2011年06月30日
朔ちゃん、今一歩の意見交換会!
今日は、一日、休みを入れたいほど、体が悲鳴をあげていますが、ドコモの武智さんの紹介で「四国総合通信局」主催の電波の人体への影響とインターネットコンテンツのリスクにかかる意見交換会に出席すること。
このため、高松へ出かけるため、事前からアポイント要請を受けていた、かがわ長寿大学同窓会の会長さんはじめ役員の皆さんと午前11時にe-とぴあ・かがわにてご挨拶させていただき、来年3月22日に同窓会総会後に防災講演をお願いしたいとのこと。
快くOKを出さしていただき、その後、四国総合通信局主催の会場となっているアルファあなぶきホールへ。
食事をしながらの意見交換。
日本ではダメですね。
時間が短く、自己紹介的なことでENDとなり、主催者側も私たちも、今一歩の意見交換会となりました。
私は、スケジュールが入っており、午後1時30分ごろに、あなぶきホールを出た後、e-とぴあにおいて、県の防災週間協賛イベントの実行委員会に出席。
要員配置とか、所要機材の確保などを行った後、一路、丸亀へ。
地元小学校 校長先生と共に丸亀市教育委員会へ。
教育長ほか関係課長へご挨拶して9月1日実施の県主催防災訓練参加に伴い支援要請を行った。
夕方、早めに帰宅できたので、庭木類、特に黒松に葉水をしっかりやって、その後、泉水のフィルター清掃等を行って、早めの夕食となった。
岩崎 正朔
このため、高松へ出かけるため、事前からアポイント要請を受けていた、かがわ長寿大学同窓会の会長さんはじめ役員の皆さんと午前11時にe-とぴあ・かがわにてご挨拶させていただき、来年3月22日に同窓会総会後に防災講演をお願いしたいとのこと。
快くOKを出さしていただき、その後、四国総合通信局主催の会場となっているアルファあなぶきホールへ。
食事をしながらの意見交換。
日本ではダメですね。
時間が短く、自己紹介的なことでENDとなり、主催者側も私たちも、今一歩の意見交換会となりました。
私は、スケジュールが入っており、午後1時30分ごろに、あなぶきホールを出た後、e-とぴあにおいて、県の防災週間協賛イベントの実行委員会に出席。
要員配置とか、所要機材の確保などを行った後、一路、丸亀へ。
地元小学校 校長先生と共に丸亀市教育委員会へ。
教育長ほか関係課長へご挨拶して9月1日実施の県主催防災訓練参加に伴い支援要請を行った。
夕方、早めに帰宅できたので、庭木類、特に黒松に葉水をしっかりやって、その後、泉水のフィルター清掃等を行って、早めの夕食となった。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月29日
朔ちゃん、熱中症が心配で!
午前8時15分、コミュニティセンタに行くと、既に5名ほどのメンバーによって、資機材を軽トラック5台に積み込んでおりました。
今日は、地元小学校との防災研修。
校長先生が新しくなって初めて、小学校としては通算10回を超える防災研修です。
今日のお天気も30℃を越える暑さです。
熱中症が心配で、暑さ対策も急遽取り入れ、体育館・玄関ロビー・グランドで実施する場所には、テントも用意。
炊き出しの「カマド」設置も、大きく変更しての防災研修となりました。
報道陣の皆さんも、暑い中、NHK・四国新聞含め4社、取材においでていただきました。
炊き出しは、カレーライスにしましたが、ライスもカレールーも美味しくでき上がっていました。
6年生児童80人、キチンとした動きをしており、教頭先生がおっしゃっていたとおり、レベルの高い児童が揃っているようです。
私は、皆さんと一緒に後始末をした後、午後4時ごろから疲れた体に鞭打って、訓練機材の返納に日赤香川県支部へ。
その後、帰り次第、房義さんと一緒に、多度津町へ公明党多度津支部主催の防災講演会へ。
午後8時30分まで頑張って、午後9時過ぎに帰宅。
疲れた体に缶ビールを飲みながら、今日の疲れを癒しました。
岩崎 正朔
今日は、地元小学校との防災研修。
校長先生が新しくなって初めて、小学校としては通算10回を超える防災研修です。
今日のお天気も30℃を越える暑さです。
熱中症が心配で、暑さ対策も急遽取り入れ、体育館・玄関ロビー・グランドで実施する場所には、テントも用意。
炊き出しの「カマド」設置も、大きく変更しての防災研修となりました。
報道陣の皆さんも、暑い中、NHK・四国新聞含め4社、取材においでていただきました。
炊き出しは、カレーライスにしましたが、ライスもカレールーも美味しくでき上がっていました。
6年生児童80人、キチンとした動きをしており、教頭先生がおっしゃっていたとおり、レベルの高い児童が揃っているようです。
私は、皆さんと一緒に後始末をした後、午後4時ごろから疲れた体に鞭打って、訓練機材の返納に日赤香川県支部へ。
その後、帰り次第、房義さんと一緒に、多度津町へ公明党多度津支部主催の防災講演会へ。
午後8時30分まで頑張って、午後9時過ぎに帰宅。
疲れた体に缶ビールを飲みながら、今日の疲れを癒しました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月28日
朔ちゃん、県知事さんとの対談が決定!
四国新聞社より連絡があって、県知事さんとの対談が決定した旨、簡単な資料作りを依頼された。
午前10時ごろから、坂出・宇多津、更には丸亀市内を廻って、明日に控えた地元小学校との防災研修に伴う炊き出しの食材、食器類の購入。
少しでも単価の安いところに廻っての購入と、お米の精米作業も行って、午後2時過ぎ、コミュニティセンタに帰着。
それから、2時間ほどかけて、知事さんへの説明資料の作成。
失礼ながら、疲れから眠気に誘われながら、水を飲んで我慢したり、センタの廊下を歩くなどして資料作りに励み、その後、午後7時からは、本年度に入って第6回となる防災部会を開催。
当面のスケジュールについても、皆さんと意識合わせを行いましたが、暫く休む日がありません。
体調を崩さないようにして頑張っていきたいと思っています。
大変暑い日が続いており、東北地方の避難生活を送っている皆さん「気張って」欲しい。
岩崎 正朔
午前10時ごろから、坂出・宇多津、更には丸亀市内を廻って、明日に控えた地元小学校との防災研修に伴う炊き出しの食材、食器類の購入。
少しでも単価の安いところに廻っての購入と、お米の精米作業も行って、午後2時過ぎ、コミュニティセンタに帰着。
それから、2時間ほどかけて、知事さんへの説明資料の作成。
失礼ながら、疲れから眠気に誘われながら、水を飲んで我慢したり、センタの廊下を歩くなどして資料作りに励み、その後、午後7時からは、本年度に入って第6回となる防災部会を開催。
当面のスケジュールについても、皆さんと意識合わせを行いましたが、暫く休む日がありません。
体調を崩さないようにして頑張っていきたいと思っています。
大変暑い日が続いており、東北地方の避難生活を送っている皆さん「気張って」欲しい。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月27日
朔ちゃん、今は前へ向いて進むしかない!
ゆっくりと朝食を摂った後、サーフに飛び乗って、一路、高松へ。
午前10時から、ホテルニューフロンティアにおいて、電友会(NTT-OB会)の役員会に出席。
先日行われた第49回総会の振り返り。
OBばかりなので許されるのだと思いますが、審議とか意見交換の内容が、この5~6年変化がありませんし、スピード感にも問題ありです。
珠に、お会いする、昔一緒にメシを食べた仲間同志、時間を楽しんでいるのであれば・・・・別に心配しませんが。
さて、昼食をいただいて、浜街道を一目散。
丸亀市役所へ。
5分前となる午後1時25分到着。
丸亀市連合自治会の総会と、その後のコミュニティ会長会議。
午後4時からは、防犯協会の総会。
私は、午後4時に琴平町副町長のアポイントが入っていたため、午後4時前に市役所を出て、コミュニティセンタへ帰って、副町長の訪問を受けた。
用件の主旨は、11月中旬に初めて防災訓練を実施するので、力を貸して欲しいとのこと。
既に私の手帳には、綾川町、高松市川島地区、三豊市の豊中中学校の予定が入っており、かなり厳しいスケジュール調整になりそうです。
このほかに、地元小学校と我が地域の防災訓練もあり、考えると熱が出そうになります。
今は、前へ向いて進むしかない。
岩崎 正朔
午前10時から、ホテルニューフロンティアにおいて、電友会(NTT-OB会)の役員会に出席。
先日行われた第49回総会の振り返り。
OBばかりなので許されるのだと思いますが、審議とか意見交換の内容が、この5~6年変化がありませんし、スピード感にも問題ありです。
珠に、お会いする、昔一緒にメシを食べた仲間同志、時間を楽しんでいるのであれば・・・・別に心配しませんが。
さて、昼食をいただいて、浜街道を一目散。
丸亀市役所へ。
5分前となる午後1時25分到着。
丸亀市連合自治会の総会と、その後のコミュニティ会長会議。
午後4時からは、防犯協会の総会。
私は、午後4時に琴平町副町長のアポイントが入っていたため、午後4時前に市役所を出て、コミュニティセンタへ帰って、副町長の訪問を受けた。
用件の主旨は、11月中旬に初めて防災訓練を実施するので、力を貸して欲しいとのこと。
既に私の手帳には、綾川町、高松市川島地区、三豊市の豊中中学校の予定が入っており、かなり厳しいスケジュール調整になりそうです。
このほかに、地元小学校と我が地域の防災訓練もあり、考えると熱が出そうになります。
今は、前へ向いて進むしかない。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月26日
朔ちゃん、爽やかな一日となりました!
昨夜遅く、写真家の高橋先生の車で送ってもらい、今朝は午前6時に起床。
今日は、豊中町の上高野地区での防災訓練。
10人のメンバーが参加。
訓練用資機材の準備のため、午前7時過ぎにコミュニティセンタに集合して、機材の搬出。
午前8時30分に出発。
訓練会場には、40分後に到着。
各地区から避難訓練を兼ねて高台にあります上高野小学校に大人約200人、子供さん約40人が午前10時に全員体育館に集結。
正午まで、みっちりと訓練を行いました。
今日の訓練には、三観消防本部からも若干の元気な隊員も約10名、地元消防団25名と一緒になって、我々の自主ぼうと共に、とても良い訓練になりました。
プロとアマの連携モデルで爽やかな一日となりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
2枚完了です。
今日は、豊中町の上高野地区での防災訓練。
10人のメンバーが参加。
訓練用資機材の準備のため、午前7時過ぎにコミュニティセンタに集合して、機材の搬出。
午前8時30分に出発。
訓練会場には、40分後に到着。
各地区から避難訓練を兼ねて高台にあります上高野小学校に大人約200人、子供さん約40人が午前10時に全員体育館に集結。
正午まで、みっちりと訓練を行いました。
今日の訓練には、三観消防本部からも若干の元気な隊員も約10名、地元消防団25名と一緒になって、我々の自主ぼうと共に、とても良い訓練になりました。
プロとアマの連携モデルで爽やかな一日となりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
2枚完了です。
Posted by 朔ちゃん at
21:30
│Comments(0)
2011年06月25日
朔ちゃん、しっかりと意見交換を行いました!
歯科医へ歯茎の消毒ということで、綾歌町の歯科医を訪ねて治療を行った後、三豊市豊中町上高野文化センタまで防災訓練用の機材を搬送。
中嶋会長、うどんを作っているので、食べていかないかと誘われましたが、時間が無く、すぐとって返して丸亀へ。
自宅へ着くなり、ソーメンをかけ込んで、内田さんと共に、防災出前研修。
丸亀城近くの公民館に「女性の集い」として、約50人ほど集まっている会場にて、約50分講演して、私は丸亀駅から高松へ。
午後3時30分到着。
今夜、開催される「瀬戸内海塾」の準備状況について、寒川さんと打ち合わせ。
塾長である月尾嘉男先生は、山口県からの移動。
午後6時過ぎのマリンライナーにて高松入り。
早速、館長室にご案内。
会場となっているBBスクエアは、既に100人を超える状況。
午後8時まで、日本の将来を予測する意味深いお話をいただきました。
その後、役員メンバーと共に食事会。
午後10時30分まで、久しぶりの時間、しっかりと意見交換を行いました。
岩崎 正朔
中嶋会長、うどんを作っているので、食べていかないかと誘われましたが、時間が無く、すぐとって返して丸亀へ。
自宅へ着くなり、ソーメンをかけ込んで、内田さんと共に、防災出前研修。
丸亀城近くの公民館に「女性の集い」として、約50人ほど集まっている会場にて、約50分講演して、私は丸亀駅から高松へ。
午後3時30分到着。
今夜、開催される「瀬戸内海塾」の準備状況について、寒川さんと打ち合わせ。
塾長である月尾嘉男先生は、山口県からの移動。
午後6時過ぎのマリンライナーにて高松入り。
早速、館長室にご案内。
会場となっているBBスクエアは、既に100人を超える状況。
午後8時まで、日本の将来を予測する意味深いお話をいただきました。
その後、役員メンバーと共に食事会。
午後10時30分まで、久しぶりの時間、しっかりと意見交換を行いました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月24日
朔ちゃん、楽しくワインなどをいただく!
今日、午前9時から地元小学校3年生がコミュニティセンタの見学。
要するに、センタのウォッチングをしたいとのこと。
センタの生い立ちと、主要な役割は私が説明。
細かいところは、事務職員にお願いした。
その後、坂出市少年育成センタの所長さんがおいでたので15分ほど応対。
2日に行われる講演会についての打ち合わせ。
午後からは、坂出グランドホテルにて行われた香川県納税貯蓄組合連合会の総会に出席。
午後3時に閉会。
今度は、丸亀オオクラホテルに移動。
午後4時から丸亀納税関係団体懇話会第6回例会に出席。
今回は、税務署長さん、退職することもあって、署長さんの計らいで「感謝と別れの夕べ」ということでミニコンサート。
シャンソン歌手 別府葉子さんを招いて、フランスの歌など7曲聞かせてもらった。
その後、交流会。
午後8時30分まで楽しくワインなどをいただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
やっと、追いつきました。
最近は、溜めて送られ、溜めて打つパターンです。
坂出市少年育成センタの所長さんは、田Nさんでしたっけ・・・
よろしく、お伝えください。
要するに、センタのウォッチングをしたいとのこと。
センタの生い立ちと、主要な役割は私が説明。
細かいところは、事務職員にお願いした。
その後、坂出市少年育成センタの所長さんがおいでたので15分ほど応対。
2日に行われる講演会についての打ち合わせ。
午後からは、坂出グランドホテルにて行われた香川県納税貯蓄組合連合会の総会に出席。
午後3時に閉会。
今度は、丸亀オオクラホテルに移動。
午後4時から丸亀納税関係団体懇話会第6回例会に出席。
今回は、税務署長さん、退職することもあって、署長さんの計らいで「感謝と別れの夕べ」ということでミニコンサート。
シャンソン歌手 別府葉子さんを招いて、フランスの歌など7曲聞かせてもらった。
その後、交流会。
午後8時30分まで楽しくワインなどをいただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
やっと、追いつきました。
最近は、溜めて送られ、溜めて打つパターンです。
坂出市少年育成センタの所長さんは、田Nさんでしたっけ・・・
よろしく、お伝えください。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月23日
朔ちゃん、格別にグッドであった!
久しぶりに、家の仕事をしました。
まず、錦鯉の世話(水浄化装置のフィルタ清掃と暑さ対策)と、ポチ子周辺の暑さ対策。
お昼近くに終了。
汗びっしょりとなって、シャワーを浴びて、午後から出席の丸亀青少年育成協議会の総会に出席のため、スーツ姿に着替えて、会場である丸亀ひまわりセンタへ。
記念講演も含め、午後4時近くまで開催された。
この会も、10年近く出席していますが、完璧にマンネリ化。
前例主義。
こんな形式的な組織は、キチンと議論して見直すか、解体も考えることも必要かと思います。
8人が役員構成。
全員が事なかれ何にもしないメンバーにて、運営されております。
我ら連合自治会のロートル役員が、全てを握っておりますから、大変ですね。
裏で、そのような人ばかりを選んでいる行政事務局が存在しています。
さて、夕方には、コミュニティセンタに帰って、事務処理を行って、午後7時に帰宅。
今日は、昼食抜きのため、ビールの味が格別にグッドであった。
岩崎 正朔
まず、錦鯉の世話(水浄化装置のフィルタ清掃と暑さ対策)と、ポチ子周辺の暑さ対策。
お昼近くに終了。
汗びっしょりとなって、シャワーを浴びて、午後から出席の丸亀青少年育成協議会の総会に出席のため、スーツ姿に着替えて、会場である丸亀ひまわりセンタへ。
記念講演も含め、午後4時近くまで開催された。
この会も、10年近く出席していますが、完璧にマンネリ化。
前例主義。
こんな形式的な組織は、キチンと議論して見直すか、解体も考えることも必要かと思います。
8人が役員構成。
全員が事なかれ何にもしないメンバーにて、運営されております。
我ら連合自治会のロートル役員が、全てを握っておりますから、大変ですね。
裏で、そのような人ばかりを選んでいる行政事務局が存在しています。
さて、夕方には、コミュニティセンタに帰って、事務処理を行って、午後7時に帰宅。
今日は、昼食抜きのため、ビールの味が格別にグッドであった。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月22日
朔ちゃん、いい人生目標を発見!
朝のうちに、地区内を走り回って、瀬戸内海塾参加要請。
月尾嘉男先生という立派な講師を招いての講演会。
この4~5年、何時も動員要請に走り回っている現状。
災害も少ない地域になると、何時も平凡。
勉強もしないし、努力もしない。
少し出過ぎると寄ってたかって足を引っ張って、同じレベルまで引き摺り落とすことには、大きなエネルギーを使う。
このような背景でしょうか。
キチッと日本の行く末を展望できる日本で数少ない先生だと、世界的に有名な月尾先生です。
さて、午後からは、市民会館の会議室で行われる第47回丸亀税務署管内納税貯蓄組合連合会の総会に出席しました。
この組織も高齢化を迎えていますが、今日初めて会計を担当している旧制姫路高等学校同窓会 副会長の名刺を大切にしている山田 登さんから、「岩崎さん、名刺をいただけんか・・・・」と、
84歳の彼、色々と生い立ちをお聞きして、今、何故こんなに生き生きとした姿をされているのか。
全てに前向きに対応。
そして、労苦を気にせず、取り掛かる気力・情熱。
私も、山田さんの年齢になった時、山田さんのような振る舞いができるか・・・・・?
しかし、いい人生目標を発見した気持ちになりました。
岩崎 正朔
月尾嘉男先生という立派な講師を招いての講演会。
この4~5年、何時も動員要請に走り回っている現状。
災害も少ない地域になると、何時も平凡。
勉強もしないし、努力もしない。
少し出過ぎると寄ってたかって足を引っ張って、同じレベルまで引き摺り落とすことには、大きなエネルギーを使う。
このような背景でしょうか。
キチッと日本の行く末を展望できる日本で数少ない先生だと、世界的に有名な月尾先生です。
さて、午後からは、市民会館の会議室で行われる第47回丸亀税務署管内納税貯蓄組合連合会の総会に出席しました。
この組織も高齢化を迎えていますが、今日初めて会計を担当している旧制姫路高等学校同窓会 副会長の名刺を大切にしている山田 登さんから、「岩崎さん、名刺をいただけんか・・・・」と、
84歳の彼、色々と生い立ちをお聞きして、今、何故こんなに生き生きとした姿をされているのか。
全てに前向きに対応。
そして、労苦を気にせず、取り掛かる気力・情熱。
私も、山田さんの年齢になった時、山田さんのような振る舞いができるか・・・・・?
しかし、いい人生目標を発見した気持ちになりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月21日
朔ちゃん、この機会に整備を図る!
朝から丸亀市社協の皆さんと打ち合わせ。
社協主催の親子防災キャンプ実施に伴うもので、内容については、川西自主ぼうに任されており、本年度は石巻市立大川小学校の悲劇もあって、かなり急勾配のところでも避難ができる訓練も取り入れたいと思っています。
その後、コミュニティセンタにおいて、「安心・安全な」まちづくりを目指しての資料作り。
視察チームが増えて、説明する資料が古くなっており、この機会に整備を図ることも含め、更には東北震災も折り込んでの資料としたい。
夕方からは、瀬戸内海塾への参加要請と小学校防災研修への支援に、地域の中を駆け巡った。
岩崎 正朔
社協主催の親子防災キャンプ実施に伴うもので、内容については、川西自主ぼうに任されており、本年度は石巻市立大川小学校の悲劇もあって、かなり急勾配のところでも避難ができる訓練も取り入れたいと思っています。
その後、コミュニティセンタにおいて、「安心・安全な」まちづくりを目指しての資料作り。
視察チームが増えて、説明する資料が古くなっており、この機会に整備を図ることも含め、更には東北震災も折り込んでの資料としたい。
夕方からは、瀬戸内海塾への参加要請と小学校防災研修への支援に、地域の中を駆け巡った。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月20日
朔ちゃん、無元気さが気になりました!
今日は、直島町において、本年度の香川県総合防災訓練に伴う事前打ち合わせ会>
午前8時45分、城辰小学校に寄って、校長先生と合流。
高松発10時20分発のフェリーに乗船。
1時間後には、直島町役場会議室。
地元 小・中学校関係者、更には自主防災会関係者を交えて県庁の担当からの説明後、正午前には分科会となって、私は自主ぼうグループに入って討議。
今年は、東北の震災があって、気合が入っているものと思っていましたが、役場の人は力が入っていましたが、肝心の自主ぼうの無元気さが気になりました。
その後、訓練会場を見せていただき、校長先生と共に14時20分の高松行きフェリーにて帰途に着きました。
帰り道、坂出市にある回生病院の院長先生を訪問。
教頭先生も加わって3人でご挨拶。
8月25日(木)開催のトリアージ研修に伴う指導要請をお願いしました。
岩崎 正朔
午前8時45分、城辰小学校に寄って、校長先生と合流。
高松発10時20分発のフェリーに乗船。
1時間後には、直島町役場会議室。
地元 小・中学校関係者、更には自主防災会関係者を交えて県庁の担当からの説明後、正午前には分科会となって、私は自主ぼうグループに入って討議。
今年は、東北の震災があって、気合が入っているものと思っていましたが、役場の人は力が入っていましたが、肝心の自主ぼうの無元気さが気になりました。
その後、訓練会場を見せていただき、校長先生と共に14時20分の高松行きフェリーにて帰途に着きました。
帰り道、坂出市にある回生病院の院長先生を訪問。
教頭先生も加わって3人でご挨拶。
8月25日(木)開催のトリアージ研修に伴う指導要請をお願いしました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月19日
朔ちゃん、今日は観音寺!
お昼前に、コミュニティセンタへ。
青少年健全育成部主催のふれあい農園(タマネギ)の収穫祭において、皆様にご挨拶を述べた後、参加者約100名の皆様とハヤシライスを食べた後、私は房義さんと共に観音寺市豊浜町へ。
今日は、観音寺市婦人連合会において記念講演。
「愛着が持てるまちづくり」というテーマでもって、お話をさせてもらった。
出席者約150名。
東北の支援活動で学んだことをベースにて、住みやすく愛着の持てるまちづくりについて、川西で取り組んでいることを交えながら約1時間、みっちり行いました。
午後5時過ぎに、コミュニティセンタに帰着。
スクリーン・パソコン関係などを返納した後、フジグラン丸亀店へ立ち寄って買物をした後、今日の活動は終了しました。
岩崎 正朔
青少年健全育成部主催のふれあい農園(タマネギ)の収穫祭において、皆様にご挨拶を述べた後、参加者約100名の皆様とハヤシライスを食べた後、私は房義さんと共に観音寺市豊浜町へ。
今日は、観音寺市婦人連合会において記念講演。
「愛着が持てるまちづくり」というテーマでもって、お話をさせてもらった。
出席者約150名。
東北の支援活動で学んだことをベースにて、住みやすく愛着の持てるまちづくりについて、川西で取り組んでいることを交えながら約1時間、みっちり行いました。
午後5時過ぎに、コミュニティセンタに帰着。
スクリーン・パソコン関係などを返納した後、フジグラン丸亀店へ立ち寄って買物をした後、今日の活動は終了しました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月18日
朔ちゃん、ダブルヘッダー!
今日は、ダブルヘッダーの一日となりました。
午前8時30分に、コミュニティセンタへ。
午前10時から山口県周南市から自治会長・消防関係者・民生委員など40名、「自主防災」活動の研修視察においでていただきました。
正午過ぎまで、みっちりと私たちの取り組みと質疑応答を行いましたが、さすが皆さん熱心ですね。
私も説明のし甲斐t@3ljdq>
午後1時前に大型バスでお帰りになり、私を含め7~8人でお見送りをさせていただきました。
関係者の皆さんと昼食を摂った後、内田さんと三豊市高瀬町へ。
株式会社菅組の安全大会にて記念講演。
グループ会社含めて350名が出席。
私は、主に企業としての「危機管理」について、述べさせてもらった。
午後5時に終了。
その後、社長さんはじめ役員の皆様、コーヒーを飲みながら、約1時間談笑して、内田さんと共に午後7時ごろ帰宅。
今日は、特に疲れたので、帰るなりビールを飲みながら一日の疲れを癒した。
岩崎 正朔
午前8時30分に、コミュニティセンタへ。
午前10時から山口県周南市から自治会長・消防関係者・民生委員など40名、「自主防災」活動の研修視察においでていただきました。
正午過ぎまで、みっちりと私たちの取り組みと質疑応答を行いましたが、さすが皆さん熱心ですね。
私も説明のし甲斐t@3ljdq>
午後1時前に大型バスでお帰りになり、私を含め7~8人でお見送りをさせていただきました。
関係者の皆さんと昼食を摂った後、内田さんと三豊市高瀬町へ。
株式会社菅組の安全大会にて記念講演。
グループ会社含めて350名が出席。
私は、主に企業としての「危機管理」について、述べさせてもらった。
午後5時に終了。
その後、社長さんはじめ役員の皆様、コーヒーを飲みながら、約1時間談笑して、内田さんと共に午後7時ごろ帰宅。
今日は、特に疲れたので、帰るなりビールを飲みながら一日の疲れを癒した。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月17日
朔ちゃん、今後とも頑張っていこう!
午前10時40分発土庄行高速艇に乗船して、本日正午から開催される小豆島ロータリークラブのゲストとして招かれ、東北大震災から学ぶという題目でもって、約30分間お話をさせてもらった。
ロータリーとかライオンズの例会スピーチは、時間厳守。
今日は、29分間で喋ってほしいとのこと。
私は、25分頃で山場を作って、後の4分で締めくくることにして、ピッタリ終了させることとしました。
地元の町長さん、消防幹部の皆さんも特別に出席されておりましたが、行政に対する厳しいお話もさせていただきましたが、帰り際、町長さん、大いに参考になりましたと言って名刺交換をさせていただいた。
午後3時過ぎに、e-とぴあに帰着。
それからは、せっせと瀬戸内海塾への案内状作り。
約60名の皆さんに、ご案内。
午後7時からは、NPO法人 災害に強いまちづくり研究会の理事会に出席。
1時間ほどで、理事会は終了。
その後、交流会。
太田南の吉原さんのセンター長お疲れさんと香川大学水田君の就職前祝いを含め、楽しく午後10時までお酒をいただき、今後とも頑張っていこうと武智さんによって交流会を締めて、お開きとなりました。
岩崎 正朔
ロータリーとかライオンズの例会スピーチは、時間厳守。
今日は、29分間で喋ってほしいとのこと。
私は、25分頃で山場を作って、後の4分で締めくくることにして、ピッタリ終了させることとしました。
地元の町長さん、消防幹部の皆さんも特別に出席されておりましたが、行政に対する厳しいお話もさせていただきましたが、帰り際、町長さん、大いに参考になりましたと言って名刺交換をさせていただいた。
午後3時過ぎに、e-とぴあに帰着。
それからは、せっせと瀬戸内海塾への案内状作り。
約60名の皆さんに、ご案内。
午後7時からは、NPO法人 災害に強いまちづくり研究会の理事会に出席。
1時間ほどで、理事会は終了。
その後、交流会。
太田南の吉原さんのセンター長お疲れさんと香川大学水田君の就職前祝いを含め、楽しく午後10時までお酒をいただき、今後とも頑張っていこうと武智さんによって交流会を締めて、お開きとなりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月16日
朔ちゃん、頭を軽くして・・・・
午前11時まで、コミュニティセンタにて、決裁事務などを行った後、行きつけの理容店へ。
45日ぶりに頭を軽くして、午後からは、JR電車を利用して高松へ。
途中、京都から連絡が入って、7月8日(金)午後、視察に伺いたいが、受け入れOKかと・・・・
スケジュール表によると、午後6時から三豊市に出向くことになっている他は空きの為、了解だと。
さて、午後2時過ぎには、県庁の住宅課長と担当係長が訪問され、耐震診断と耐震対策の申し込み状況などについて意見交換。
その後、夕方6時まで、今月25日開催の瀬戸内海塾出席依頼。
少し動員要請しないと、なかなか思った人数は集まりませんね。
午後7時から四国市民政策機構株式会社の株主総会。
業績が今一歩のため、スッキリとした総会とはなりませんてした。
JR電車によって帰宅したのは、午後11時となっておりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
やっと、追いつきました。
45日ぶりに頭を軽くして、午後からは、JR電車を利用して高松へ。
途中、京都から連絡が入って、7月8日(金)午後、視察に伺いたいが、受け入れOKかと・・・・
スケジュール表によると、午後6時から三豊市に出向くことになっている他は空きの為、了解だと。
さて、午後2時過ぎには、県庁の住宅課長と担当係長が訪問され、耐震診断と耐震対策の申し込み状況などについて意見交換。
その後、夕方6時まで、今月25日開催の瀬戸内海塾出席依頼。
少し動員要請しないと、なかなか思った人数は集まりませんね。
午後7時から四国市民政策機構株式会社の株主総会。
業績が今一歩のため、スッキリとした総会とはなりませんてした。
JR電車によって帰宅したのは、午後11時となっておりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
やっと、追いつきました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月15日
朔ちゃん、久方ぶりに!
久方ぶりに、カメラを持って、まずは、塩入温泉近くの、あじさいの花の撮影。
残念ながら、花の付き様が悪く、絵にならない。
昨年、多くの花を付けたので、今年は裏作のような感じであった。
直ちに、場所を移動して、まんのう公園のあじさいを見てみようと、約20分で到着。
こちらの方も、まだ充分に咲いていないが、特徴的なアジサイに絞って撮影。
午後1時ごろに引き上げて、一路、丸亀へ。
午後2時に来客があるため、コミュニティセンタへ。
香川県小中学校事務職員研修会に、約1時間30分、防災の講演をお願いしたいとのことが、来客の用件でありました。
その後、坂出市内のホームセンタへ。
2週間前に依頼していたユニフォーム(自主ぼう)が入荷したとのことにて、受け取りに伺った後、帰り道に宇多津町のM店に立ち寄って、ユニフォームの名前入れを、お願いしてセンタに帰着。
それからは、青少年健全育成部長と近々に行われるイベント行事について意見交換。
午後6時過ぎには、近くのマッサージ店へ伺って、体の手入れをお願いして、本日の行動は終了。
岩崎 正朔
残念ながら、花の付き様が悪く、絵にならない。
昨年、多くの花を付けたので、今年は裏作のような感じであった。
直ちに、場所を移動して、まんのう公園のあじさいを見てみようと、約20分で到着。
こちらの方も、まだ充分に咲いていないが、特徴的なアジサイに絞って撮影。
午後1時ごろに引き上げて、一路、丸亀へ。
午後2時に来客があるため、コミュニティセンタへ。
香川県小中学校事務職員研修会に、約1時間30分、防災の講演をお願いしたいとのことが、来客の用件でありました。
その後、坂出市内のホームセンタへ。
2週間前に依頼していたユニフォーム(自主ぼう)が入荷したとのことにて、受け取りに伺った後、帰り道に宇多津町のM店に立ち寄って、ユニフォームの名前入れを、お願いしてセンタに帰着。
それからは、青少年健全育成部長と近々に行われるイベント行事について意見交換。
午後6時過ぎには、近くのマッサージ店へ伺って、体の手入れをお願いして、本日の行動は終了。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月14日
朔ちゃん、頑張って欲しいものです!
午前11時から、香川マルチメディアビジネスフォーラムの第110回の委員会に出席。
7月開催のセミナと9月実施予定の先進地視察などについての議論と意識合わせを行い、昼食を共にして正午過ぎに散会。
その後、高松市南部にある平和公園へ。
家内の先祖の墓参りを行って、一路、丸亀へ。
コミュニティセンタに立ち寄って、本日午後3時からの地元小学校との打ち合わせのため、高橋さん・内田さんと合流して、小学校へ移動。
校長・教頭先生と今月29日開催の防災研修について打ち合わせ。
約1時間にて終了。
私は、父の命日にあたるため、お供え物を買って、本家にある仏壇に合掌礼拝。
帰宅途中、石巻市立女子高等学校の校長先生からお礼の電話。
3~4日前、さぬきうどんを、お送りしていたのが到着。
3ヵ月間の疲れが一気に出て、体調を崩しているとのこと。
うどんが着いたので、また元気になるよ・・・・!と言っておりましたが、高等学校も、まだ50人近い避難生活をしているとのことで、まだ暫く神経を遣う日が続きそうですが、頑張って欲しいものです。
岩崎 正朔
7月開催のセミナと9月実施予定の先進地視察などについての議論と意識合わせを行い、昼食を共にして正午過ぎに散会。
その後、高松市南部にある平和公園へ。
家内の先祖の墓参りを行って、一路、丸亀へ。
コミュニティセンタに立ち寄って、本日午後3時からの地元小学校との打ち合わせのため、高橋さん・内田さんと合流して、小学校へ移動。
校長・教頭先生と今月29日開催の防災研修について打ち合わせ。
約1時間にて終了。
私は、父の命日にあたるため、お供え物を買って、本家にある仏壇に合掌礼拝。
帰宅途中、石巻市立女子高等学校の校長先生からお礼の電話。
3~4日前、さぬきうどんを、お送りしていたのが到着。
3ヵ月間の疲れが一気に出て、体調を崩しているとのこと。
うどんが着いたので、また元気になるよ・・・・!と言っておりましたが、高等学校も、まだ50人近い避難生活をしているとのことで、まだ暫く神経を遣う日が続きそうですが、頑張って欲しいものです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月13日
朔ちゃん、孫の誕生日!
朝から、錦鯉を入れている池の酸素供給用の水中ポンプのフィルターを清掃後、コミュニティセンタへ。
事務処理を行った後、高松へ。
国の合同庁舎の5Fに事務所を設けています国土地理院四国地方測量部へ伺い、防災情報管理官 殿にお会いしてご挨拶。
今月号のかがわ自主ぼうの会報「防災・減災の輪」への原稿依頼。
この4月、九州から着任しているNさん。
気軽に了解をいただいた。
その後、次長さんにもご挨拶を申し上げ、退室>
遅めの昼食を市内西部にある「一富士」において行い、その後、リーガゼストへ。
午後3時から香川情報化推進協議会の定期総会に出席。
交流会も終了したのが、午後7時。
それから孫の誕生祝いに、シンボルタワー内のお寿司屋へ。
お寿司を腹いっぱい食べた後、クリーム屋さんにおいて、ソフトクリームを口にして、今日の誕生会は終了。
私と家内は、丸亀へ帰宅。
岩崎 正朔
事務処理を行った後、高松へ。
国の合同庁舎の5Fに事務所を設けています国土地理院四国地方測量部へ伺い、防災情報管理官 殿にお会いしてご挨拶。
今月号のかがわ自主ぼうの会報「防災・減災の輪」への原稿依頼。
この4月、九州から着任しているNさん。
気軽に了解をいただいた。
その後、次長さんにもご挨拶を申し上げ、退室>
遅めの昼食を市内西部にある「一富士」において行い、その後、リーガゼストへ。
午後3時から香川情報化推進協議会の定期総会に出席。
交流会も終了したのが、午後7時。
それから孫の誕生祝いに、シンボルタワー内のお寿司屋へ。
お寿司を腹いっぱい食べた後、クリーム屋さんにおいて、ソフトクリームを口にして、今日の誕生会は終了。
私と家内は、丸亀へ帰宅。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月12日
朔ちゃん、ゆっくりしたいと思う!
午前8時に、新しく作った「土嚢」ステーションへ。
3月に8トンあまりの砂によって、土嚢袋等を作って、鋼鉄製の大型BOXに収めたものの、荷重に基礎部分が耐えられず、傾いておりました。
東北支援活動もあって、放置しておりましたが、今日5人のメンバーによって、大型BOX内の砂を、全て外へ出して、BOXをチェンブロックによって吊り上げて、基礎部分に50cm角の石(厚み約20cm)を敷き込む作業ょ行っておりましたが、午前10時30分ごろが雨足が強く、作業を中止。
全員、びしょ濡れになって帰宅。
女性メンバーは、コミュニティセンタにおいて、毛布類の整理作業。
こちらは、雨が降る前に完了。
午後からは、テレビなどを観て、ゆっくりしたいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました。
3月に8トンあまりの砂によって、土嚢袋等を作って、鋼鉄製の大型BOXに収めたものの、荷重に基礎部分が耐えられず、傾いておりました。
東北支援活動もあって、放置しておりましたが、今日5人のメンバーによって、大型BOX内の砂を、全て外へ出して、BOXをチェンブロックによって吊り上げて、基礎部分に50cm角の石(厚み約20cm)を敷き込む作業ょ行っておりましたが、午前10時30分ごろが雨足が強く、作業を中止。
全員、びしょ濡れになって帰宅。
女性メンバーは、コミュニティセンタにおいて、毛布類の整理作業。
こちらは、雨が降る前に完了。
午後からは、テレビなどを観て、ゆっくりしたいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年06月11日
朔ちゃん、暫く歯医者通い!
朝一に、近所の房義さん宅を訪れ、観音寺婦人会連合会総会における記念講演資料の作成を、お願いして帰宅後、綾歌町に本社がある香川屋を訪ね、手打ちうどんを送りたいと・・・・
石巻市において、2度もお世話になった女子高等学校の関係者と石巻市役所関係者にと思って、宅配便にて送ってもらった。
午後2時ごろ、コミュニティセンタに帰って、文書決裁と、夜、行われる防災部会の資料作り。
午後4時過ぎには、歯科医へ伺って、仮歯を除いて、正規の歯を入れてもらった。
左下の歯茎に異常があって、2週間おきに消毒治療。
暫く行いたいとのこと。
暫く、歯医者通いになりそうである。
午後7時から、第5回防災部会。
6月いっぱいの取り組みについて、意見交換等を行い、午後8時30分に閉会したる
岩崎 正朔
石巻市において、2度もお世話になった女子高等学校の関係者と石巻市役所関係者にと思って、宅配便にて送ってもらった。
午後2時ごろ、コミュニティセンタに帰って、文書決裁と、夜、行われる防災部会の資料作り。
午後4時過ぎには、歯科医へ伺って、仮歯を除いて、正規の歯を入れてもらった。
左下の歯茎に異常があって、2週間おきに消毒治療。
暫く行いたいとのこと。
暫く、歯医者通いになりそうである。
午後7時から、第5回防災部会。
6月いっぱいの取り組みについて、意見交換等を行い、午後8時30分に閉会したる
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)