio.ac.jp/csl-web/afterAED.html#aed
動画でも、ご覧いただけます。
この場所へは二度と展示したくないところだ。
18時30分からは丸亀高校防災研修による我々のチーム研修を丸亀市消防本部において実施した。
丸高の生徒さんに基本動作を指導するため、私たち自身がキチッとした「救急・救護」を再確認する研修を行なった。
この研修も、この一年で4回目である。
この研修は生命に関わるものであり、今後も引き続き実施したいと考えています。
話が前後しますが、防災活動のパネルを追加で作成しておりますが、「e-とぴあ・かがわ」の寒川女史が、女性の感性を生かして、素晴らしいパネルを作ってもらっており、2/4からの展示にデビューの予定であります。
岩崎 正朔
(編集後記)
救急・救護。最近、AEDが設置されている場所が増えてきましたね。
慶應義塾大學医学部医学教育統括センタのホームページには、具体的な方法が掲載されていましたので、添付しました。↓
http://www.med.keio.ac.jp/csl-web/afterAED.html#aed
動画でも、ご覧いただけます。
Posted by 朔ちゃん at
09:50
│Comments(0)