2009年03月03日
朔ちゃん、準備する!
3月1日(日)
今朝、カレンダーをめくると、写真は桃の花です。
春、到来ですよ。
午前9時からサンビレッジ土器川において、「第17回かわにしふれあい祭」
コミュニティ組織のできる前から始まっておりました。
昔風に言えば、「公民館」祭りです。
コミュニティセンタにおいて、1年間勉強してきた文化・芸術活動お披露目の舞台です。
併せて、作品展示のステージです。
「水彩画」・「書道」・「生花」・「手芸」、更には「アートフラワー」
また、小学生・幼稚園・保育所児童の作品も展示されておりました。
家内も、「詩吟」と「カラオケ」に出場しておりました関係で、詩吟の中でお気に入りの言葉・・・・・「蘇水遥々」・「捲土重来」
これ以外の詩も、皆「奥味があって」味ある言葉です。
人の生き様も、このようにあればと思っています。
できうれば、小さなできごとにも応じず、堂々としておりたいものです。
ふれあい祭りは、15時に終了。
後片付けも、多くの協力によって、16時に終わって、皆さん、お疲れ様でした。
私は、コミュニティセンタに帰って、今夜の第21回目を迎える防災部会の資料をコピー。
部会員の皆様によって、資料を綴じてもらい配布(17部)
今日の目玉は、今月15日開催の集中豪雨による「古子川の氾濫」と、その後に発生した地震対応とダブルパンチによる災害対応。
どのような情報収集と対処策について、訓練を実施したいと思っています。
本年度、最後の訓練だと思います。
良い勉強になればと思っています。
岩崎 正朔
3月2日(月)
朝から西方寺に集合。
約20名の皆様と共に、寺院内の清掃と、本堂へ明日のご門主様によるご巡化にかかる式典の準備作業。
約2時間の作業を終了して、その後、本堂の中で、明日のスケジュールについて、資料によって意識合わせ。
役割分担も決めて、午後0時30分に解散。
その後、防災部で活躍している内田さんと昼食を共にして、近くのホームセンタに立ち寄って、八幡神社境内にあるトイレの臭気とリファン(電動式)の取替を行った。
内田さんが電器店の店長もしておったことで、電気系の仕事は、手際よくサッサと処理をしていただき、助かっています。
その後、スーツ姿に替えて、市役所生活係へ。
4月からのコミュニティセンタの要員配置についての意見交換。
ほぼ陣容が固まった。
勤務時間の割り振りは、会長の思うようにやってほしいと、幹部の皆さんから依頼を受けた。
市役所を出た後、川西地区内の企業を訪問。
防災に関しての連携について、経営者の皆さんとディスカッションをさせていただいた。
夕方、午後5時ごろ帰宅。
明日、西方寺で執り行われる式典で、最後に総代・代表者として、本山へ対しての謝辞を述べることになっており、その文章を作成。
日常使わない用語が多くあって、間違いを防止するため、折りたたみタイプ式辞用紙に筆ペンで書き込んでおく作業を行いました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
僕も、今日は、川西コミュニティセンタに行っていました。
用援護者マップ修正のためです。
資材を購入していきましたが、結果は満足できず、次善の策を講じています。
金曜日午前中に次の対策を講じます。
ちなみに、明日社会福祉協議会で、お披露目があるそうです。
今朝、カレンダーをめくると、写真は桃の花です。
春、到来ですよ。
午前9時からサンビレッジ土器川において、「第17回かわにしふれあい祭」
コミュニティ組織のできる前から始まっておりました。
昔風に言えば、「公民館」祭りです。
コミュニティセンタにおいて、1年間勉強してきた文化・芸術活動お披露目の舞台です。
併せて、作品展示のステージです。
「水彩画」・「書道」・「生花」・「手芸」、更には「アートフラワー」
また、小学生・幼稚園・保育所児童の作品も展示されておりました。
家内も、「詩吟」と「カラオケ」に出場しておりました関係で、詩吟の中でお気に入りの言葉・・・・・「蘇水遥々」・「捲土重来」
これ以外の詩も、皆「奥味があって」味ある言葉です。
人の生き様も、このようにあればと思っています。
できうれば、小さなできごとにも応じず、堂々としておりたいものです。
ふれあい祭りは、15時に終了。
後片付けも、多くの協力によって、16時に終わって、皆さん、お疲れ様でした。
私は、コミュニティセンタに帰って、今夜の第21回目を迎える防災部会の資料をコピー。
部会員の皆様によって、資料を綴じてもらい配布(17部)
今日の目玉は、今月15日開催の集中豪雨による「古子川の氾濫」と、その後に発生した地震対応とダブルパンチによる災害対応。
どのような情報収集と対処策について、訓練を実施したいと思っています。
本年度、最後の訓練だと思います。
良い勉強になればと思っています。
岩崎 正朔
3月2日(月)
朝から西方寺に集合。
約20名の皆様と共に、寺院内の清掃と、本堂へ明日のご門主様によるご巡化にかかる式典の準備作業。
約2時間の作業を終了して、その後、本堂の中で、明日のスケジュールについて、資料によって意識合わせ。
役割分担も決めて、午後0時30分に解散。
その後、防災部で活躍している内田さんと昼食を共にして、近くのホームセンタに立ち寄って、八幡神社境内にあるトイレの臭気とリファン(電動式)の取替を行った。
内田さんが電器店の店長もしておったことで、電気系の仕事は、手際よくサッサと処理をしていただき、助かっています。
その後、スーツ姿に替えて、市役所生活係へ。
4月からのコミュニティセンタの要員配置についての意見交換。
ほぼ陣容が固まった。
勤務時間の割り振りは、会長の思うようにやってほしいと、幹部の皆さんから依頼を受けた。
市役所を出た後、川西地区内の企業を訪問。
防災に関しての連携について、経営者の皆さんとディスカッションをさせていただいた。
夕方、午後5時ごろ帰宅。
明日、西方寺で執り行われる式典で、最後に総代・代表者として、本山へ対しての謝辞を述べることになっており、その文章を作成。
日常使わない用語が多くあって、間違いを防止するため、折りたたみタイプ式辞用紙に筆ペンで書き込んでおく作業を行いました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
僕も、今日は、川西コミュニティセンタに行っていました。
用援護者マップ修正のためです。
資材を購入していきましたが、結果は満足できず、次善の策を講じています。
金曜日午前中に次の対策を講じます。
ちなみに、明日社会福祉協議会で、お披露目があるそうです。
Posted by 朔ちゃん at
22:31
│Comments(0)