2009年03月15日
朔ちゃん、綿密な打合せ
3月14日(土)
朝から丸亀市消防本部へ。
明日実施する「情報伝達訓練」と「要援護者救出訓練」に不足している擬似人形セットをお借りしに伺った。
通常の防災訓練と違った準備作業。
防災訓練は、準備の量は大きいが、単純な面が多い。
情報伝達訓練は、神経的なものが多く、準備作業にも、頭を使うものが多く、結構疲れがあります。
話題は変わりますが、半年以上続いていたコミュニティセンタの増設工事も、ほぼ竣工に近づいております。
今日の午後から、事務所スペースも2倍ほどになりました。
事務局のインフラも整いつつあって、後は地域住民の真摯な取組みが望まれます。
100%のボランティア活動にも限界がありますね。
いずれには、交通費とか、食事代にも充分対応できるぐらいの予算措置が必要だと思います。
行政とコミュニティ組織との税配分の見直しが、これからの課題ではないかと思っています。
さて、夕方6時から本年度最後の防災部会(第22回目)。
来年度の主要行事と明日の訓練についての綿密な意識合わせを行った。
岩崎 正朔
朝から丸亀市消防本部へ。
明日実施する「情報伝達訓練」と「要援護者救出訓練」に不足している擬似人形セットをお借りしに伺った。
通常の防災訓練と違った準備作業。
防災訓練は、準備の量は大きいが、単純な面が多い。
情報伝達訓練は、神経的なものが多く、準備作業にも、頭を使うものが多く、結構疲れがあります。
話題は変わりますが、半年以上続いていたコミュニティセンタの増設工事も、ほぼ竣工に近づいております。
今日の午後から、事務所スペースも2倍ほどになりました。
事務局のインフラも整いつつあって、後は地域住民の真摯な取組みが望まれます。
100%のボランティア活動にも限界がありますね。
いずれには、交通費とか、食事代にも充分対応できるぐらいの予算措置が必要だと思います。
行政とコミュニティ組織との税配分の見直しが、これからの課題ではないかと思っています。
さて、夕方6時から本年度最後の防災部会(第22回目)。
来年度の主要行事と明日の訓練についての綿密な意識合わせを行った。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
19:13
│Comments(0)