2008年01月23日
防災づくし
22日は防災づくしの日。
私たちの自主ぼうと城西コミュニティによる丸亀高等学校との最終打合せ。
2月1日(金)には小雨決行。
関係者を含めると650人規模の大訓練となる。
節目節目を大切にした研修にしたいと考えている。
丸亀高等学校打合せ後、次は我地区の城辰小学校へ移動して、先ほどのメンバーに加えて香川県防災航空隊の隊長さんも含め2月27日(水)に実施する小学校と地域連携の防災研修の打合せ。
昨年6月26日に次いで2回目。
6年生の児童が自立して取り組むことを基本ベースに、地域がサポートというカタチで進めていくこと、また、防災航空隊のヘリコプターによる訓練は学校から移動して土器川河川公園で実施すること等、基本的な点について合意を得た。
この打合せ終了後、ただちに市役所ロビーに展示している防災パネルの撤去と通称ひまわりセンターの展示場所。
一番多く人の出入りするところで展示に耐えられるスペースで開催するのが本筋でないのか、許可が出ている所は人の往来の少ない所、目に触れることが無いようなスペースである。
あほらしくて、ものが言えんという感じだ。
次回市長も出席する会議があるので、もっと何事にも改善意識が働くような職場にして欲しいものだ。
税金を納めるのがバカらしい。
岩崎 正朔
(編集後記)
皆さん、ご存知でしょうが↓
丸亀高等学校・・・・・・http://www.kagawa-edu.jp/marukh01/
城辰小学校・・・・・・・・http://www.joshin-e.ed.jp/
防災航空隊・・・・・・・http://www.habataki.org/information/kagawa.pdf#search='香川県防災航空隊'
私たちの自主ぼうと城西コミュニティによる丸亀高等学校との最終打合せ。
2月1日(金)には小雨決行。
関係者を含めると650人規模の大訓練となる。
節目節目を大切にした研修にしたいと考えている。
丸亀高等学校打合せ後、次は我地区の城辰小学校へ移動して、先ほどのメンバーに加えて香川県防災航空隊の隊長さんも含め2月27日(水)に実施する小学校と地域連携の防災研修の打合せ。
昨年6月26日に次いで2回目。
6年生の児童が自立して取り組むことを基本ベースに、地域がサポートというカタチで進めていくこと、また、防災航空隊のヘリコプターによる訓練は学校から移動して土器川河川公園で実施すること等、基本的な点について合意を得た。
この打合せ終了後、ただちに市役所ロビーに展示している防災パネルの撤去と通称ひまわりセンターの展示場所。
一番多く人の出入りするところで展示に耐えられるスペースで開催するのが本筋でないのか、許可が出ている所は人の往来の少ない所、目に触れることが無いようなスペースである。
あほらしくて、ものが言えんという感じだ。
次回市長も出席する会議があるので、もっと何事にも改善意識が働くような職場にして欲しいものだ。
税金を納めるのがバカらしい。
岩崎 正朔
(編集後記)
皆さん、ご存知でしょうが↓
丸亀高等学校・・・・・・http://www.kagawa-edu.jp/marukh01/
城辰小学校・・・・・・・・http://www.joshin-e.ed.jp/
防災航空隊・・・・・・・http://www.habataki.org/information/kagawa.pdf#search='香川県防災航空隊'
Posted by 朔ちゃん at
10:36
│Comments(0)