2009年02月23日
朔ちゃん、いろんな角度から検討してみたい!
2月22日(日)
先日、地元の八幡神社責任総代を退任された竹原氏並びに冨田氏に対して、勇退記念品の贈呈を、午前9時から、それぞれのお宅を訪問させていただき、宮司さんと共に、永年の職務に対してのお礼を申し上げ、記念品を贈らせていただいた。
その後、自宅に帰って、一服した後、25日地元小学校の防災研修の炊き出し訓練に必要な食材の調達、更には、羽釜の蓋作成の完成連絡があったので、ご近所のHさん宅を訪問。
奥さんの体調不良にて、病院へ行っているとのこと。
作成した蓋は、玄関口に置いていただいていたが、檜を使って、立派な仕上がりです。
夕方6時からは、2月の自治会・定例会。
主テーマは、自治会館の耐震診断後の対策について、現状の建物に耐震対策を施すのか、新たに新築するのか、議論を重ねた。
4月からは、12名ほどの建設委員会を立ち上げ、一年間いろんな角度から検討してみたいと思っています。
何せ、相当な資金を要しますので、キチッとした取組みにしたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
僕も、太田南コミュニティセンタの吉原センタ長に案内されて、「第二回太田南地区まちづくり成果発表会」に行っていました。
朔ちゃんの影響を受けて、益々活発な太田南。
今回の基調講演は、北淡の震災記念公園の中にある、断層保存館の米本副館長さんでした。
大変な経験をされた方、大きな声で貴重な、お話を拝聴することができました。
吉原センタ長さん、ありがとうございました。
証拠は↓
先日、地元の八幡神社責任総代を退任された竹原氏並びに冨田氏に対して、勇退記念品の贈呈を、午前9時から、それぞれのお宅を訪問させていただき、宮司さんと共に、永年の職務に対してのお礼を申し上げ、記念品を贈らせていただいた。
その後、自宅に帰って、一服した後、25日地元小学校の防災研修の炊き出し訓練に必要な食材の調達、更には、羽釜の蓋作成の完成連絡があったので、ご近所のHさん宅を訪問。
奥さんの体調不良にて、病院へ行っているとのこと。
作成した蓋は、玄関口に置いていただいていたが、檜を使って、立派な仕上がりです。
夕方6時からは、2月の自治会・定例会。
主テーマは、自治会館の耐震診断後の対策について、現状の建物に耐震対策を施すのか、新たに新築するのか、議論を重ねた。
4月からは、12名ほどの建設委員会を立ち上げ、一年間いろんな角度から検討してみたいと思っています。
何せ、相当な資金を要しますので、キチッとした取組みにしたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
僕も、太田南コミュニティセンタの吉原センタ長に案内されて、「第二回太田南地区まちづくり成果発表会」に行っていました。
朔ちゃんの影響を受けて、益々活発な太田南。
今回の基調講演は、北淡の震災記念公園の中にある、断層保存館の米本副館長さんでした。
大変な経験をされた方、大きな声で貴重な、お話を拝聴することができました。
吉原センタ長さん、ありがとうございました。
証拠は↓

Posted by 朔ちゃん at
10:02
│Comments(0)