2009年02月27日
朔ちゃん、平安時代にタイムスリップ!?
2月26日(木)
今日、昼間は、神社行事。
「天皇陛下御即位20年 奉祝」第25回四国四県神社関係者大会に出席。
まずは、
1.皇居遥拝
1.国歌斉唱(2回)
1.奉祝行事:雅楽演奏
この雅楽演奏は、香川県神社庁雅楽部40名の皆様。
平安時代の衣装を纏い、「琵琶・琴・笛・篳篥・太鼓」などの楽器を使っての演奏。
約1000年前の時代に遡って、心を静かにして聞いておりました。
私の年代でも、全てが神様・仏様には、なれないですね。
時には、神社なんか~?といった気持ちになること、いっぱいあります。
心の拠り所としての神様・仏様。
暫く(約15年間)八幡神社の運営責任者として、楽しい、安らぎをKeyワードとして、取組みたいと思っています。
今日のような大会になると、冒頭、必ず、次のような言葉からスタートします。
「神道は、天地悠久の大道であって、崇高なる精神を培ひ、太平を開くの基である。」
これを聞いていますと、別世界の中と感じることがあります。
多くの先輩の皆さんと、お話していますと、要するに、ご先祖様・ご両親・先輩の皆様に対して失礼の無い振舞がキチンとできることを言っておるようです。
今日の頭の中は、平安絵巻そのものです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
そうですよね。
僕も、神社をお参りするのは、「困った時の神頼み」ぐらい。
時に生家に帰ると、氏神様、そして必ず、ご先祖が眠るお墓にお参りします。
峰山を散歩するようになって、石清尾八幡様には、毎日お参りしています。
なんてたって、氏神様ですから・・・・・・・
今日、昼間は、神社行事。
「天皇陛下御即位20年 奉祝」第25回四国四県神社関係者大会に出席。
まずは、
1.皇居遥拝
1.国歌斉唱(2回)
1.奉祝行事:雅楽演奏
この雅楽演奏は、香川県神社庁雅楽部40名の皆様。
平安時代の衣装を纏い、「琵琶・琴・笛・篳篥・太鼓」などの楽器を使っての演奏。
約1000年前の時代に遡って、心を静かにして聞いておりました。
私の年代でも、全てが神様・仏様には、なれないですね。
時には、神社なんか~?といった気持ちになること、いっぱいあります。
心の拠り所としての神様・仏様。
暫く(約15年間)八幡神社の運営責任者として、楽しい、安らぎをKeyワードとして、取組みたいと思っています。
今日のような大会になると、冒頭、必ず、次のような言葉からスタートします。
「神道は、天地悠久の大道であって、崇高なる精神を培ひ、太平を開くの基である。」
これを聞いていますと、別世界の中と感じることがあります。
多くの先輩の皆さんと、お話していますと、要するに、ご先祖様・ご両親・先輩の皆様に対して失礼の無い振舞がキチンとできることを言っておるようです。
今日の頭の中は、平安絵巻そのものです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
そうですよね。
僕も、神社をお参りするのは、「困った時の神頼み」ぐらい。
時に生家に帰ると、氏神様、そして必ず、ご先祖が眠るお墓にお参りします。
峰山を散歩するようになって、石清尾八幡様には、毎日お参りしています。
なんてたって、氏神様ですから・・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
10:04
│Comments(0)