2009年07月30日
朔ちゃん、申し訳ないです・・・・・・
7月28日(火)
午前中、一時間ばかりコミュニティセンタへ顔を出して、その後、久しぶりにJRを利用して、高松へ向かい、本日午後から香川マルチメディアビジネスフォーラム 第97回セミナとして、四国電力㈱坂出発電所と坂出LNG株式会社の施設見学を実施した。
ほぼ香川県全域を賄う電力量を出力している火力発電所です。

出力134万5000kW、室戸にある風力発電が出力300kWですので、規模の大きさが分かると思います。
ボイラ内の温度を1500度にして、蒸気を作ってタービンを廻して、そのエネルギーによって発電機を廻し、大きな出力を得ているわけです。

1号機は、昭和45年から運転。
約40年使用して、この程、ご苦労さんという事で、新しく天然ガスを使ったタービンに切り替わることになっています。

さて、施設見学も午後4時30分に終了。
帰りは、丸亀被服の西川社長さんに、わざわざコミュニティセンタまで送っていただき、助かりました。
コミュニティセンタでは、内田さん・伊藤さん・更には、所長の寒川さんまで、いや、もう一人。
宮武さん含め、明日の準備工程をしていただいておりました。
午後6時には帰宅。
早めの夕食を摂って、せっせとPDCAサイクルの資料を作っておりましたが、何かしら、資料につじつまが合わないところが何点か発見。
修正は、明日から実施することにしますが、平成19年度、20年度、21年度の資料ができ上がったような気がしております。
今日も、資料作りに、約5時間費やしました。
調査票記入まで、2~3日、手が届きそうにありません。
岩崎 正朔
7月29日(水)
午前7時30分集合。
遅れること10分。
コミセンの玄関先で、防災部会員の皆様が、既に待っておりました。
今日は、小学校6年生との通学路安心・安全マップ作りに伴う通学路の調査活動。

小学校グランドに行きますと、プロック診断士の皆さん、ドコモの武智さん、少し遅れて香川大学長谷川チームの皆さんと、まだ8時10分ごろなのに、皆さん、早めのスタンバイです。
本来ならば、大人チームも30分ぐらいの意志疎通を図ることも必要だったと思いますが、児童が主役。
私どもは、サポートに徹すればと考えているものだから、「絵に描いた餅」のようには、上手くいきませんでした。
特に今日は、プロック診断士5名も、おいでていただいておりましたので、キチンとした調査に関する実施要領を作っておくべきだと痛感させられました。

やっぱり手抜きは、良い仕事ができません。
しかし、皆さん、蒸し暑い中、よく頑張っていただき、ありがとうございました。
6年生児童の諸君は、もっと勉強してもらわないと。
今日は、プールで泳ぐことばかり頭にあって、マップ作りのことは、残念ながら力が入っていない児童が多く見られたのは、防災の街 川西としては、少し惜しいですね。
こんなことで、香川大学の長谷川先生・野々村先生も、気落ちしているような雰囲気でしたねる
申し訳ないです。
帰宅して、一服の後、天神社へ、本日午後3時から夏越の大祓い。
昨年の暮れから積み重なっている穢れを神様に取り除いていただき、爽やかな気持ちで、この半年間を過ごしてもらうという意味を込めているそうです。
氏子の皆さん、お米を下げて、お参りに来ておりました。
早めの夕食を摂った後、2~3日前から作ったPDCAサイクル資料の見直し。
午後11時30分ごろまで、取りまとめて調査票イメージをA4版2枚に書いてみましたが、自分なりで、60点のでき。
後、20~30点上乗せの努力が最後の勝負でないかと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
汗でびしょびしょでした。
足を引きずって歩いていると、長谷川先生が心配してくれました。
帰宅後もランニングに出ましたが、今日一日の成果か、66.4kgになっていました。
感謝・感激。
さて、お知らせです。
ウェザーニュースからです。
◆ゲリラ雷雨防衛隊募集
ココ数日、各地で発生しているゲリラ雷雨…。
ウェザーニュースでは、雷雨による被害を未然に防ぐため、雲を監視するゲリラ雷雨防衛隊を結成。
隊員が集まれば集まるほど、被害は軽減できます。
アナタも一員に。
▼ゲリラ雷雨防衛隊の活動↓
http://wni.jp/?276
最後に・・・・・・
防災探検隊の活動の模様は、号外にて、お届けします。
ではでは・・・・・・
午前中、一時間ばかりコミュニティセンタへ顔を出して、その後、久しぶりにJRを利用して、高松へ向かい、本日午後から香川マルチメディアビジネスフォーラム 第97回セミナとして、四国電力㈱坂出発電所と坂出LNG株式会社の施設見学を実施した。
ほぼ香川県全域を賄う電力量を出力している火力発電所です。

出力134万5000kW、室戸にある風力発電が出力300kWですので、規模の大きさが分かると思います。
ボイラ内の温度を1500度にして、蒸気を作ってタービンを廻して、そのエネルギーによって発電機を廻し、大きな出力を得ているわけです。

1号機は、昭和45年から運転。
約40年使用して、この程、ご苦労さんという事で、新しく天然ガスを使ったタービンに切り替わることになっています。

さて、施設見学も午後4時30分に終了。
帰りは、丸亀被服の西川社長さんに、わざわざコミュニティセンタまで送っていただき、助かりました。
コミュニティセンタでは、内田さん・伊藤さん・更には、所長の寒川さんまで、いや、もう一人。
宮武さん含め、明日の準備工程をしていただいておりました。
午後6時には帰宅。
早めの夕食を摂って、せっせとPDCAサイクルの資料を作っておりましたが、何かしら、資料につじつまが合わないところが何点か発見。
修正は、明日から実施することにしますが、平成19年度、20年度、21年度の資料ができ上がったような気がしております。
今日も、資料作りに、約5時間費やしました。
調査票記入まで、2~3日、手が届きそうにありません。
岩崎 正朔
7月29日(水)
午前7時30分集合。
遅れること10分。
コミセンの玄関先で、防災部会員の皆様が、既に待っておりました。
今日は、小学校6年生との通学路安心・安全マップ作りに伴う通学路の調査活動。

小学校グランドに行きますと、プロック診断士の皆さん、ドコモの武智さん、少し遅れて香川大学長谷川チームの皆さんと、まだ8時10分ごろなのに、皆さん、早めのスタンバイです。
本来ならば、大人チームも30分ぐらいの意志疎通を図ることも必要だったと思いますが、児童が主役。
私どもは、サポートに徹すればと考えているものだから、「絵に描いた餅」のようには、上手くいきませんでした。
特に今日は、プロック診断士5名も、おいでていただいておりましたので、キチンとした調査に関する実施要領を作っておくべきだと痛感させられました。

やっぱり手抜きは、良い仕事ができません。
しかし、皆さん、蒸し暑い中、よく頑張っていただき、ありがとうございました。
6年生児童の諸君は、もっと勉強してもらわないと。
今日は、プールで泳ぐことばかり頭にあって、マップ作りのことは、残念ながら力が入っていない児童が多く見られたのは、防災の街 川西としては、少し惜しいですね。
こんなことで、香川大学の長谷川先生・野々村先生も、気落ちしているような雰囲気でしたねる
申し訳ないです。
帰宅して、一服の後、天神社へ、本日午後3時から夏越の大祓い。
昨年の暮れから積み重なっている穢れを神様に取り除いていただき、爽やかな気持ちで、この半年間を過ごしてもらうという意味を込めているそうです。
氏子の皆さん、お米を下げて、お参りに来ておりました。
早めの夕食を摂った後、2~3日前から作ったPDCAサイクル資料の見直し。
午後11時30分ごろまで、取りまとめて調査票イメージをA4版2枚に書いてみましたが、自分なりで、60点のでき。
後、20~30点上乗せの努力が最後の勝負でないかと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
汗でびしょびしょでした。
足を引きずって歩いていると、長谷川先生が心配してくれました。
帰宅後もランニングに出ましたが、今日一日の成果か、66.4kgになっていました。
感謝・感激。
さて、お知らせです。
ウェザーニュースからです。
◆ゲリラ雷雨防衛隊募集
ココ数日、各地で発生しているゲリラ雷雨…。
ウェザーニュースでは、雷雨による被害を未然に防ぐため、雲を監視するゲリラ雷雨防衛隊を結成。
隊員が集まれば集まるほど、被害は軽減できます。
アナタも一員に。
▼ゲリラ雷雨防衛隊の活動↓
http://wni.jp/?276
最後に・・・・・・
防災探検隊の活動の模様は、号外にて、お届けします。
ではでは・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
10:55
│Comments(0)