プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年06月10日

朔ちゃん、愛着をもって住めるまちづくり!

6月11日が、震災3ヵ月を迎えることもあって、サンケイ新聞高松支局から取材の申し入れがあって、午前10時過ぎから約1時間、取材に応じた。

記者のNさんも、東北地方に所縁があって、津波に襲われた高校・中学校は、スポーツ大会で、随分お世話になっており、人事ではないと言っておりました。

Nさんの持論として、「行政」と「自主ぼう」のすみ分けと協働作業ができないと大災害に対応できないのでないか・・・・

私も同感だと伝えながら、しっかりと、これからの防災対策について述べさせてもらった。

午後からe-とぴあの水田君と一緒に、映像編集室に篭って、東北支援活動のビデオ編集にあたった。

午後3時からは、今月19日に依頼されている講演会。

「愛着を持って住めるまちづくり」というテーマに基づいての資料作り。

約2時間にて、A4版4枚書き上げた。

夕方6時からは、隣接するコミュニティ会長2人と共に「まちづくり交流会」(仮称)に出席。

ビールを飲みながら、これからのまちづくりについて議論を行った。













               岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

「愛着をもって住めるまちづくり」のフレーズ、良いですね。

城之崎町長が良く言っているのは、

「行きたい町が、住みたい町」です。

観光地らしいフレーズです。

高松に来て、良いなって思ったフレーズもあります。

「ここで生まれ育って、おばあちゃんになる町」だったかな・・・・

ちょっと違うかも知れませんが、こんな感じです。

某銀行さんのポスターのフレーズです。

良い言葉だと思います。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年06月09日

朔ちゃん、地道に力をつけつつあります!

NTT香川支店長の清水さんが、転任のご挨拶に見えられた。

四国の事業本部長に、ご栄転された様子です。

清水支店長には、ことの他、大変お世話になりました。

これからも、色んな面において、ご活躍されることを、お祈りしたいし、香川のことも何かと、お力添えをいただきたいと思います。

午後からは、城辰小学校に立ち寄って、9月1日開催の香川県総合防災訓練についての意見交換などを校長と教頭先生において実施。

何か、小学校もトップが替わると、少しザワついた感じがします。

暫くは、無理がないと思いますが、地域との連携には、今後とも、しっかりとお願いしたいと思います。

さて、夕方からは、三豊市上高野地区連合自治会の6月定例会に招かれ、出席。

6月から8月までのスケジュール、更には今月26日の防災訓練について、出席している関係者(自治会長・民生委員・婦人会)約60人と意識合わせを行った。

2年ほど前から、この地域の人たちと勉強会とか訓練など通じて、交流していますが、役員の皆さん、実直な人が多く、そして熱心に取り組む姿は、川西以上のものを感じることがあります。

今日、最後の議題として提案していた「静音タイプ」の発動発電機2台と照明機材等について、全員から了承をいただき、地道に力をつけつつあります。













                岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

追いつきました。





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年06月08日

朔ちゃん、さすが役所!

朝、20分ほど、コミュニティセンタにおいて、給与関係の決裁事務を行った後、高松へ。

まず、県庁6Fへ。

防災局 危機管理課と9月1日に行われる県 防災訓練に伴う打ち合わせ。

ところが、県庁の東口・西口も満車のため、入ることならずの状態。

さすが、役所だと思いました。

民間だとすれば、こんな事は絶対ありえません。

私は、防災局に呼ばれてきたわけです。

私も、日本を代表する企業の本社へ車輌等でお伺いしたとき、どんなに駐車場が混雑していても、会社が招いた人への駐車スペースを確保しています。

このようなことは、どの企業においても、ありうることであって、その対処策を講じています。

その面、県・市・町では、全く気にしておりません。

やっぱり、「お上」のスタンスだろうと思います。

さて、辛口の批評は、ここまでにして、直島町で行われる本年度の防災訓練について、直島町役場の村上さんも含め、有意義な打ち合わせを行いました。

その後、e-とぴあ・かがわへ移動して、水田君と東北支援活動のパネル作りについて打ち合わせ。

水田君もビデオ映像、約4時間分の編集に相当時間を取られている様子です。

夕方に、丸亀に帰宅。

コミュニティセンタに伺ってから、多くの団体から受けている講演の資料作りを行った。













                岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

さて、今日は、GyaOさんからの引用です。

【無料】 災害に遭ったときのとっておきの知恵・裏ワザを紹介


被災体験のなかで育まれた大切な知恵を、災害を体験していない人にも伝え、共有する番組。


「災害一口メモ 被災人さんの知恵」


身近なものでタンクを作り、重い水を楽に運ぶ方法。

http://gyao.yahoo.co.jp/player/00397/v10040/v0991200000000542250/?list_id=1089607

食器・水・食材不足でも衛生的に安心しておいしい食事をとる。

http://gyao.yahoo.co.jp/player/00397/v10040/v0991200000000542251/?list_id=1089607

身近なもので明かり・コンロを作り、電気・ガス不足を克服。

http://gyao.yahoo.co.jp/player/00397/v10040/v0991200000000542252/?list_id=1089607


止血・骨折処置や傷病人を運搬するための方法。

http://gyao.yahoo.co.jp/player/00397/v10040/v0991200000000542253/?list_id=1089607





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年06月07日

朔ちゃん、今度は宇多津北小学校!

朝のうちは、コミュニティセンタにて、事務処理と事務打ち合わせを行った後、丸亀オオクラホテルへ。

京極ライオンズクラブ第831回例会にゲストとして招かれ、「東北大震災と防災活動」について30分間話をさせていただいた。

被災された「生」のお話を差し上げると、皆さん一所懸命聞いているだけが、とても厳しい表情でした。

とにかく、香川での生活と被災者の生活には、天国と地獄の差があります。

午後2時に、コミュニティセンタに帰って、東北支援活動の写真整理。

午後5時には、宇多津北小学校PTA会長さんが来訪。

小学校における防災研修をお願いしたいとのこと。

7月17日(日)午前10時から2時間、体育館において実施の予定です。













                岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

最近、文章が短いですね。

ブログのポリシーは、喜怒哀楽ですから、徒然なるままに書かれた方が良いと思います。

日経新聞の本社記者さん曰く、タイトルは厳しい方が良い。

内容は勿論の事。

とおっしゃいます。

インターネットが普及して、誰でもブログを付けられる時代。

情報発信ができる次代ですが、今のインターネットを見てみると、誰でもではメジャーになれないことは明白。

朔ちゃんの防災日記が世界に羽ばたく日を夢見ています。

是非、是非!頑張りましょう。

さて、東北地方支援活動第3段のお誘いありがとうございます。

現地にて、3~4日ボランティア活動とのこと。

しがないサラリーマンですから、行きにくいですねぇ。

窓際族なので、そんなことは気にしなくて良いのですが、色々とありますので・・・・

としか言い様がありません。

CRM学会とコミュニティ政策学会の総会にも誘われておりますが、それぞれ東京と京都なので、四苦八苦しております。

e-とぴあ・かがわの若人たちは、どうなんでしょう・・・・

詳細は別途・・・・・

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年06月06日

朔ちゃん、レオマのホテルで舌鼓!

午前11時まで、コミュニティセンタにて事務処理を行った後、近所の房義さんご夫妻と共に、平素色々お世話になっており、昼食を共にしたいという家内の勧めもあって、綾歌町にあるレオマのホテルに伺って、バイキング料理に舌づつみをうちました。

午後1時30分まで楽しい時間を過ごしておりましたが、午後2時から八幡神社において、境内の清掃7~8人の役員によって、夕方まで落ち葉拾いと草取り。

午後5時まで行った後、社務所の中でビール等によって、交流会を行って、コミュニケーションを図りました。













                岩崎 正朔






  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年06月05日

朔ちゃん、言葉をかける気にならない!

朝、一時間ほどテレビを観て、高松サンポートへと。

今日は、JRを利用して出かけましたが、テレビ全て今週の国会関係。

評論するに足らない状況。

マスコミも、国民全てが思っていますが、当の国会議員は、皆さんシャアーシャアーとしています。

身分保証から、全て議員自らが持っているから、馬耳東風と決め込んでいる様子。

本当に情けない。

1000年に一度という津波と、かつて経験したことの無い原発事故が起きている、この時期に、この体たらく。

暫く、地元の国会議員と雖も、顔も見たくないし、言葉をかける気持ちにならない。

さて、今日のサンポートは、イベントがいっぱいという中、私は、e-とぴあ・かがわへ。

水田君と一緒に東北支援活動のパネル作りとなる写真剪定等を含め、議論を行って、その後、武智さんからいただいている封筒を開いて、防災関係の新聞記事に目を通して・・・・、大切なものは切り取ってFileに保存しました。













                岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 21:00Comments(0)

2011年06月04日

朔ちゃん、眩しく映る!

第29回南中学校の運動会に招かれ、午前8時45分には、グランドのテントの中。

既に、教育長・市議関係者がおいでていた。

中学生の年齢時が人生一番、身体能力に優れているのでないかと躍動感溢れる肉体の輝き、更には走る姿の力強さなど、私たちの年齢には、眩しく映る。

正午まで滞在して、その後、帰宅して、久しぶりに2時間ほど昼寝させてもらった後、近くのマッサージ店にて体を解した後、自治会役員8名と共に、稲荷神社へ。

今年は、当家業務が当たっているもので、1時間30分かけて境内の整備作業を行った後、自治会館に帰って、玄関先において缶ビールを飲みながら、皆さんとコミュニケーション。

午後9時まで続いた後、お開きにさせてもらった。













                 岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年06月03日

朔ちゃん、珠にはバカになって!

昨夜、遅くまで、地域の役員会で議論した件について、今日、当事者である人と折衝して、意見を伺ってみた。

詳しいことは書けないが、この件については、6年前から3年ごとに引きずっておるもので、今回でキチッとした方向付けを出したいと思っています。

当事者であるFさんのご意見を確認したうえで、関係者宅を廻って根回し等をさせてもらった。

地域で、纏め役をするのは、根気良く丁寧に行うことが、成功の秘訣だと思いますが、珠にはバカに敢えてなって行うことも大切であります。

いずれにせよ、6年前からの案件、一件落着・・・!となりました。













                 岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年06月02日

朔ちゃん、とにかく腹が立つ!

午前中、コミュニティセンタにおいて、東北支援活動に伴う「赤い羽根 災害ボランティア」助成事業の申請書類の作成を行った。

A4版5ページに、活動内容等について、更に要した費用・領収書の写しなどについて記述。

また、10日ほど前から取り組んでいた日本赤十字社の社資募集活動も、本日B企業からいただき完了。

領収書の控えと集まった金額をチェックして、この募金活動の主体である、婦人会の会長さんに渡して、この活動については終了。

夕方には、新聞社2社から今日の国会でのドタバタ劇についてコメントを求められた。

コメントのしようが無いぐらい、今の国会議員の行動、全く情けない。

選んだ我々にも責任があると思うが、全議員バッチを外してもらって、今の議員以外の国民から選びなおす必要があるのでないかと・・・・、とにかく腹が立つ。













                岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年06月01日

朔ちゃん、社会に貢献して欲しいものです!

県庁に、午前10時30分着。

防災局に伺い、「防災・減災の輪」の会報の発送。

危機管理課の皆さんと一緒になって袋詰め。

丁度180部。

4年前は、30部でしたが、6倍に増えたことになりました。

今月号は、東北地方への支援活動にて、ページを埋めさせていただきました。

さて、その後は、サンポートに移動して、ドコモの武智さんと香川大学の水田君にお会いして、約束の書類などをお渡し、水田君は川田工業へ就職が内定したそうですが、橋を作れば日本を代表する企業です。

水田君も、大いに頑張って橋を作りながら、社会に貢献して欲しいものです。

午後から、e-とぴあ・かがわの水田君と東北支援活動の映像作成に伴う打ち合わせを行いました。

基本的には、水田君の経験とセンスに全面的に、お願いすることになりました。













               岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)