2011年02月27日
朔ちゃん、神様にお仕えした一日!
今日は、八幡神社。
クスノキ周辺に擬木杭を設置する作業と神社東川の玉垣を2mほど短くして、入口通路を作るために、玉垣を乗せていたコンクリート基礎を昨日リースしてきた削岩機によって撤去する作業。
私は、午前9時前に行きますと、お願いしていた氏子総代10名全員揃っておりました。
ご挨拶を申し上げた後、予てより用意していた扇形の大型(半径5m)カタワクを組み立て、これをベースに擬木杭の設置場所を確保していきました。
12カ所の擬木杭をキチンと高さ(レベル計により)と1.3m間隔を確保しながら、モルタルを流し込み、キチンと仕上げ。
終了してのは、正午過ぎ。
全員、社務所において、昼食を摂った後、午後1時から約2時間、昨日11t車で購入していた花崗土を一輪車等で運び、境内の高低さを修正させていただきました。
この他、箒・熊手などを格納するスチール製の物置を購入して、社務所横に設置。
今日一日は、神様にお仕えした一日でありました。
岩崎 正朔
クスノキ周辺に擬木杭を設置する作業と神社東川の玉垣を2mほど短くして、入口通路を作るために、玉垣を乗せていたコンクリート基礎を昨日リースしてきた削岩機によって撤去する作業。
私は、午前9時前に行きますと、お願いしていた氏子総代10名全員揃っておりました。
ご挨拶を申し上げた後、予てより用意していた扇形の大型(半径5m)カタワクを組み立て、これをベースに擬木杭の設置場所を確保していきました。
12カ所の擬木杭をキチンと高さ(レベル計により)と1.3m間隔を確保しながら、モルタルを流し込み、キチンと仕上げ。
終了してのは、正午過ぎ。
全員、社務所において、昼食を摂った後、午後1時から約2時間、昨日11t車で購入していた花崗土を一輪車等で運び、境内の高低さを修正させていただきました。
この他、箒・熊手などを格納するスチール製の物置を購入して、社務所横に設置。
今日一日は、神様にお仕えした一日でありました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)