2009年07月19日
朔ちゃん、大いに勉強になりました!
7月18日(土)
早朝(午前7時30分)防災部会12名。
本日サンポートで行われている県民防災週間記念事業の協賛という扱いにて、炊き出し体験試食(薪によるカレーライス150
食)を行うべき、今日も暑い中、高松に向けて出発進行。
午前9時15分ごろサンポート着。
直ちに男性軍はテント・机・椅子などをセット。
女性軍は、食材を鍋などに入れたり、水の準備。
朝のうちは、温度も、ほどほど。
それと、ビル蔭で、凌ぎやすかったのですが、本日のメニュー、カレーができあがるころになると、暑さが厳しくなってきました。
予定の14時までに、約160食のカレーライスが皆様に喜ばれ、食べていただきました。
私は、何度か、事務所に帰って、防災まちづくり大賞の応募資料のチェックをe-とぴあ・かがわの寒川さんとともに行い、一応基本的な資料は終了しました。
さて、炊き出し体験フェアというべき、イベントを終え、一路丸亀へ。
15時40分着。
鍋などを、しっかりと洗って、16時30分。
12名の皆さん、解散。
大変お疲れ様でした。
その後、私は、内田さんとともにJRに乗って鬼無町のふれあい祭りに参加。
21時まで鬼無町の皆さんと楽しく、お酒をいただきました。
この祭り、熱気に溢れ、1000人以上の皆さんが、一体となって、お祭りを盛り上げているのに感動しました。
私のところにも、ふれあい祭り16年もやっておりますが、熱気が違います。
今日は、大いに勉強になりました。
7月19日(日)
今日の午前中は、約1カ月ほど前に整備された分散設置の防災用備品庫の説明会。
3カ所設置された備品庫、周辺自治会 会長さんへの説明。
午前8時と8時45分、最後は9時30分。
備品庫に収納されている救出用工具類、皆さんから満足だ、安心できる。と言った嬉しい言葉をいただき、私たちも、やってよかった。
この資金捻出には、大変なエネルギーをかけたものだから、余計、私にも、大いなる満足感を得ることができました。
その後、中村さん・内田さんとともに、今月29日の小学生6年生による安心・安全マップづくりのコースとなる通学路。
ブロック塀の診断について、事前了解を得るため、それぞれ該当となる家・屋敷を訪ね、ご挨拶させていただきました。
2戸ほどは、厳しい言葉もかけられましたが、その他は、わざわざ、そんなに手間をかけなくても、大丈夫だ。遠慮なくプロック診断やってよろしいと、子どもたちのことだ、協力させてもらうと言っていただき、疲れた身体に鞭打っていましたが、このような、お言葉を皆さんからいただき、元気が出ました。
今日、午前中頑張り、午後からは、頭も体も休止させることにしました。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は、会長が、当日分を、とっとと書き上げましたので、2日分となりました。
悪しからず・・・・・
早朝(午前7時30分)防災部会12名。
本日サンポートで行われている県民防災週間記念事業の協賛という扱いにて、炊き出し体験試食(薪によるカレーライス150
食)を行うべき、今日も暑い中、高松に向けて出発進行。
午前9時15分ごろサンポート着。
直ちに男性軍はテント・机・椅子などをセット。
女性軍は、食材を鍋などに入れたり、水の準備。
朝のうちは、温度も、ほどほど。
それと、ビル蔭で、凌ぎやすかったのですが、本日のメニュー、カレーができあがるころになると、暑さが厳しくなってきました。
予定の14時までに、約160食のカレーライスが皆様に喜ばれ、食べていただきました。
私は、何度か、事務所に帰って、防災まちづくり大賞の応募資料のチェックをe-とぴあ・かがわの寒川さんとともに行い、一応基本的な資料は終了しました。
さて、炊き出し体験フェアというべき、イベントを終え、一路丸亀へ。
15時40分着。
鍋などを、しっかりと洗って、16時30分。
12名の皆さん、解散。
大変お疲れ様でした。
その後、私は、内田さんとともにJRに乗って鬼無町のふれあい祭りに参加。
21時まで鬼無町の皆さんと楽しく、お酒をいただきました。
この祭り、熱気に溢れ、1000人以上の皆さんが、一体となって、お祭りを盛り上げているのに感動しました。
私のところにも、ふれあい祭り16年もやっておりますが、熱気が違います。
今日は、大いに勉強になりました。
7月19日(日)
今日の午前中は、約1カ月ほど前に整備された分散設置の防災用備品庫の説明会。
3カ所設置された備品庫、周辺自治会 会長さんへの説明。
午前8時と8時45分、最後は9時30分。
備品庫に収納されている救出用工具類、皆さんから満足だ、安心できる。と言った嬉しい言葉をいただき、私たちも、やってよかった。
この資金捻出には、大変なエネルギーをかけたものだから、余計、私にも、大いなる満足感を得ることができました。
その後、中村さん・内田さんとともに、今月29日の小学生6年生による安心・安全マップづくりのコースとなる通学路。
ブロック塀の診断について、事前了解を得るため、それぞれ該当となる家・屋敷を訪ね、ご挨拶させていただきました。
2戸ほどは、厳しい言葉もかけられましたが、その他は、わざわざ、そんなに手間をかけなくても、大丈夫だ。遠慮なくプロック診断やってよろしいと、子どもたちのことだ、協力させてもらうと言っていただき、疲れた身体に鞭打っていましたが、このような、お言葉を皆さんからいただき、元気が出ました。
今日、午前中頑張り、午後からは、頭も体も休止させることにしました。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は、会長が、当日分を、とっとと書き上げましたので、2日分となりました。
悪しからず・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:41
│Comments(0)