2009年07月05日
朔ちゃん、バテテおりました!
7月3日(金)
午前中は、家の中の雑用。
外で泉水のクリーナ清掃中、ドコモサービスの桧垣部長が立ち寄ってくれた。
彼とは、35年前から存じ上げており、特に施設部機械課勤務中には、随分と、お世話になった。
非常に優秀な人だったが、ドコモに来てからは、いいことが全然なかったように伺えた。
今日は、お昼前から、e-とぴあ・かがわへ出かける予定でしたが、雑用に追われ、叶わず。
昼食後、第14回防災まちづくり大賞の調査票を第2案として作成してみた。
先日の東京からの出版会社との意見交換から生まれた「ヒント」をもとに、ツラツラと書いてみた。
少し字数が多くなったようですが、かなりまとまりが出てきたような気がします。
夕方からは、伊藤さん・内田さんとともに、多度津町へパネルの撤去に伺った。
撤去中に、気がついたのですが、マネキン人形で作っている「川西 花子」さんが、右足骨折の状態です。
明日、伊藤さんが大手術して、直してみせることのようです。
さて、私は、その後、綾歌郡神社庁総会の会場準備に、岡田コミュニティセンタへ伺い、秋山宮司さんとともに、「日の丸」とか、記念講演会の垂れ幕などを設営して、午後7時30分ごろ帰宅。
久しぶりに、自宅で、のんびりと夕食を摂りました。
今日も、一日暮れていったという感じです。
岩崎 正朔
7月4日(土)
午前8時集合。
岡田コミュニティセンタにおいて、21年度 綾歌郡神社総代会の総会が開催されることにより、役員は、1時間前に集合して、会場の設営。
午前8時に伺うと、ほぼ準備は完了しておりました。
おそらく、午前7時20分ごろから準備していたのでしょう。
「田舎」では、よくあることです。
午前9時に開会。
午前10時には、第一部終了。
第二部は、記念講演。
講師として、香川県埋蔵文化財センタ 所長の大山先生に来ていただき、「高松城下図屏風と城下の発掘調査」という演題にて、約1時間35分、お話をしていただきました。
300年ほど前の生活風景がキチンと描かれておりました。
武家屋敷でも、家老クラスになると、屋敷内に4~5の家が建っていますが、下級武士になると、「母屋と納屋」のみで質素でしたね。
現在の丸亀商店街も当時は馬に荷物を乗せて行きかう行商人が多く描かれていました。
午前12時前に総会の全て行事が終了。
帰宅して、昼食を摂った後、城南コミュニティの自主ぼうの責任者である前消防署長の戸倉さんが訪ねてこられ、AEDの購入等について、意見交換。
私が、防災に取組むキッカケとなった人。
非常に男気のある戸倉さんでありました。
さて、戸倉さんとは、午後3時前に別れて、その後4時間みっちり自治会長宅を廻って、小学校の件と15日のシンポジウムの件について、依頼してきました。
キチンと説明して、お願いすることは、相当エネルギーを使います。
午後6時過ぎには、バテテおりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
二日分の入力を完了しました。
今日は、午前中、コミュニティ学会の総会に資料収集に行っていまして、帰宅後は、一週間ぶりのランニング、午後からは、雑用に走り回っていましたので、入力が遅くなりました。
さて、7月3日の日経メルマガには、「長周期地震動、東京で揺れ2~3メートル 30階建てビル、共振で」の記事が・・・・・
四国は、どうなんでしょうか・・・・・!?
午前中は、家の中の雑用。
外で泉水のクリーナ清掃中、ドコモサービスの桧垣部長が立ち寄ってくれた。
彼とは、35年前から存じ上げており、特に施設部機械課勤務中には、随分と、お世話になった。
非常に優秀な人だったが、ドコモに来てからは、いいことが全然なかったように伺えた。
今日は、お昼前から、e-とぴあ・かがわへ出かける予定でしたが、雑用に追われ、叶わず。
昼食後、第14回防災まちづくり大賞の調査票を第2案として作成してみた。
先日の東京からの出版会社との意見交換から生まれた「ヒント」をもとに、ツラツラと書いてみた。
少し字数が多くなったようですが、かなりまとまりが出てきたような気がします。
夕方からは、伊藤さん・内田さんとともに、多度津町へパネルの撤去に伺った。
撤去中に、気がついたのですが、マネキン人形で作っている「川西 花子」さんが、右足骨折の状態です。
明日、伊藤さんが大手術して、直してみせることのようです。
さて、私は、その後、綾歌郡神社庁総会の会場準備に、岡田コミュニティセンタへ伺い、秋山宮司さんとともに、「日の丸」とか、記念講演会の垂れ幕などを設営して、午後7時30分ごろ帰宅。
久しぶりに、自宅で、のんびりと夕食を摂りました。
今日も、一日暮れていったという感じです。
岩崎 正朔
7月4日(土)
午前8時集合。
岡田コミュニティセンタにおいて、21年度 綾歌郡神社総代会の総会が開催されることにより、役員は、1時間前に集合して、会場の設営。
午前8時に伺うと、ほぼ準備は完了しておりました。
おそらく、午前7時20分ごろから準備していたのでしょう。
「田舎」では、よくあることです。
午前9時に開会。
午前10時には、第一部終了。
第二部は、記念講演。
講師として、香川県埋蔵文化財センタ 所長の大山先生に来ていただき、「高松城下図屏風と城下の発掘調査」という演題にて、約1時間35分、お話をしていただきました。
300年ほど前の生活風景がキチンと描かれておりました。
武家屋敷でも、家老クラスになると、屋敷内に4~5の家が建っていますが、下級武士になると、「母屋と納屋」のみで質素でしたね。
現在の丸亀商店街も当時は馬に荷物を乗せて行きかう行商人が多く描かれていました。
午前12時前に総会の全て行事が終了。
帰宅して、昼食を摂った後、城南コミュニティの自主ぼうの責任者である前消防署長の戸倉さんが訪ねてこられ、AEDの購入等について、意見交換。
私が、防災に取組むキッカケとなった人。
非常に男気のある戸倉さんでありました。
さて、戸倉さんとは、午後3時前に別れて、その後4時間みっちり自治会長宅を廻って、小学校の件と15日のシンポジウムの件について、依頼してきました。
キチンと説明して、お願いすることは、相当エネルギーを使います。
午後6時過ぎには、バテテおりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
二日分の入力を完了しました。
今日は、午前中、コミュニティ学会の総会に資料収集に行っていまして、帰宅後は、一週間ぶりのランニング、午後からは、雑用に走り回っていましたので、入力が遅くなりました。
さて、7月3日の日経メルマガには、「長周期地震動、東京で揺れ2~3メートル 30階建てビル、共振で」の記事が・・・・・
四国は、どうなんでしょうか・・・・・!?
Posted by 朔ちゃん at
19:44
│Comments(0)