2011年05月10日
朔ちゃん、責任者として嬉しい!
今日、最後の炊き出し。
午前4時30分、起床。
毛布・マット等身の回りを片付けて、荷造りして、トラックの横まで搬出した後、味噌汁作り。
午前7時までに、配達作業も終了。
昨日の残り豚汁に、うどん玉を入れての朝食。
これがまた、校長先生の好物とあって、校長室まで家内が持参すると、よう待っとったぞ・・・と言って美味しそうに召し上がっていただいた。
さて、今回2回目の支援活動。
振り返ってみると、避難生活にも落ち着きと食事も随分と改善されており、夕食には幕の内弁当が出るようになっておりました。
しかし、温度上昇もあって、風向きによっては街中が異臭によって、何となく環境の悪化が心配です。
また、ガレキ処理が大きな機械によって進められ、物凄い埃が立ち込め、学校とか病院には大きな影響が出ているようです。
更に、地域格差が大きくなっているようだ。
力のある所は、復興復旧が順調に進んでいますが、そうでない多くの地域が、ライフラインも含め大変厳しい生活環境です。
さて、午前9時20分、お世話になった石巻女子高等学校ともお別れ。
校長先生はじめ関係職員の見送りを受け、石巻市から一路東京へと車を進めた。
約450kmの道のりを、4回休憩。
午後6時に東京有明フェリーターミナルに到着しました。
6人全員、何事も無く乗船できたことは、何よりも責任者として嬉しいことです。
岩崎 正朔
午前4時30分、起床。
毛布・マット等身の回りを片付けて、荷造りして、トラックの横まで搬出した後、味噌汁作り。
午前7時までに、配達作業も終了。
昨日の残り豚汁に、うどん玉を入れての朝食。
これがまた、校長先生の好物とあって、校長室まで家内が持参すると、よう待っとったぞ・・・と言って美味しそうに召し上がっていただいた。
さて、今回2回目の支援活動。
振り返ってみると、避難生活にも落ち着きと食事も随分と改善されており、夕食には幕の内弁当が出るようになっておりました。
しかし、温度上昇もあって、風向きによっては街中が異臭によって、何となく環境の悪化が心配です。
また、ガレキ処理が大きな機械によって進められ、物凄い埃が立ち込め、学校とか病院には大きな影響が出ているようです。
更に、地域格差が大きくなっているようだ。
力のある所は、復興復旧が順調に進んでいますが、そうでない多くの地域が、ライフラインも含め大変厳しい生活環境です。
さて、午前9時20分、お世話になった石巻女子高等学校ともお別れ。
校長先生はじめ関係職員の見送りを受け、石巻市から一路東京へと車を進めた。
約450kmの道のりを、4回休憩。
午後6時に東京有明フェリーターミナルに到着しました。
6人全員、何事も無く乗船できたことは、何よりも責任者として嬉しいことです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)