2009年02月07日
朔ちゃん、寒くて長い4日間
4日分となってしまいました。
携帯電話で読まれている方にとっては、辛いかも知れません。
あらかじめ、ご案内申し上げます。
ではでは、
2月3日(火)
日記に書くのが、おとましいぐらい、多くの案件が重なり合っており、例えば<
お寺さん31世ご門主がおいでになる、
神社でも、ずいずい門の前の石段、急勾配のため、正月行事で氏子さんが骨折されたので、勾配を緩やかにする工事を早くしろ、
自治会館の耐震化工事を何時実施する・・・・、
更には、古子川の環境対策、
文部科学省助成事業の報告書作成など、目の前を目白押し。
いっぺんに盆・正月が来たみたいです。
お昼前に、丸亀高等学校に立ち寄り、6日の防災研修に使う、生徒さん・教師の皆さんへ軍手320枚お届けし、その足で11時34分発快速電車に乗って高松へ。
久しぶりにパソコンを覘き、いろんな情報をウォッチング。
更に、武智さんが担当してできあがった川西地区の要援護者マップの打ち出された原紙をみてみた。
夕方4時過ぎには、市内瓦町にあるグルメ館K7Fにある焼肉のオサムへ出かけた。
香川マルチメディアビジネスフォーラムの今後の運営についての議論。
穴吹会長ほか役員5人と県庁と産業支援財団の役員計11名参加しての会議。
従来、事務局は県庁がやってきておりましたが、県当局の職員数20%カットがあて、事務局をやっていく担当者がいなくなるとのこと。
今日の話で、商工労働部から(社)産業支援財団が事務局を担当することに決まったので、後は手順を踏んで了解をとっていきたいとのこと。
フォーラムも曲がり角に差し掛かったイメージです。
岩崎 正朔
2月4日(水)
午前中、今月20日に予定しています、避難所代表者会議への案内状の準備。
一人でする仕事の量は、微々たるものです。
公的施設は、行政機関が緊急時の避難所として指定。
民間避難所は、地域が指定というか、お願いしているのが本音です。
どちらの施設も、避難所と言われるだけで、常にアクションを起こしていないと、イザのときに、なかなか機能しないのが普通だと思う。
年に1~2度は、関係者に集まっていただき、イザの時を想定して、デスク上において、研修を行うのも大切でなかろうかと考えています。
お昼には、大塚整形外科でリハビリ。
その後、e-とぴあ・かがわで仕事。
午後2時過ぎには、県婦連の役員、2/10~2/11のイベントでの防災関連の細かいスケジュールについて打合せ。
私たちの出番は、防災ミニ講演とロープワークの実践です。
2月も、かなり厳しいスケジュールですが、何とか皆さんのご要望を受けていきたいと思っています。
夜は、消防本部へ出向き、心肺蘇生訓練。
今日は、13名が参加。
小学生の裕美ちゃんも特別参加して、頑張って心臓マッサージ。
何度も、トライしておりました。
キチッとした技術で、2/6丸亀高等学校の皆さんに、しっかりと教えていただきたいと思っています。
岩崎 正朔
2/5(木)
今日のスケジュールもいっぱいの状態。
そんな中、朝食中に訃報連絡が入った。
自治会員の堀内正巳さんがよくなかった。
大正6年生まれなので、年齢に不足はないと思いますが、3年前に奥様を亡くして、半年前には次女を亡くして、ここ数ヵ月は大変淋しい思いをされていたと思っています。
そういう状況の中、私は午前9時から1時間、四国市民政策機構株式会社の福家さん、安川さんと共に、宇多津の町長 谷川さんとの意見交換とお願い事項、特に、さぬき3白(砂糖・塩・綿)の歴史と文化をしっかりとまちづくりに根付かしていきたい。
そのことにおいて、力を合わせてやっていきませんか、やっていきましょうということで、谷川町長さんと意気投合して、今日の目的はキチンと果たせたものと思っています。
宇多津町役場を飛び出してから、途中でコミュニティセンタに立ち寄って、明日の丸亀高校の持参資材について、中村部長と打ち合わせた後、今朝お亡くなりになった堀内さん宅へ急行。
喪主さんと打合せ。
今夕から明日にかけてのスケジュール確認と市役所等への手配を行い、各班(自治会)からのお悔やみを受けた後、私は地元の小学校へ。
25日(水)開催の防災研修の打合せを、校長室にて開催。
お忙しい中、県防災局・県防災航空隊、更には丸亀市・地元企業の社長さんご出席の中、しっかりと議論を行った。
その後、場所を変えて、コミュニティセンタ会議室において、丸亀市公募型提案協働事業「要援護者の支援体制」について、昨年6月末から行っており、今日いっぱいで終了を受けて、市役所関係部門との、ほぼ最後の意見交換。

この会も、夕方5時20分に終了。
また自宅に舞い戻って入棺とお通夜に臨むべき用意をして、堀内さん宅を訪ね、午後6時から自治会員4~5名の人と一緒になって入棺作業。
約20分で終了して、直ちに地区の住職さんと共に読経をあげて、お通夜を行って、午後7時過ぎに終了。
その後、自治会の皆さん・ご親族の皆さんと入棺酒と称して、お亡くなりになった堀内さんへの追悼も含め、ワイワイガヤガヤと古き良き時代の話題の中、午後8時過ぎ解散。
明日の集合時間等の意識合わせを行って引き上げていった。
今日一日も、大変なスケジュールでした。
岩崎 正朔
2月6日(金)
今日は、皆さん、大変お世話になりました。
午前中は、地域住民によるお葬式と、午後は、丸亀高等学校の防災研修。
どちらも、私にとっても、防災部の皆さんにとっても、大変な一日でした。
本日の葬儀・告別式。
私が、自治会長になって、57人目といいますか、表現が悪くて申し訳ございませんが、多くの先輩・同志の皆さんをお送りさせていただきました。
今日の堀内正巳さんは、要するに、仕事師。
85歳まで脚立に上がって庭木の手入れを行っていました。
ハートが温かく、優しいお人でした。
私が小学生時代、私の両親に、青年になったら女の子ばかりだから、養子として来てほしい。
要するに、跡をとって欲しいと言われていたらしい。
さて、お昼からは、丸亀高校の防災研修。

ドコモ・香川大学の皆さんにもお世話になって、城西コミュニティの皆さんと昨年度に続き、2回目の訓練。
昨年と違って、全員参加型。
改善する点も多々ありますが、非常に熱気あふれる防災研修となりました。
丸高の広いグランドをフルに使っての、ダイナミックな防災訓練。
我ながら充実した研修。
来年に力強く繋げたと思います。
本日、参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
冒頭書きましたが、4日分になってしまいました。
トイレットペーパーぐらい長くなりました。
携帯電話からだと、多少辛いかも・・・・・・
まだ、フォトギャラリーと洒落込みたいのですが、フォートギャラーは明日にしておきます。
打つのも、寒くて長い夜でした・・・・・・・・・
携帯電話で読まれている方にとっては、辛いかも知れません。
あらかじめ、ご案内申し上げます。
ではでは、
2月3日(火)
日記に書くのが、おとましいぐらい、多くの案件が重なり合っており、例えば<
お寺さん31世ご門主がおいでになる、
神社でも、ずいずい門の前の石段、急勾配のため、正月行事で氏子さんが骨折されたので、勾配を緩やかにする工事を早くしろ、
自治会館の耐震化工事を何時実施する・・・・、
更には、古子川の環境対策、
文部科学省助成事業の報告書作成など、目の前を目白押し。
いっぺんに盆・正月が来たみたいです。
お昼前に、丸亀高等学校に立ち寄り、6日の防災研修に使う、生徒さん・教師の皆さんへ軍手320枚お届けし、その足で11時34分発快速電車に乗って高松へ。
久しぶりにパソコンを覘き、いろんな情報をウォッチング。
更に、武智さんが担当してできあがった川西地区の要援護者マップの打ち出された原紙をみてみた。
夕方4時過ぎには、市内瓦町にあるグルメ館K7Fにある焼肉のオサムへ出かけた。
香川マルチメディアビジネスフォーラムの今後の運営についての議論。
穴吹会長ほか役員5人と県庁と産業支援財団の役員計11名参加しての会議。
従来、事務局は県庁がやってきておりましたが、県当局の職員数20%カットがあて、事務局をやっていく担当者がいなくなるとのこと。
今日の話で、商工労働部から(社)産業支援財団が事務局を担当することに決まったので、後は手順を踏んで了解をとっていきたいとのこと。
フォーラムも曲がり角に差し掛かったイメージです。
岩崎 正朔
2月4日(水)
午前中、今月20日に予定しています、避難所代表者会議への案内状の準備。
一人でする仕事の量は、微々たるものです。
公的施設は、行政機関が緊急時の避難所として指定。
民間避難所は、地域が指定というか、お願いしているのが本音です。
どちらの施設も、避難所と言われるだけで、常にアクションを起こしていないと、イザのときに、なかなか機能しないのが普通だと思う。
年に1~2度は、関係者に集まっていただき、イザの時を想定して、デスク上において、研修を行うのも大切でなかろうかと考えています。
お昼には、大塚整形外科でリハビリ。
その後、e-とぴあ・かがわで仕事。
午後2時過ぎには、県婦連の役員、2/10~2/11のイベントでの防災関連の細かいスケジュールについて打合せ。
私たちの出番は、防災ミニ講演とロープワークの実践です。
2月も、かなり厳しいスケジュールですが、何とか皆さんのご要望を受けていきたいと思っています。
夜は、消防本部へ出向き、心肺蘇生訓練。
今日は、13名が参加。
小学生の裕美ちゃんも特別参加して、頑張って心臓マッサージ。
何度も、トライしておりました。
キチッとした技術で、2/6丸亀高等学校の皆さんに、しっかりと教えていただきたいと思っています。
岩崎 正朔
2/5(木)
今日のスケジュールもいっぱいの状態。
そんな中、朝食中に訃報連絡が入った。
自治会員の堀内正巳さんがよくなかった。
大正6年生まれなので、年齢に不足はないと思いますが、3年前に奥様を亡くして、半年前には次女を亡くして、ここ数ヵ月は大変淋しい思いをされていたと思っています。
そういう状況の中、私は午前9時から1時間、四国市民政策機構株式会社の福家さん、安川さんと共に、宇多津の町長 谷川さんとの意見交換とお願い事項、特に、さぬき3白(砂糖・塩・綿)の歴史と文化をしっかりとまちづくりに根付かしていきたい。
そのことにおいて、力を合わせてやっていきませんか、やっていきましょうということで、谷川町長さんと意気投合して、今日の目的はキチンと果たせたものと思っています。
宇多津町役場を飛び出してから、途中でコミュニティセンタに立ち寄って、明日の丸亀高校の持参資材について、中村部長と打ち合わせた後、今朝お亡くなりになった堀内さん宅へ急行。
喪主さんと打合せ。
今夕から明日にかけてのスケジュール確認と市役所等への手配を行い、各班(自治会)からのお悔やみを受けた後、私は地元の小学校へ。
25日(水)開催の防災研修の打合せを、校長室にて開催。
お忙しい中、県防災局・県防災航空隊、更には丸亀市・地元企業の社長さんご出席の中、しっかりと議論を行った。
その後、場所を変えて、コミュニティセンタ会議室において、丸亀市公募型提案協働事業「要援護者の支援体制」について、昨年6月末から行っており、今日いっぱいで終了を受けて、市役所関係部門との、ほぼ最後の意見交換。

この会も、夕方5時20分に終了。
また自宅に舞い戻って入棺とお通夜に臨むべき用意をして、堀内さん宅を訪ね、午後6時から自治会員4~5名の人と一緒になって入棺作業。
約20分で終了して、直ちに地区の住職さんと共に読経をあげて、お通夜を行って、午後7時過ぎに終了。
その後、自治会の皆さん・ご親族の皆さんと入棺酒と称して、お亡くなりになった堀内さんへの追悼も含め、ワイワイガヤガヤと古き良き時代の話題の中、午後8時過ぎ解散。
明日の集合時間等の意識合わせを行って引き上げていった。
今日一日も、大変なスケジュールでした。
岩崎 正朔
2月6日(金)
今日は、皆さん、大変お世話になりました。
午前中は、地域住民によるお葬式と、午後は、丸亀高等学校の防災研修。
どちらも、私にとっても、防災部の皆さんにとっても、大変な一日でした。
本日の葬儀・告別式。
私が、自治会長になって、57人目といいますか、表現が悪くて申し訳ございませんが、多くの先輩・同志の皆さんをお送りさせていただきました。
今日の堀内正巳さんは、要するに、仕事師。
85歳まで脚立に上がって庭木の手入れを行っていました。
ハートが温かく、優しいお人でした。
私が小学生時代、私の両親に、青年になったら女の子ばかりだから、養子として来てほしい。
要するに、跡をとって欲しいと言われていたらしい。
さて、お昼からは、丸亀高校の防災研修。

ドコモ・香川大学の皆さんにもお世話になって、城西コミュニティの皆さんと昨年度に続き、2回目の訓練。
昨年と違って、全員参加型。
改善する点も多々ありますが、非常に熱気あふれる防災研修となりました。
丸高の広いグランドをフルに使っての、ダイナミックな防災訓練。
我ながら充実した研修。
来年に力強く繋げたと思います。
本日、参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
冒頭書きましたが、4日分になってしまいました。
トイレットペーパーぐらい長くなりました。
携帯電話からだと、多少辛いかも・・・・・・
まだ、フォトギャラリーと洒落込みたいのですが、フォートギャラーは明日にしておきます。
打つのも、寒くて長い夜でした・・・・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:35
│Comments(0)
2009年02月03日
朔ちゃん、ヤレヤレ
かねており、胃の調子がおかしいというので、家内が綾田クリニックにおいて、胃カメラを飲んで癌細胞ができていないのか検診。
私は駐車場で待っていたのですが、結構時間がかかっているので、何処か悪いところでも見つかったのかと心配しておりました。
12時前に少し赤い顔をして嬉しそうな表情だったので、これは良かったのだろうと思って、家内は薬局店へ。
その後5分ぐらいして車まで帰ってきて、綾田先生から癌は一切ありません、保障しますと言ってくれたと言って家内は大喜び。
私も安心。
家内が入院でもすると、防災活動出なくなると、一時不安でしたので、ヤレヤレといったところです。
一富士食堂で昼食をとった後、私は運転免許センタへ運転免許の更新に出かけました。
午後の部、約250人が受付へ。
最後まで残っていたのは、私入れて4人。
表向き、シルバー研修と言っていますが、私は2年半前、携帯電話使用中での運転での違反。
丁度、弦打小学校横の産業道路において、午後1時過ぎ、大切な人からの電話が入ることになっており、スタンバイ状態で車を走らせておりました。
丁度、高架橋下を通過した時点で携帯に着信。
携帯を左手に持って、耳あたりに持ってきたところで、対向車線にパトカーが・・・・、タイミング悪く入ってきており・・・・・、後は絵に描いた餅の如く、警察官より反則金5000円、減点1を言われました。
今日、そのツケが、しっかりと廻ってきました。
講習が終了したときが16時30分。
センタも静かになっており、いい勉強をさせていただきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
良かったですね、奥さん!
これから、安心して防災活動に専念できますね・・・・・・!?
僕も、いみじくも人間ドック。
肺に影が見つかり、胆嚢にポリープが発見されました。
経過観察で1カ月後に精密検査の予定です。
僕も、奥さん同様に、少し赤い顔をして嬉しそうな表情で、病院から出てきたいと思います。
私は駐車場で待っていたのですが、結構時間がかかっているので、何処か悪いところでも見つかったのかと心配しておりました。
12時前に少し赤い顔をして嬉しそうな表情だったので、これは良かったのだろうと思って、家内は薬局店へ。
その後5分ぐらいして車まで帰ってきて、綾田先生から癌は一切ありません、保障しますと言ってくれたと言って家内は大喜び。
私も安心。
家内が入院でもすると、防災活動出なくなると、一時不安でしたので、ヤレヤレといったところです。
一富士食堂で昼食をとった後、私は運転免許センタへ運転免許の更新に出かけました。
午後の部、約250人が受付へ。
最後まで残っていたのは、私入れて4人。
表向き、シルバー研修と言っていますが、私は2年半前、携帯電話使用中での運転での違反。
丁度、弦打小学校横の産業道路において、午後1時過ぎ、大切な人からの電話が入ることになっており、スタンバイ状態で車を走らせておりました。
丁度、高架橋下を通過した時点で携帯に着信。
携帯を左手に持って、耳あたりに持ってきたところで、対向車線にパトカーが・・・・、タイミング悪く入ってきており・・・・・、後は絵に描いた餅の如く、警察官より反則金5000円、減点1を言われました。
今日、そのツケが、しっかりと廻ってきました。
講習が終了したときが16時30分。
センタも静かになっており、いい勉強をさせていただきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
良かったですね、奥さん!
これから、安心して防災活動に専念できますね・・・・・・!?
僕も、いみじくも人間ドック。
肺に影が見つかり、胆嚢にポリープが発見されました。
経過観察で1カ月後に精密検査の予定です。
僕も、奥さん同様に、少し赤い顔をして嬉しそうな表情で、病院から出てきたいと思います。
Posted by 朔ちゃん at
14:20
│Comments(0)
2009年02月02日
朔ちゃん、痛感しています
2月1日(日)午前中、八幡神社の社務所に詰めて、代表総代4名と宮司さんの5人によって、神社運営のあり方について議論を行った。
特に、総代をサポートしてきた補佐制度を廃止することによる神社運営と耐震対策を含めた今後5年間で行うべき事業・改善項目等についても議論を行い、終了したのは午後0時であった。
今日でもって、20年間最高責任者だった竹原作太郎さん(飯山南コミュニティ会長)が神社関係すべての職を退任された。
お帰りになっている後姿、本当に淋しそうだった。
私も、竹原さんの後任として、両肩にズシリと感じ、責任の重さを痛感しています。
皆さんから親しまれる神社として、微力ながら頑張っていきたいと思っています。
2週間ほど前、神社は600年の歴史をもって書きましたが、今日の資料によると958年になります。
お詫びして訂正させていただきたい。
夕方5時からは、第19回防災会議。
来年度の主要行事のスケジュールとか、外国人用MAPの作成、避難所体験宿泊訓練など、今日も10項目にわたって議論を行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日、更新が遅れました。
愛読者の皆さん、ごめんなさい。
明日も、人間ドックで、更新が遅れます。
悪しからず・・・・・
特に、総代をサポートしてきた補佐制度を廃止することによる神社運営と耐震対策を含めた今後5年間で行うべき事業・改善項目等についても議論を行い、終了したのは午後0時であった。
今日でもって、20年間最高責任者だった竹原作太郎さん(飯山南コミュニティ会長)が神社関係すべての職を退任された。
お帰りになっている後姿、本当に淋しそうだった。
私も、竹原さんの後任として、両肩にズシリと感じ、責任の重さを痛感しています。
皆さんから親しまれる神社として、微力ながら頑張っていきたいと思っています。
2週間ほど前、神社は600年の歴史をもって書きましたが、今日の資料によると958年になります。
お詫びして訂正させていただきたい。
夕方5時からは、第19回防災会議。
来年度の主要行事のスケジュールとか、外国人用MAPの作成、避難所体験宿泊訓練など、今日も10項目にわたって議論を行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日、更新が遅れました。
愛読者の皆さん、ごめんなさい。
明日も、人間ドックで、更新が遅れます。
悪しからず・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
19:31
│Comments(0)
2009年02月01日
朔ちゃん、長時間ありがとうございました
1月31日(土)午前中は、自宅で事務整理した後、お昼から、さぬき市「志度働く婦人の家」へ出かけた。
さぬき市における地域政府の確立に向けた調査と研究に地域の皆様との生活に関する問題・課題把握の場に出席した。
地域の皆様10名、我が防災の出前研修で知り得た人とNTT-OBの人。
時間の経過と共に白熱した議論がいっぱい。
次回予定するのであれば、食事とかコーヒーあたりも用意すべきかなと思いました。
しかし、何処へ行っても、議員報酬のあり方とか、仕事ぶりに相当批判が集中していますね。
いずれにせよ、国レベルから町レベルの議員定数のあり方も含め、徹底した議論が必要だと思います。
本日ご参加いただきました10人の皆さん、長時間ありがとうございました。
帰路、志度の街から高速道へのアクセス、非常に分かりにくいですね。
案の定、高速道の周辺を右往左往しました。
夕方帰宅後、明日の防災部会の資料を作成。
10件にのぼる議題があります。
しっかりと議論したいと思います。
岩崎 正朔
さぬき市における地域政府の確立に向けた調査と研究に地域の皆様との生活に関する問題・課題把握の場に出席した。
地域の皆様10名、我が防災の出前研修で知り得た人とNTT-OBの人。
時間の経過と共に白熱した議論がいっぱい。
次回予定するのであれば、食事とかコーヒーあたりも用意すべきかなと思いました。
しかし、何処へ行っても、議員報酬のあり方とか、仕事ぶりに相当批判が集中していますね。
いずれにせよ、国レベルから町レベルの議員定数のあり方も含め、徹底した議論が必要だと思います。
本日ご参加いただきました10人の皆さん、長時間ありがとうございました。
帰路、志度の街から高速道へのアクセス、非常に分かりにくいですね。
案の定、高速道の周辺を右往左往しました。
夕方帰宅後、明日の防災部会の資料を作成。
10件にのぼる議題があります。
しっかりと議論したいと思います。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
17:04
│Comments(0)