2008年01月15日
全員集合!
1月13日(日)
8時30分集合。
私の地域の一番北側(土器町に近いところ)にある「山の側土嚢ステーション」の整備事業が完了したことによる土嚢袋約250個に砂を入れる作業を実施しました。
地区内には約1500個の土嚢袋に砂を入れて、イザに備えておりますが、2年ぐらいすると袋が風化しますので、入れ替え作業が伴います。
この山の側ステーションのご近所の方は、特に防災活動に、お力添えをいただいており、今日の作業にも、ご夫婦で参加されており、本当に助かっております。
1月14日(月)
八幡神社の総会と言うことで神社の社務所へ朝9:00に出向きました。
神社の運営にも丸14年携わってきましたが、伝統行事はキチンと継承することは大切なことですが、運営のあり方については、今風に改善することが、多くありますが・・・・・
何せ、平均年齢80歳近くの役員ばかり。
固定観念が強く、多様化の時代に少しずつ取り残されている感がしております。
毎年氏子の皆様が減少。
更に神社行事の参拝者数も、ずぅっと下降線をたどっています。
心配なのは、屋根の重たい神社の拝殿が地震に耐えられるのか、この点についても意見を出していますが、なかなか本気になってこないのが現状です。
岩崎 正朔
(編集後記)
八幡神社ここです。↓
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/shizen/guidemap/tree/tree4/168.htm
丸亀市川西地区ではありませんが、一度、会長さんに呼ばれて「お花見」に行きました。
その昔、土器川の暴れん坊が、飯野山の東を流れていたときの話を聞きました。
8時30分集合。
私の地域の一番北側(土器町に近いところ)にある「山の側土嚢ステーション」の整備事業が完了したことによる土嚢袋約250個に砂を入れる作業を実施しました。
地区内には約1500個の土嚢袋に砂を入れて、イザに備えておりますが、2年ぐらいすると袋が風化しますので、入れ替え作業が伴います。
この山の側ステーションのご近所の方は、特に防災活動に、お力添えをいただいており、今日の作業にも、ご夫婦で参加されており、本当に助かっております。
1月14日(月)
八幡神社の総会と言うことで神社の社務所へ朝9:00に出向きました。
神社の運営にも丸14年携わってきましたが、伝統行事はキチンと継承することは大切なことですが、運営のあり方については、今風に改善することが、多くありますが・・・・・
何せ、平均年齢80歳近くの役員ばかり。
固定観念が強く、多様化の時代に少しずつ取り残されている感がしております。
毎年氏子の皆様が減少。
更に神社行事の参拝者数も、ずぅっと下降線をたどっています。
心配なのは、屋根の重たい神社の拝殿が地震に耐えられるのか、この点についても意見を出していますが、なかなか本気になってこないのが現状です。
岩崎 正朔
(編集後記)
八幡神社ここです。↓
http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/shizen/guidemap/tree/tree4/168.htm
丸亀市川西地区ではありませんが、一度、会長さんに呼ばれて「お花見」に行きました。
その昔、土器川の暴れん坊が、飯野山の東を流れていたときの話を聞きました。
Posted by 朔ちゃん at
09:40
│Comments(0)