2009年06月06日
号外~丸亀市立城辰小学校 防災研修 写真集~
大変、お待たせいたしました。
防災研修の模様を、ご覧ください。
今回のテーマは、「6年生 七海ちゃんの挑戦」です。
ではでは↓
戦闘前の小学校 校門です。↓

戦闘前の小学校 校舎全景です。↓

強力な支援をする自主ぼう 荷物搬入中。おニューの一輪車を使って搬入中。「おはようございます。」↓

最終の準備をする校長先生たち。達筆の主は、校長先生です。↓

戦闘開始前には、キチンと勉強する「七海ちゃん」・・・・・どの子かな?????↓

外国の人たちも参加しました。↓

長谷川軍団も参加しました。↓

災害が発生し、自主ぼうが子供達に協力を要請しました。今回、初めてのスタータ方式です。↓

まずは、土嚢作りです。どの子が、七海ちゃん?↓

今度は、避難所作成。手馴れたものです。↓

避難所作り全景。↓

作戦会議中の自主ぼう。↓

新プログラム「ロープ投げ」です。子どもたちの体力低下が顕著な中、知恵を絞って・・・・・↓

炊き出し訓練の成果「カレーライスの試食です。七海ちゃんも食べてます。↓

僕も、初めて、お代わりをしました。
子どもたちと一緒に並んでいましたが、先生が僕に気づいて、優先的に・・・・
すると、並んでいる子どもから、キツイ一言。
「このオッサン、よう食うなぁ!」
そこで一言。
「スミマセン(ペコリ)
まだまだ、たくさん、ありますが、取り急ぎ。
これから、動画の編集です。
キャプチャ・AVIでの保存・編集・装飾と、大変です。
こちらは、暫くかかります。
(編集後記)
ところで、みなさんは、6月5日が「環境の日」ということをご存じですか?
そして6月は「環境月間」でもあります。
私たちが暮らす地球、その自然環境保全の大切さを多くの人に知ってもらうため、各地で環境保全に関する様々な行事が行われています。
会長は、防災も熱心ですが、環境にも熱心。
次のイベントは、何でしょうか?
防災研修の模様を、ご覧ください。
今回のテーマは、「6年生 七海ちゃんの挑戦」です。
ではでは↓
戦闘前の小学校 校門です。↓
戦闘前の小学校 校舎全景です。↓
強力な支援をする自主ぼう 荷物搬入中。おニューの一輪車を使って搬入中。「おはようございます。」↓
最終の準備をする校長先生たち。達筆の主は、校長先生です。↓
戦闘開始前には、キチンと勉強する「七海ちゃん」・・・・・どの子かな?????↓
外国の人たちも参加しました。↓
長谷川軍団も参加しました。↓
災害が発生し、自主ぼうが子供達に協力を要請しました。今回、初めてのスタータ方式です。↓
まずは、土嚢作りです。どの子が、七海ちゃん?↓
今度は、避難所作成。手馴れたものです。↓
避難所作り全景。↓
作戦会議中の自主ぼう。↓
新プログラム「ロープ投げ」です。子どもたちの体力低下が顕著な中、知恵を絞って・・・・・↓
炊き出し訓練の成果「カレーライスの試食です。七海ちゃんも食べてます。↓
僕も、初めて、お代わりをしました。
子どもたちと一緒に並んでいましたが、先生が僕に気づいて、優先的に・・・・
すると、並んでいる子どもから、キツイ一言。
「このオッサン、よう食うなぁ!」
そこで一言。
「スミマセン(ペコリ)
まだまだ、たくさん、ありますが、取り急ぎ。
これから、動画の編集です。
キャプチャ・AVIでの保存・編集・装飾と、大変です。
こちらは、暫くかかります。
(編集後記)
ところで、みなさんは、6月5日が「環境の日」ということをご存じですか?
そして6月は「環境月間」でもあります。
私たちが暮らす地球、その自然環境保全の大切さを多くの人に知ってもらうため、各地で環境保全に関する様々な行事が行われています。
会長は、防災も熱心ですが、環境にも熱心。
次のイベントは、何でしょうか?
Posted by 朔ちゃん at
10:45
│Comments(0)
2009年06月06日
朔ちゃん、本日の行事全て無事終了!
6月4日(木)
午前6時ごろから、泉水のウォータクリーナの調子が今一つで、眼が覚めた。
7時30分ごろ起床して、クリーナの清掃とポチ子の散歩。
その後、朝食を摂った後、内田さんと連絡を取って、一昨日、小学校と打合せを行って、防災研修の実施要領の修正と印刷。
昼食を、伊藤さんと一緒に摂って、内田さんには幕の内弁当を買って帰った。
午後は、印刷された実施要領を関係者に配布。
夕方からは、小学校へ防災研修の資機材を搬入。
最近、小学校と連携した取り組みを行うと、必ず雨模様になってくる。
少し雨男になっている。
皆と別れた後、フジグランへ立ち寄って、明日参加してくれる地域の人、更には外国の人への参加賞を購入。
私は明日、訓練終了後、後始末する時間も無く、直ちに香川県の要請により、生島の消防学校まで。
このため、参加者の皆様に充分なる、お礼も言えず、失礼するので。少しばかり、私の気持ちを汲んでいただければと思っています。
明日は、夕方まで3つの行事が待っています。
気合を込めて乗り切りたいと思っています。
岩崎 正朔
6月5日(金)
午前6時過ぎ起床。
ポチ子の運動と、池周りの仕事を済ませておいて、朝食を摂って、コミュニティセンタへ。
既に、防災のメンバは全員揃っており、本日の地元小学校の防災研修に使用する資機材の積み込みを行っておりました。
チグハグな積み込み方になっておりましたが、充分把握ができていない部会員が多く、これから勉強して格好よく纏めると思います。
小学校・中学校研修に必要な資機材は、これとこれといった具合に、キチンと平常時から整理しておくことが大切でないかと思っています。
午前9時30分、土嚢作りから始めた今回の研修、横から見ていると土嚢袋に入れる砂が極端に少ないグループを見かけましたが、作り直しを指示するなど、自主ぼう側も、もっと厳しく指導してほしいと思います。
避難所設営は、川西流のカタチができあがっているように見受けられました。
さて、初めて取り入れました「ロープ投げ」は、良い素材のロープを使えば、もっとスムーズに投げれると思います。
やはり、トラロープは、適しておりません。
行方不明になっているトラックロープ(約10本)を、早く見つけ出すことですね。
さて、研修はスケジュールどおりに終了して、私と内田さんは、後方付けを皆さんにお願いして、香川県の防災センタへ、本年度2回目の小中学校 校長先生の防災研修へと向かいました。
前田小学校へ校長先生として赴任された岡先生も参加されておりました。
丁度一時間ほど、お話をさせていただいて、岡先生の熱き見送りを受けて、午後3時過ぎ、防災センタを出発。
途中坂出の大型ホームセンタに15分ほど立ち寄って、防災資機材をウォッチング。
値段をメモ帳に控え、ホームセンタを出て、一路善通寺市まで。
今日までの「一年のあゆみ パネル展」の撤収作業。
約30分で終了。
コミュニティセンタに帰り着くと、午後5時20分。
センタ長・事務員の皆様に手伝っていただき、本日の行事、全て無事終了。
皆さん、お疲れ様でした。
武智さんも、お世話になりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
会長、昨日は、お疲れ様でした。
さて、誰かさんが居ないと、寂しかったですね。
僕だけではなかったと思います。
誰かさんが居ないと、クリープを入れないコーヒー・・・・・・・
一日も早い回復を、お祈り申し上げます。
あっ、忘れていましたが、写真を撮っていますので、後刻、号外にて、お届けいたします。
まだ、整理できていませんので・・・・・
スミマセン(ペコリ)
午前6時ごろから、泉水のウォータクリーナの調子が今一つで、眼が覚めた。
7時30分ごろ起床して、クリーナの清掃とポチ子の散歩。
その後、朝食を摂った後、内田さんと連絡を取って、一昨日、小学校と打合せを行って、防災研修の実施要領の修正と印刷。
昼食を、伊藤さんと一緒に摂って、内田さんには幕の内弁当を買って帰った。
午後は、印刷された実施要領を関係者に配布。
夕方からは、小学校へ防災研修の資機材を搬入。
最近、小学校と連携した取り組みを行うと、必ず雨模様になってくる。
少し雨男になっている。
皆と別れた後、フジグランへ立ち寄って、明日参加してくれる地域の人、更には外国の人への参加賞を購入。
私は明日、訓練終了後、後始末する時間も無く、直ちに香川県の要請により、生島の消防学校まで。
このため、参加者の皆様に充分なる、お礼も言えず、失礼するので。少しばかり、私の気持ちを汲んでいただければと思っています。
明日は、夕方まで3つの行事が待っています。
気合を込めて乗り切りたいと思っています。
岩崎 正朔
6月5日(金)
午前6時過ぎ起床。
ポチ子の運動と、池周りの仕事を済ませておいて、朝食を摂って、コミュニティセンタへ。
既に、防災のメンバは全員揃っており、本日の地元小学校の防災研修に使用する資機材の積み込みを行っておりました。
チグハグな積み込み方になっておりましたが、充分把握ができていない部会員が多く、これから勉強して格好よく纏めると思います。
小学校・中学校研修に必要な資機材は、これとこれといった具合に、キチンと平常時から整理しておくことが大切でないかと思っています。
午前9時30分、土嚢作りから始めた今回の研修、横から見ていると土嚢袋に入れる砂が極端に少ないグループを見かけましたが、作り直しを指示するなど、自主ぼう側も、もっと厳しく指導してほしいと思います。
避難所設営は、川西流のカタチができあがっているように見受けられました。
さて、初めて取り入れました「ロープ投げ」は、良い素材のロープを使えば、もっとスムーズに投げれると思います。
やはり、トラロープは、適しておりません。
行方不明になっているトラックロープ(約10本)を、早く見つけ出すことですね。
さて、研修はスケジュールどおりに終了して、私と内田さんは、後方付けを皆さんにお願いして、香川県の防災センタへ、本年度2回目の小中学校 校長先生の防災研修へと向かいました。
前田小学校へ校長先生として赴任された岡先生も参加されておりました。
丁度一時間ほど、お話をさせていただいて、岡先生の熱き見送りを受けて、午後3時過ぎ、防災センタを出発。
途中坂出の大型ホームセンタに15分ほど立ち寄って、防災資機材をウォッチング。
値段をメモ帳に控え、ホームセンタを出て、一路善通寺市まで。
今日までの「一年のあゆみ パネル展」の撤収作業。
約30分で終了。
コミュニティセンタに帰り着くと、午後5時20分。
センタ長・事務員の皆様に手伝っていただき、本日の行事、全て無事終了。
皆さん、お疲れ様でした。
武智さんも、お世話になりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
会長、昨日は、お疲れ様でした。
さて、誰かさんが居ないと、寂しかったですね。
僕だけではなかったと思います。
誰かさんが居ないと、クリープを入れないコーヒー・・・・・・・
一日も早い回復を、お祈り申し上げます。
あっ、忘れていましたが、写真を撮っていますので、後刻、号外にて、お届けいたします。
まだ、整理できていませんので・・・・・
スミマセン(ペコリ)
Posted by 朔ちゃん at
09:06
│Comments(0)