2009年05月24日
朔ちゃん、これが最後の挑戦!
5月23日(土)
午前6時30分起床。
愛犬ポチ子を連れて、軽めの運動。
昨日、冨田さんにいただいた手焼Kパンと新聞・雑誌を下げて、家内の入院している病院へ。
主治医の先生から手術に先立って説明をしておきたいということで、午前8時に病院着。
先生からは、人工股関節の置換手術、平均的に40年ぐらいは、持つそうである。
ただし、無理は効かないということなので、石鎚山あたりは、もう無理だと思う。
さて、手術は9時30分に開始。
控え室で新聞・雑誌を読みながら、時間を稼いでおりましたが、疲れたため、座ったままウトウトしていますと、主治医の先生の声が廊下から聞こえたので、手術室前に行きますと、手術後の映像(レントゲン)を見せていただき、手術は上手くいきましたとの報告をいただきました。
時計を見ますと、午前11時40分でした。
正午過ぎ、ICUに移装されたときに、看護婦さんの案内で激励に行きましたが、まだ充分に麻酔が覚めてなく、軽い反応を確認して、帰宅して2時間ほど体を休めてから、本日の防災部会の資料作り。
主たる議題は、「城辰小学校 防災研修」と、27日開催の介護研修。
それから、今回から第14回防災まちづくり大賞へのテーマ名の検討など、今後2カ月あまり、大賞関係に知恵を絞っていきたいと思っています。
この挑戦も、これが最後と考えており、悔いの無い取り組みにしたい。
自分の体が持ちません。
西の国までには、少しは写真三昧の生活も、旅行三昧の生活も送りたいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
奥さん、大丈夫ですか?
お見舞い申し上げます。
午前6時30分起床。
愛犬ポチ子を連れて、軽めの運動。
昨日、冨田さんにいただいた手焼Kパンと新聞・雑誌を下げて、家内の入院している病院へ。
主治医の先生から手術に先立って説明をしておきたいということで、午前8時に病院着。
先生からは、人工股関節の置換手術、平均的に40年ぐらいは、持つそうである。
ただし、無理は効かないということなので、石鎚山あたりは、もう無理だと思う。
さて、手術は9時30分に開始。
控え室で新聞・雑誌を読みながら、時間を稼いでおりましたが、疲れたため、座ったままウトウトしていますと、主治医の先生の声が廊下から聞こえたので、手術室前に行きますと、手術後の映像(レントゲン)を見せていただき、手術は上手くいきましたとの報告をいただきました。
時計を見ますと、午前11時40分でした。
正午過ぎ、ICUに移装されたときに、看護婦さんの案内で激励に行きましたが、まだ充分に麻酔が覚めてなく、軽い反応を確認して、帰宅して2時間ほど体を休めてから、本日の防災部会の資料作り。
主たる議題は、「城辰小学校 防災研修」と、27日開催の介護研修。
それから、今回から第14回防災まちづくり大賞へのテーマ名の検討など、今後2カ月あまり、大賞関係に知恵を絞っていきたいと思っています。
この挑戦も、これが最後と考えており、悔いの無い取り組みにしたい。
自分の体が持ちません。
西の国までには、少しは写真三昧の生活も、旅行三昧の生活も送りたいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
奥さん、大丈夫ですか?
お見舞い申し上げます。
Posted by 朔ちゃん at
12:17
│Comments(0)