2009年03月23日
朔ちゃん、相当なパワーが必要です!
3月21日(土)
午前中は、愛犬ポチ子と散歩するのに、後は自宅にて、ゆったりとしていました。
昼食後、防災部の皆さんと、マスコットガール-?行成裕美ちゃん(5年生)も加わって、健康ウォーク&防災フェアのポスター貼り作業。
地域内約50カ所、軽トラックに乗って走り回りました。
皆さん、コミュニティ活動の中で、一番キツイと言われる作業。
夕方5時に無事終了しました。
今回の反省は、両面テープ。
どんなところでも、最高の吸着力と袋に書かれ、お値段も超高い品物。
事実は良くないですね。
価格半分の両面テープの方が、はるかにブロック塀に適しておりました。
ホームセンタも、そのような実験をしていないので、知らないと思うので、連絡しておきたい。
少し、損をしたような気分です。
夕方6時からは、ホテルオオクラ丸亀において、カマタマーレ讃岐の丸亀地区における後援会設立の会議に臨んだ。
出席すれば、また、新たなる大きな稼動が発生して、大変なこと、分かっているのですが、カマタマーレ讃岐の熊野社長、一所懸命頑張っている姿を見ると、何とか、力を貸してあげなくては・・・・・・と思い、馳せ参じたわけです。
出席者からも、コミュニティ組織に大きな期待を持っているようですが、そう簡単に動きませんよ。
あまり強引なことをしますと、後が続きません。
協力は、していきますが、時間をかけながら、やっていきたいと思っています。
岩崎 正朔
3月22日(日)
今日、午前9時30分より、亡くなった母の33回忌。
母は、12人の子どもを育て、非常に忍耐力の強い優しい人でした。
中学校・高等学校時代、雨に降られ、ビショ濡れで帰ってくると、身体が冷えとるときに、ダンゴ汁を急いで作ってくれ、身体の芯から暖かくなって、ホッとしたこと、今でもしっかりと覚えています。
父が厳しい人だったので、なおのこと、母が子どもたちを優しく見てくれたものと、自分なりに思っています。
そのようなことで、兄・姉(現在、私含めて5人)、久しぶりの顔合わせでした。
高松の兄は、咳が多く、少し肺を弱めている様子、長女たる姉は85歳で、腰がすっかり曲がって、母と同じになってしまった、似んでもよいのに・・・・!と愚痴っておりました。
兄の咳に、少し心配な面が残りますが、姉たち3人は、口も達者で、暫く大丈夫な様子でした。
午後2時過ぎ、家内の運転でコミュニティセンタへ。
福祉部長の新名さんと合流。
27日に開催される丸亀市との協働事業報告会における発表に関しての打合せを行った。
夕方から21年度かわにし自主ぼう事業計画の策定。
A4版4枚にしたためた。
確かに、書いて見ますと、この内容、何処かの消防署が実施しているぐらいのボリュームがあります。
防災まちづくり大賞審査委員の福嶋先生が、多くのことをやっているから賞を取れるものではない、斬新性とか、独創性が大切なんだよ・・・・!と言われていますが、地域の防災力アップには、多方面からの取組みが不可欠なんです。
一番ベターなのは、総合力プラス独創性、更に斬新性が加わっていることだろうと理解できますが・・・・・・!
しかし、この事業計画遂行するには、相当なパワーが必要です。
岩崎 正朔
(編集後記)
またまた、二日分です。
自宅のFAXのトナーが切れたために・・・・
今週中に購入しておきます。
NTT製は高いですが・・・・・
午前中は、愛犬ポチ子と散歩するのに、後は自宅にて、ゆったりとしていました。
昼食後、防災部の皆さんと、マスコットガール-?行成裕美ちゃん(5年生)も加わって、健康ウォーク&防災フェアのポスター貼り作業。
地域内約50カ所、軽トラックに乗って走り回りました。
皆さん、コミュニティ活動の中で、一番キツイと言われる作業。
夕方5時に無事終了しました。
今回の反省は、両面テープ。
どんなところでも、最高の吸着力と袋に書かれ、お値段も超高い品物。
事実は良くないですね。
価格半分の両面テープの方が、はるかにブロック塀に適しておりました。
ホームセンタも、そのような実験をしていないので、知らないと思うので、連絡しておきたい。
少し、損をしたような気分です。
夕方6時からは、ホテルオオクラ丸亀において、カマタマーレ讃岐の丸亀地区における後援会設立の会議に臨んだ。
出席すれば、また、新たなる大きな稼動が発生して、大変なこと、分かっているのですが、カマタマーレ讃岐の熊野社長、一所懸命頑張っている姿を見ると、何とか、力を貸してあげなくては・・・・・・と思い、馳せ参じたわけです。
出席者からも、コミュニティ組織に大きな期待を持っているようですが、そう簡単に動きませんよ。
あまり強引なことをしますと、後が続きません。
協力は、していきますが、時間をかけながら、やっていきたいと思っています。
岩崎 正朔
3月22日(日)
今日、午前9時30分より、亡くなった母の33回忌。
母は、12人の子どもを育て、非常に忍耐力の強い優しい人でした。
中学校・高等学校時代、雨に降られ、ビショ濡れで帰ってくると、身体が冷えとるときに、ダンゴ汁を急いで作ってくれ、身体の芯から暖かくなって、ホッとしたこと、今でもしっかりと覚えています。
父が厳しい人だったので、なおのこと、母が子どもたちを優しく見てくれたものと、自分なりに思っています。
そのようなことで、兄・姉(現在、私含めて5人)、久しぶりの顔合わせでした。
高松の兄は、咳が多く、少し肺を弱めている様子、長女たる姉は85歳で、腰がすっかり曲がって、母と同じになってしまった、似んでもよいのに・・・・!と愚痴っておりました。
兄の咳に、少し心配な面が残りますが、姉たち3人は、口も達者で、暫く大丈夫な様子でした。
午後2時過ぎ、家内の運転でコミュニティセンタへ。
福祉部長の新名さんと合流。
27日に開催される丸亀市との協働事業報告会における発表に関しての打合せを行った。
夕方から21年度かわにし自主ぼう事業計画の策定。
A4版4枚にしたためた。
確かに、書いて見ますと、この内容、何処かの消防署が実施しているぐらいのボリュームがあります。
防災まちづくり大賞審査委員の福嶋先生が、多くのことをやっているから賞を取れるものではない、斬新性とか、独創性が大切なんだよ・・・・!と言われていますが、地域の防災力アップには、多方面からの取組みが不可欠なんです。
一番ベターなのは、総合力プラス独創性、更に斬新性が加わっていることだろうと理解できますが・・・・・・!
しかし、この事業計画遂行するには、相当なパワーが必要です。
岩崎 正朔
(編集後記)
またまた、二日分です。
自宅のFAXのトナーが切れたために・・・・
今週中に購入しておきます。
NTT製は高いですが・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
10:59
│Comments(0)