2011年08月25日
朔ちゃん、情けなくなりました!
今日は、地元小学校での防災研修。
午前7時40分、小学校のグランドへ。
プロック建築業界にお願いしてた「プロック診断士」3名の方を、マップ作りの各現場へ案内するために出向いて行った>
既に、診断士の皆さん到着しており、私の車に乗っていただき、現場まで急行。
その後、改めて小学校に帰ってくると、NHKの取材チームも到着。
小学校近くの現場を案内。
サーフで道案内しておりましたが、電話工事において、「全面通行止」のバリケードを市道に行っていたので、電話工事会社に、関係機関などに、更には地元自治会などに了解を得て行っているのかと問いただしますと、工事責任者から逆に文句を言われる始末。
私も、NTTグループでお世話になった者として、情けなくなりました。
責任の転嫁も、お客様(光サービスのお客様)に振り返るという最低の対応でした。
今日、多くの自治会長(約30名)も出席した中で、この電話工事会社の対応の悪さとか、無断で道路の交通制限を行っている苦情を聞くことになりました。
さて、このような嫌なハプニングがありましたものの、地区内12グループに分かれての安全・安心なマップ作りも順調に終了。
午前10時からは、坂出回生病院のご指導を得て、「トリアージ訓練」
今年は、クラッシュ症候群の対応についても追加。
自主ぼうの皆さんの重症患者、破れた着衣、血だらけの顔面など素晴らしいリアルな演技をしていただき、「トリアージ訓練」に重みをつけていただいたものと感謝しています。
最後は、婦人会のご協力によって、ソーメンを作っていただき、皆さんと共にご馳走になりました。
私は、後始末途中、房義さんと共に、「平成23年度みんなで子どもを育てる県民活動」の中讃プロックにおける実践事例発表に臨み、午後2時過ぎまで、小・中・高生との防災研修についてお話をさせていただいた。
岩崎 正朔
午前7時40分、小学校のグランドへ。
プロック建築業界にお願いしてた「プロック診断士」3名の方を、マップ作りの各現場へ案内するために出向いて行った>
既に、診断士の皆さん到着しており、私の車に乗っていただき、現場まで急行。
その後、改めて小学校に帰ってくると、NHKの取材チームも到着。
小学校近くの現場を案内。
サーフで道案内しておりましたが、電話工事において、「全面通行止」のバリケードを市道に行っていたので、電話工事会社に、関係機関などに、更には地元自治会などに了解を得て行っているのかと問いただしますと、工事責任者から逆に文句を言われる始末。
私も、NTTグループでお世話になった者として、情けなくなりました。
責任の転嫁も、お客様(光サービスのお客様)に振り返るという最低の対応でした。
今日、多くの自治会長(約30名)も出席した中で、この電話工事会社の対応の悪さとか、無断で道路の交通制限を行っている苦情を聞くことになりました。
さて、このような嫌なハプニングがありましたものの、地区内12グループに分かれての安全・安心なマップ作りも順調に終了。
午前10時からは、坂出回生病院のご指導を得て、「トリアージ訓練」
今年は、クラッシュ症候群の対応についても追加。
自主ぼうの皆さんの重症患者、破れた着衣、血だらけの顔面など素晴らしいリアルな演技をしていただき、「トリアージ訓練」に重みをつけていただいたものと感謝しています。
最後は、婦人会のご協力によって、ソーメンを作っていただき、皆さんと共にご馳走になりました。
私は、後始末途中、房義さんと共に、「平成23年度みんなで子どもを育てる県民活動」の中讃プロックにおける実践事例発表に臨み、午後2時過ぎまで、小・中・高生との防災研修についてお話をさせていただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)