2011年02月18日
朔ちゃん、またまたパネリスト!
朝のうちに、JA法勳寺支店へ。
氏神である八幡神社の火災保険等の契約内容について伺った。
2件について、契約がなされており、1件は宮司さんの先代名義。
これについては、宮司さんでなければ、情報公開しないということだったので、連絡をとって宮司さんに資料請求を、お願いした。
その後、房義さん宅に伺って、昨年2月に放送されたNHKの録画をメモリに預かって、宇多津町にあるホテルサンルートに向かった。
午後1時30分より、災害時要援護者セミナが開催され、パネリストとして参加。
私は、コミュニティとして災害時にどのような取り組みができるのかを担当。
5~10分という限られた中での発言だったので、NHKの放送された内容でもって説明させてもらった。
午後5時ごろ帰宅。
すぐさま資料を持ち出して、フジグラン丸亀に伺ってコピー。
明日、神社役員会の資料17部用意。
その後、内田さんと合流。
午後7時から自治会の勉強会に防災をテーマにしたいという、お家を訪ねて、午後8時40分まで防災の、お話をさせていただいた。
帰宅して依頼されている資料作りと思っておりましたが、少しアルコールが入って、今日の活動は、これにてENDとなりました。
岩崎 正朔
氏神である八幡神社の火災保険等の契約内容について伺った。
2件について、契約がなされており、1件は宮司さんの先代名義。
これについては、宮司さんでなければ、情報公開しないということだったので、連絡をとって宮司さんに資料請求を、お願いした。
その後、房義さん宅に伺って、昨年2月に放送されたNHKの録画をメモリに預かって、宇多津町にあるホテルサンルートに向かった。
午後1時30分より、災害時要援護者セミナが開催され、パネリストとして参加。
私は、コミュニティとして災害時にどのような取り組みができるのかを担当。
5~10分という限られた中での発言だったので、NHKの放送された内容でもって説明させてもらった。
午後5時ごろ帰宅。
すぐさま資料を持ち出して、フジグラン丸亀に伺ってコピー。
明日、神社役員会の資料17部用意。
その後、内田さんと合流。
午後7時から自治会の勉強会に防災をテーマにしたいという、お家を訪ねて、午後8時40分まで防災の、お話をさせていただいた。
帰宅して依頼されている資料作りと思っておりましたが、少しアルコールが入って、今日の活動は、これにてENDとなりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)