プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年05月06日

朔ちゃん、お腹が磨り減れば結構なことなのですが・・・・・・

4日分、お届けいたします。

ではでは↓

5/2(土)

午前9時から、地域コミュニティの実行部隊である各部会との21年度に向けた事業計画ヒヤリング。

総務部から始まって、組織順に1部会平均30分に渡って、事業計画と、それに対して予算計画の説明を受けた。

キチンと考え方が整理できていたのは、3部会。

あとの部会も、多くの役員に見てもらうことによって、大きな刺激を受けたものと思っております。

我がまちを、どのようなモデルに持っていくのも、それぞれの部会リーダーにかかっているものと考えています。

今年の総会も、各部会の「活動報告」と「取組みの具体策」について、述べてもらうことにして、昨年までの総会とは、完全に違っています。

要するに、中味を地域の皆様にしっかりと理解していただくためである。

午後1時に事業計画のヒヤリングを終了。

副会長と共に、うどん店にて昼食。

その後、明日のお城まつり・大名行列の準備作業を行った。

いよいよ、明日は、お殿様役で市中をバレードします。




                岩崎 正朔





5/3(日)

朝5時ごろから家内は、お城まつり参加者の弁当作りに出かけ、私は一人で朝食を摂った後、お弁当を作っている2カ所へ、お礼の挨拶をした後、集合場所である小学校へと急いだ。

皆さんと合流した後、送迎用バスに乗って、丸亀城の隣、城西小学校の体育館へ到着。

既に、小学生児童の皆さんが、江戸時代の参勤交代の衣装に着替えておりました。

防災部の行成裕美ちゃんも、腰に大小の刀を差して、可愛い小姓役になっておりました。

私の着替えは、午前10時30分から、メーキャップして、殿様にチェンジ。

30分後には、鬘も付け、全て準備完了。

もう一人の殿様役は、丸亀京極家のご子孫にあたる方が東京からおいでて、私より遅れて衣装替。

正午になって、運動場にて記念撮影。

その後、全員徒歩で丸亀城大手門まで移動。

大手門で、時間調整後、予定より早い午後1時過ぎ、堀端で待っていた「馬」に乗りました。

2日前の練習が、効いており難なく馬上の殿様になれました。

私が乗った馬は、落ち着きが無く、コントロールするのに、気を遣いましたが、時間が経つにつれ慣れて、かなり人馬一体となりました。

パレードの途中、市長・議長・会議所会頭さんの前では、馬上から挨拶をさせていただき、お城の堀端から、まち中へ馬を進めていきましたが、アーケード街では、足が滑るため、馬が極度に緊張。

何度か倒れそうになり、大変で、ございました。

約1時間30分して、パレードも終了。

ほっとして、馬から下りましたが、一生一度の殿様役、大儀であった。

私が乗っていた馬、大汗をかいておりましたが、私の体重のせいでしょうか。





                       岩崎 正朔





5/4(月)

午前9時頃、田んぼ一枚挟んでの岩崎房義さんが訪れ、昨夜届けていただいていた、丸亀お城まつり大名行列のビデオ(DVD)の調子について、確認してもらった。

結局、DVDプレイヤーの調子が今ひとつのため、房義さん宅から別のプレイヤーを持参していただき、昨日の「時代絵巻」大名行列のビデオを会見した。

お城の緑が映える中、地元小学校の皆さん、格好が良かったですね。

私も、何とか殿様役が務まっていました。

少し馬が小さくて、可愛そうな面も、私なりに思いましたが・・・・・・・、房義さんが、上手く纏めていただいておりました。

一生の思い出になりました。

もう一方の、お殿様はレッキとした京極家のご長男「京極高継」殿です。

何度か、お話する機会がありましたが、しゃべり方にも独特のものがありました。

やはり、身体に流れているDNAが違うようです。

今日の午後は、連合自治会の総会資料の作成。

会計担当の大谷さんと手分けして作っており、2~3日後に突合せをして仕上げたいと思っています。

近所の皆様から殿様役の写真を焼付けして、額まで入れて持参してくれました。

両親が生きておれば、さぞかし喜んでいただいたものだろうと・・・・・・

夢を見ているようです。




                      岩崎 正朔





5月5日(火)

今日は、子どもの日。

近所で、何時も、お世話になっている堀内さんご一家の皆さんと食事会。

裕美ちゃんと良将君に合わせて、全員(8名)ハンバーグステーキセット。

束の間の休息です。

連休が明けますと、連合自治会・コミュニティ協議会の総会の開催、それから出前研修が目白押しです。

また、役員をしています各種団体の総会が続きます。

そのようなことで、今日はリラックスタイム。

良将君が卓球の相手をしてくれとせがまれましたが、今の調子では足首を痛めるとか、身体に無理が利かないので、またねと言って、お断り申し上げた。

レストランの帰り道、八幡神社へ立ち寄って参拝。

氏神さんの周辺も含め、異常が無いか見て廻った後、帰宅。

夕食までの2~3時間、各種資料の作成と、お城まつりに使用したハッピ類のクリーニングを依頼してきた。

残念ながら、皆さん誰も、後始末をされていない状況。

最後は、私が後始末。

あまり格好のエエー話ではありませんが、これが事実。

担当部会と実行委員会がキチンと機能していない証だと思います。

地域づくりも、なかなか大変な道のりです。

ボランティア活動と人間関係、難しいですね。

神経が磨り減るようなもの。

お腹が磨り減れば、結構なことなのですが・・・・・




              岩崎 正朔




(編集後記)

長くなりました。

長文、スミマセンでした。

「田舎に泊まろう」と同様に、知らない土地で、FAXを受信するのは、難しかったです。

  


Posted by 朔ちゃん at 12:08Comments(1)