2010年06月10日
朔ちゃん、市民トリアージを主宰!
1ヵ月ぶりに、RNC西日本放送の「気ままにラジオ」に出演。
スタッフの皆様から「体調は・・・・・?」大丈夫ですかと言って、激励されながら、スタジオに。
今日のテーマは、”防災訓練”をテーマに、植松おさみさん・池田弥生さんと、気さくに喋らせてもらった。
心配していた咳も出ることなく、約15分。
楽しくさせていただき、慌しくスタジオを出て、サーフに飛び乗って、一路丸亀へ。
目指すは、城辰小学校へ。
初めて6年生106人を対象に、坂出市の回生病院のご指導とご支援をいただき、大災害とか、大きな交通系(電車・飛行機)の事故発生時、市民レベルとして迅速に対応が必要な「トリアージ」(一度に100人とか、1000人単位の被災者が発生した時、その被災者の状況を分類・判定して限られた医療施設へ有効に搬送とか、治療を受ける等の措置を行う。)
関係者の人から、小学生には早すぎるのでないかという意見もありましたが、一番集中的に体得できる小学生6年児童、将来のイザに備えるための伝承でもあります。
とにかく、最初の試みでもありましたが、自主ぼう皆様の迫力のある被災者のメークに、このトリアージ訓練が素晴らしいものになりましたし、6年生児童の皆さんにも、キビキビとした動きと、中味についても充実したものとなりました。
このような一日の締めは、一週間休んでおりましたアルコールでもって、HAPPYな気持ちで終了させていただきました。
岩崎 正朔
スタッフの皆様から「体調は・・・・・?」大丈夫ですかと言って、激励されながら、スタジオに。
今日のテーマは、”防災訓練”をテーマに、植松おさみさん・池田弥生さんと、気さくに喋らせてもらった。
心配していた咳も出ることなく、約15分。
楽しくさせていただき、慌しくスタジオを出て、サーフに飛び乗って、一路丸亀へ。
目指すは、城辰小学校へ。
初めて6年生106人を対象に、坂出市の回生病院のご指導とご支援をいただき、大災害とか、大きな交通系(電車・飛行機)の事故発生時、市民レベルとして迅速に対応が必要な「トリアージ」(一度に100人とか、1000人単位の被災者が発生した時、その被災者の状況を分類・判定して限られた医療施設へ有効に搬送とか、治療を受ける等の措置を行う。)
関係者の人から、小学生には早すぎるのでないかという意見もありましたが、一番集中的に体得できる小学生6年児童、将来のイザに備えるための伝承でもあります。
とにかく、最初の試みでもありましたが、自主ぼう皆様の迫力のある被災者のメークに、このトリアージ訓練が素晴らしいものになりましたし、6年生児童の皆さんにも、キビキビとした動きと、中味についても充実したものとなりました。
このような一日の締めは、一週間休んでおりましたアルコールでもって、HAPPYな気持ちで終了させていただきました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)