2009年02月25日
朔ちゃん、しなやかに第二期黄金時代を狙う
2月24日(火)
今日は、久しぶりにe-とぴあ・かがわへ。
早速、寒川女史と文部科学省報告資料についての打合せ。
私は書き物、寒川さんは映像関係。
週末が報告期限。
キチンとした報告資料を作りたいものです。
午後1時から四国市民政策機構株式会社の営業状況について営業担当から報告を受けた。
私も取締役の一員として、ノウハウを伝授したいがため、いろいろとポイントをアドバイスしている。
午後早めに帰社して、明日開催の防災研修の準備作業。
まずは、フジグラン丸亀店へ立ち寄って、あらかじめお願いしていた炊き出し研修として肉どんぶりの食材を引き取り、コミュニティセンタへ。
更には、外国の人も参加。
15名分の参加賞を購入させていただいた。
その後、16時集合。
コミュニティセンタへ。
約10名ほどの防災部のメンバーが集まっていた。
平日なので大変であるが、よく集まっていただき、感謝の一言。
明日の小学校防災研修が本年度の大きな事業の最後。
年度が変われば、少しメンバーも入れ替わって、新しい体制。
要するに、第二期黄金時代を構築したいと思っている。
ボランティアの世界も、企業社会も同じで、硬直化しない、しなやかな組織・運営を図りたいと願っている。
岩崎 正朔
2月25日(水)
午前4時ごろから天候が気になって、寝付かれない時間が続きました。
今日は、地元小学校との本年度2回目の防災訓練。
雨が止まずとも、防災訓練は中止するわけにはいかない。
少し内容を変更しても実施しようと腹をくくって、小学校へ出発。
8時丁度、早くも高松鬼無地区自主防災会の皆さん、バスで到着しておりました。
体育館の前へ、訓練用資機材を積み込んだトラック4台。
訓練に重みを持たせるとなると、ある程度の装備品・備蓄食品も必要です。
さて、訓練は、8時30分から全児童の避難訓練。
8時50分から5年生83名、地域企業で働いている外国人の人15名、我が自主ぼう25名、香川県防災局・丸亀市危機管理課の皆さんと共に、集中豪雨の中で大地震が発生したシナリオ。
5年生児童の皆さんが生き生きとした訓練というか、素晴らしい動きをしていただきました。
残念ながら、一番期待、楽しみにしていた県の防災へり オリープⅡが濃霧のため、高松空港に釘付け。
5年生児童の皆さんは、次の機会もあってか、余裕の様子。
淋しがっていたのは、6年生。
卒業の想い出を期待していたので、お天気模様に、私どもは複雑な気持ちでした。
夕方5時からは、校長先生の、お部屋において小学校と自主ぼうとの反省会。
鉄は熱いうちに打てという諺のとおり、これからの研修に向けての「振り返り」を実施しました。
今日一日、皆さん、更には、NTTドコモ武智さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
こちらこそ、お疲れ様でした。
盛況でよかったですね。
こちらも、走り回りました。
調理室では、玉葱で涙したり、外国人にインタピューしたり・・・・・・
写真もたくさん撮りましたので、後日アップしますね。
動画は、60分テープで3本。
パソコンの空き容量の関係で、取り込み・編集には、暫くお時間いただきます。
今までとは、違ったスチエーションもありますぞ!
今日は、久しぶりにe-とぴあ・かがわへ。
早速、寒川女史と文部科学省報告資料についての打合せ。
私は書き物、寒川さんは映像関係。
週末が報告期限。
キチンとした報告資料を作りたいものです。
午後1時から四国市民政策機構株式会社の営業状況について営業担当から報告を受けた。
私も取締役の一員として、ノウハウを伝授したいがため、いろいろとポイントをアドバイスしている。
午後早めに帰社して、明日開催の防災研修の準備作業。
まずは、フジグラン丸亀店へ立ち寄って、あらかじめお願いしていた炊き出し研修として肉どんぶりの食材を引き取り、コミュニティセンタへ。
更には、外国の人も参加。
15名分の参加賞を購入させていただいた。
その後、16時集合。
コミュニティセンタへ。
約10名ほどの防災部のメンバーが集まっていた。
平日なので大変であるが、よく集まっていただき、感謝の一言。
明日の小学校防災研修が本年度の大きな事業の最後。
年度が変われば、少しメンバーも入れ替わって、新しい体制。
要するに、第二期黄金時代を構築したいと思っている。
ボランティアの世界も、企業社会も同じで、硬直化しない、しなやかな組織・運営を図りたいと願っている。
岩崎 正朔
2月25日(水)
午前4時ごろから天候が気になって、寝付かれない時間が続きました。
今日は、地元小学校との本年度2回目の防災訓練。
雨が止まずとも、防災訓練は中止するわけにはいかない。
少し内容を変更しても実施しようと腹をくくって、小学校へ出発。
8時丁度、早くも高松鬼無地区自主防災会の皆さん、バスで到着しておりました。
体育館の前へ、訓練用資機材を積み込んだトラック4台。
訓練に重みを持たせるとなると、ある程度の装備品・備蓄食品も必要です。
さて、訓練は、8時30分から全児童の避難訓練。
8時50分から5年生83名、地域企業で働いている外国人の人15名、我が自主ぼう25名、香川県防災局・丸亀市危機管理課の皆さんと共に、集中豪雨の中で大地震が発生したシナリオ。
5年生児童の皆さんが生き生きとした訓練というか、素晴らしい動きをしていただきました。
残念ながら、一番期待、楽しみにしていた県の防災へり オリープⅡが濃霧のため、高松空港に釘付け。
5年生児童の皆さんは、次の機会もあってか、余裕の様子。
淋しがっていたのは、6年生。
卒業の想い出を期待していたので、お天気模様に、私どもは複雑な気持ちでした。
夕方5時からは、校長先生の、お部屋において小学校と自主ぼうとの反省会。
鉄は熱いうちに打てという諺のとおり、これからの研修に向けての「振り返り」を実施しました。
今日一日、皆さん、更には、NTTドコモ武智さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
こちらこそ、お疲れ様でした。
盛況でよかったですね。
こちらも、走り回りました。
調理室では、玉葱で涙したり、外国人にインタピューしたり・・・・・・
写真もたくさん撮りましたので、後日アップしますね。
動画は、60分テープで3本。
パソコンの空き容量の関係で、取り込み・編集には、暫くお時間いただきます。
今までとは、違ったスチエーションもありますぞ!
Posted by 朔ちゃん at
22:57
│Comments(0)