2009年02月16日
朔ちゃん、疲れがいっぱいです・・・・・・
2月13日(金)
春一番。
外界は、黄砂の影響でボヤッとして、更に生暖かい風が吹いて、これが2月中旬の気象とは信じられない。
今日は、地域活動に専念。
お寺さんの資料配布とか、民間避難所の企業へ立ち寄って、避難所になっている建築物の平面図をお預かりに伺ったり。
そんな中、久しぶりに、うどんの「中村」にて、遅い昼食。
それでも、お店の周りは、人・人・人でした。
人気は、衰えておりません。
味も、しっかりと継承されていました。
早めに夕食を摂って、「平成21年度KJB瀬戸内基金助成金交付申請書」をセッセと書き上げた。
特に、積算資料の中でパワーショベルとか、不整地走行車のレンタル料とか、オペレータ費用には、平素慣れていないので、大変であった。
A-4資料5枚に、しっかりと気持ちを込めて書いた。
明日の環境部会と19日開催の役員会で議論をしていただき、更には、中讃土木事務所と協議し、コンセンサスを得たのちに、神戸にある(社)瀬戸内海環境保全協会へ送付したい。
この助成金は、アメリカのタバコ会社からの資金によって運営されており、OKが出れば、古子川の環境保全事業にあてたいと思っております。
岩崎 正朔
2月14日(土)
今日は、バレンタインデー。
女性から男性への「ご挨拶」
幾つになっても、男は女性に甘いものです。
人生100歳になっても、異性の話になると、目が輝き、背筋をピーンと伸ばすこと。
女性が生活の中に、大きなウエイトを持っているのだろうと思っています。
お昼からは、コミュニティセンタに立ち寄り、情報収集と情報発信に務めた後、坂出へお見舞いに伺った後、夕方コミュニティセンタにおいて、本年度20回目となる防災部会に出席。
今日の部会は、
① 25日開催の城辰小学校防災研修について
② 20日開催の避難所代表者会議について
③ 21日三豊市からの視察受入準備について
④ 外国人用防災マップの作成について
⑤ 予定の日程より遅れている情報伝達訓練の実施日程について
このほかに、意見交換を色々と行なって、午後8時過ぎに終了した。
皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
2月15日(日)
忙しい一日の始まりです。
まずは、八幡神社 春の祈念祭。
この時期、まだまだ冬の季節ですが、地中は、春のいぶきがいっぱい。
新しい農作物の芽吹きの季節。
秋の収穫まで、健やかに成長することの、お祈りの式典です。
私が責任総代としての初仕事でもあります。
家内にも、直会の料理と手料理で、コストも下げて、美味しいものを作っていただき、全員がキチンと残すことも無く、召し上がっていただきました。
12時40分。
北山市議会議員と共に、琴平町へ。
予てより、依頼を受けていた旅館廃業のため発生したお蒲団上下500組、防災で利用できないかとのこと。
事前連絡では、毛布もありますということでしたが、毛布はありませんでした。
蒲団は、保管に手間(コスト)がかかります。
県・市・関係機関と連絡を取り合って対処したいと思っています。
14時過ぎ帰宅して、着替えを行なってから、軽トラックに乗って本日のメインイベントである第2回目となる「古子川環境保全作業」の集合場所へと急いだ。
今日は、お天気も最高。
予定の50人を越えて65人参加。
65人が一体となって、香川県が管理する古子川約1kmに渡って、川の表情が変わるくらいの大清掃をやりました。
近くの新しい自治会の会長さんはじめ、役員の皆様、23年生活しているが、こんなに美しくなった川の姿初めて見ましたとのこと。
素晴らしい環境保全作業となりました。
作業終了後、遅ればせながら、防災と環境部合同の新年会。
防災美人トリオによって、美味しい手料理を作っていただき、一日の疲れを癒していただきました。
今日一日、充実した一日でした。
しかし、年のせいでしょうか、疲れがいっぱいです。
参加していただきました65人の皆様、本当にありがとうございました。
岩崎 正朔
春一番。
外界は、黄砂の影響でボヤッとして、更に生暖かい風が吹いて、これが2月中旬の気象とは信じられない。
今日は、地域活動に専念。
お寺さんの資料配布とか、民間避難所の企業へ立ち寄って、避難所になっている建築物の平面図をお預かりに伺ったり。
そんな中、久しぶりに、うどんの「中村」にて、遅い昼食。
それでも、お店の周りは、人・人・人でした。
人気は、衰えておりません。
味も、しっかりと継承されていました。
早めに夕食を摂って、「平成21年度KJB瀬戸内基金助成金交付申請書」をセッセと書き上げた。
特に、積算資料の中でパワーショベルとか、不整地走行車のレンタル料とか、オペレータ費用には、平素慣れていないので、大変であった。
A-4資料5枚に、しっかりと気持ちを込めて書いた。
明日の環境部会と19日開催の役員会で議論をしていただき、更には、中讃土木事務所と協議し、コンセンサスを得たのちに、神戸にある(社)瀬戸内海環境保全協会へ送付したい。
この助成金は、アメリカのタバコ会社からの資金によって運営されており、OKが出れば、古子川の環境保全事業にあてたいと思っております。
岩崎 正朔
2月14日(土)
今日は、バレンタインデー。
女性から男性への「ご挨拶」
幾つになっても、男は女性に甘いものです。
人生100歳になっても、異性の話になると、目が輝き、背筋をピーンと伸ばすこと。
女性が生活の中に、大きなウエイトを持っているのだろうと思っています。
お昼からは、コミュニティセンタに立ち寄り、情報収集と情報発信に務めた後、坂出へお見舞いに伺った後、夕方コミュニティセンタにおいて、本年度20回目となる防災部会に出席。
今日の部会は、
① 25日開催の城辰小学校防災研修について
② 20日開催の避難所代表者会議について
③ 21日三豊市からの視察受入準備について
④ 外国人用防災マップの作成について
⑤ 予定の日程より遅れている情報伝達訓練の実施日程について
このほかに、意見交換を色々と行なって、午後8時過ぎに終了した。
皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
2月15日(日)
忙しい一日の始まりです。
まずは、八幡神社 春の祈念祭。
この時期、まだまだ冬の季節ですが、地中は、春のいぶきがいっぱい。
新しい農作物の芽吹きの季節。
秋の収穫まで、健やかに成長することの、お祈りの式典です。
私が責任総代としての初仕事でもあります。
家内にも、直会の料理と手料理で、コストも下げて、美味しいものを作っていただき、全員がキチンと残すことも無く、召し上がっていただきました。
12時40分。
北山市議会議員と共に、琴平町へ。
予てより、依頼を受けていた旅館廃業のため発生したお蒲団上下500組、防災で利用できないかとのこと。
事前連絡では、毛布もありますということでしたが、毛布はありませんでした。
蒲団は、保管に手間(コスト)がかかります。
県・市・関係機関と連絡を取り合って対処したいと思っています。
14時過ぎ帰宅して、着替えを行なってから、軽トラックに乗って本日のメインイベントである第2回目となる「古子川環境保全作業」の集合場所へと急いだ。
今日は、お天気も最高。
予定の50人を越えて65人参加。
65人が一体となって、香川県が管理する古子川約1kmに渡って、川の表情が変わるくらいの大清掃をやりました。
近くの新しい自治会の会長さんはじめ、役員の皆様、23年生活しているが、こんなに美しくなった川の姿初めて見ましたとのこと。
素晴らしい環境保全作業となりました。
作業終了後、遅ればせながら、防災と環境部合同の新年会。
防災美人トリオによって、美味しい手料理を作っていただき、一日の疲れを癒していただきました。
今日一日、充実した一日でした。
しかし、年のせいでしょうか、疲れがいっぱいです。
参加していただきました65人の皆様、本当にありがとうございました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
09:22
│Comments(0)