プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年11月03日

朔ちゃん、少し頭を痛めている

11月2日(日)、朝から房義さんと一緒に、満濃町勤労青少年センタへ出前研修に。

8時40分に到着。

スクリーン・プロジェクタ・パソコン等の接続を行い準備万端。

いただいておりましたスケジュールでは、9時30分スタートでしたが、9時10分に早めておりました。

早めに行っておりましたので、事なきを得ましたが、こんなのは初めてでした。

また、防犯マップの説明をするので、所要時間15分を分けてくれ言われるし、大変なところでしたが、慌てず・騒がずといった心境で、タンタンと出前研修をさせていただきました。

今日の予定を拝見しましたが、あれも、これもと欲張ったカリキュラムです。

焦点がボケて、地域の人は、何から手をつけたらよいのか、苦労すると思います。

私の場合は、H13年からH15年までは、徹底的に防災に関するシンポジウム・セミナ等に引き連れて行きました。

四国四県・神戸・淡路を視野に入れて、これでもか、これでもかといった具合に、走り回ったことを覚えております。

とにかく、何かポイントを絞って取り組むことは、大切な事ではないかと思います。

さて、午後からは、e-とぴあ・かがわへパソコンの研修のお供でという立場で高松に伺いました。

実は、高度なパソコン技術を保有しているのは、房義さんだけ。

これでは、何かの時に、自主ぼうの運営に支障をきたすのではないかと思って、今日は、中村(勝)氏と堀内氏の2名がe-とぴあ・かがわのパソコン特別研修に参加され、寒川女史から約2時間に渡って、高度なテクニックを伝授させてもらった。

いずれにせよ、この方面の層も厚くする施策の一環である。

夜は、「2009」版カレンダーの写真選び、季節柄によっては、アレもコレもと、候補が多くて迷いますが、スタートを切る1月に少し頭を痛めている状況です。





                        岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 14:29Comments(0)

2008年11月02日

朔ちゃん、今の立場から身を退くときは・・・・

日記も、あと2週間で丸一年になります。

一つの節目を迎えることになると思います。

一年で休むものか・・・・・、いや、防災日本一になるまで継続して頑張るのか・・・・・?

自然体で臨みたいと思います。

さて、今朝は、明日出前研修する会場が、イマイチはっきりしません。

朧ながら、あのあたりかなぁ・・・・。

これでは当日会場が分からずイライラしますので、事前調査に行ってきましたが、前もって見てきたのは正解でした。

分からなくて探すのに一苦労しました。

農協の建物の裏側で、道路から分かりません。

その周辺で行ったりきたり、地元の人しか分からないですね。

道路標識も出ておりませんでした。

公共の施設なのに不思議ですね。

明日は安心して出かけることができます。

10時過ぎに帰宅後、着替えして地元の小学校へ。

今日は、授業参観日とチャリティバザーがあって、校長先生から是非にと、ご案内をいただいておりましたので、伺うことにしました。

隣接校の校長先生、更に学校評議員の皆様とで1時間あまり懇談をさせていただきました。

かなり本音の話を校長先生から聞かしていただきましたが、私の地域には、昔から厳しく学校へ当ってくる人が多いとのこと。

コミュニティで何とか対応とか、対処策は無いものかと学校評議員からもお話が出ました。

探りを入れてみますと、どうも新興住宅地で自治会も形成していないし、コミュニティ活動にも殆ど参画していないグループの様子です。

昨今、このような無責任グループが増えているのは事実です。

私自身も、これを何とかしないと、何時も頭の中で気になっています。

どこかの切り口から突破口を切り拓いて、社会人としての責任あるグループに転換させていきたいと思っています。

これがキチンとできたときが、今の立場から身を退く時かとも思っています。






                           岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 16:54Comments(0)

2008年11月01日

朔ちゃん、年のせいでしょうか????

10月31日(金)

朝から今日は何をしたんだろうと、日記を書く時に振り返りますと、すぐには頭の中から出てきません。

老化現象でしょうか、気力は落ちておりませんが・・・・・、年のせいでしょうか・・・・・?

いや、横のテレビで報道ステーションの古館さんの声が入ってくるので、なかなか私如きの振り返りなどと・・・・・

結局、テレビのスイッチを切ってから本格的に日記を書いています。

朝食の後、我が自治会の班長さんへコミュニティだよりを配布して廻った。

その後、コミュニティセンタへ立ち寄って、先般のいもだき大会の原材料であるサトイモの農家への支払いが終わっていないので、数日前の役員会で決定した単価で支払いができるように準備をお願いした。

愛車サーフを進路高松に向け出発進行。

ちょっと余談になりますが、サーフの前はマークⅡに乗って255000km走ったところで、エンジンにトラブルが発生。

要修理費約30万円ということで廃車にさせてもらいサーフを購入。

約50000km走った車でした。

現在150000kmです。

私が乗ったのは、丁度100000kmですが、マークⅡに比べ燃料代を除き、結構お金がかかる車です。

さて、午前10時40分にe-とぴあ・かがわに到着。

これから約2時間、無我夢中で、かがわ自主ぼうの会報送付にあたっての封筒表紙への宛名書き。

今回も筆ペンでセッセと書きました。

昨夜1時間ほど、宛名書きしておりましたので、何とか書き終えて、県の防災局へ。

後は、合同作業して発送させていただきました。

e-とぴあ・かがわへお願いしていました11月27日開催の瀬戸内海塾講演会のポスターもできあがり、この週末から関係機関へお願いに伺いたいと思っております。

夕方からは、環境部会(19時スタート)に参加して、土器川と古子川の環境保全作業への取組みにあたって議論伯仲です。

特に、古子川への本格的な環境保全は初めての試みですので、まとめていくのが大変な状況ですが、私の高校後輩 大谷部長とカッチャンこと中村勝政氏が前向きにグイグイと引っ張っており、あと1~2年すれば、香川県を代表する環境チームが誕生するものと期待しております。





                       岩崎 正朔


  


Posted by 朔ちゃん at 13:35Comments(0)