2009年05月14日
朔ちゃん、ノリが良くって・・・・・
5月13日(水)
午前10時ごろ、コミュニティセンタで簡単な打ち合わせ後、中村のカッチャンと一緒に高松へ。
午前11時15分ごろ、県庁のみどり保全課を訪ね、副課長の大石さんに、瀬戸内海塾に支援していただくことをお願い申し上げ、15分ほどにて退席。
その足で、ドコモ天神前ビルを訪ね、数日前総務課長に借用依頼しておいたパーテーション一式をサーフに乗せて、車は夕方までドコモの天神前ビルに預かっていただき、タクシーを拾って、本日のメインイベントである講演会の会場である香川県社会福祉会館へ。
会館のレストランにおいて、二人でAランチを注文。
ゆったりとして、暫しの休息をとった後、会場の受付へ行きますと、稲井課長とバッタリと出会い、講師控室へと案内された。
40分ほど防災談義に花を咲かせた後、係員により、間もなくスタートですの合図によって、講演会場の中へ入っていった。
司会者の方より紹介をいただいた後、お話をさせていただきましたが、今日は自分でもノリが良かったと思いました。
時間も、時計が見えず、どの程度の時間消化が分からず心配しておりましたが、どんピシャリと終了することができ、ホッとしたところです。
午後3時30分には、会館を離れ、一路コミュニティセンタまで引き返した。
午後4時40分ごろ、帰って来るなり、四国市民政策機構の代表取締役である福家さん・矢野さん・泉さんと意見交換。
午後6時過ぎに終了。
今日も一日暮れていきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
しかし、暑くなりましたね。
暑くなると心配なのが、紫外線。
ウェザーニュースからの情報です。↓
ココで紫外線クイズ!
最も紫外線がたくさん注ぐのはどこ?
1、コンクリート 2、芝生 3、水面
▼答えはコチラ
http://wni.jp/?69
さて、5月は1年でも1番気持ちのイイ季節…見ているだけで癒されそうな絶景リポートが続々届いています!!
〓癒しの写真館↓
http://wni.jp/?79
午前10時ごろ、コミュニティセンタで簡単な打ち合わせ後、中村のカッチャンと一緒に高松へ。
午前11時15分ごろ、県庁のみどり保全課を訪ね、副課長の大石さんに、瀬戸内海塾に支援していただくことをお願い申し上げ、15分ほどにて退席。
その足で、ドコモ天神前ビルを訪ね、数日前総務課長に借用依頼しておいたパーテーション一式をサーフに乗せて、車は夕方までドコモの天神前ビルに預かっていただき、タクシーを拾って、本日のメインイベントである講演会の会場である香川県社会福祉会館へ。
会館のレストランにおいて、二人でAランチを注文。
ゆったりとして、暫しの休息をとった後、会場の受付へ行きますと、稲井課長とバッタリと出会い、講師控室へと案内された。
40分ほど防災談義に花を咲かせた後、係員により、間もなくスタートですの合図によって、講演会場の中へ入っていった。
司会者の方より紹介をいただいた後、お話をさせていただきましたが、今日は自分でもノリが良かったと思いました。
時間も、時計が見えず、どの程度の時間消化が分からず心配しておりましたが、どんピシャリと終了することができ、ホッとしたところです。
午後3時30分には、会館を離れ、一路コミュニティセンタまで引き返した。
午後4時40分ごろ、帰って来るなり、四国市民政策機構の代表取締役である福家さん・矢野さん・泉さんと意見交換。
午後6時過ぎに終了。
今日も一日暮れていきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
しかし、暑くなりましたね。
暑くなると心配なのが、紫外線。
ウェザーニュースからの情報です。↓
ココで紫外線クイズ!
最も紫外線がたくさん注ぐのはどこ?
1、コンクリート 2、芝生 3、水面
▼答えはコチラ
http://wni.jp/?69
さて、5月は1年でも1番気持ちのイイ季節…見ているだけで癒されそうな絶景リポートが続々届いています!!
〓癒しの写真館↓
http://wni.jp/?79
Posted by 朔ちゃん at
09:25
│Comments(0)
2009年05月13日
朔ちゃん、何度も言いますが・・・・・!
5月12日(火)
昨夜のお酒が残っている状態。
午前9時過ぎに、コミュニティセンタへ行き、寒川所長と総会資料の打ち合わせ。
午前10時からは、中北自治会長の仕事として、平成21年度自治会賛助会員(企業)を廻って、会費納入について、挨拶をさせていただいた。
自治会役員と一緒に昼食を摂った後、丸亀税務署へ。
納税貯蓄組合連合会の役員会に出席して、6月25日開催の総会資料の審議。
その後、城辰小学校 小川教頭先生と共に、丸亀市教育委員会を訪ね、6月5日開催の小学校防災研修についての支援依頼を行った。
自主ぼうと小学校、それから地元企業が連携して取り組む行事に、行政からクレームをつけるようでは、なかなか自主ぼう活動も軌道に乗らない。
一度、市長に会って、率直な意見交換を図りたい。
何度も言いますが、土器川運動公園を防災研修で使うのが、気に入らない部署があるようです。
さて、夕方には、JA川西支店長と農協組織の役員についての意見交換(候補者の選任について)、午後7時からコミュニティ役員会、この日曜日(5/17)開催の総会資料の審議。
午後9時過ぎ、お開きとなりましたが、コミュニティ活動の原点が分かっていない役員も、少なからずいるようで、淋しい気がしました。
暫く我慢の毎日です。
ボランティア活動も大変ですぞ!
岩崎 正朔
昨夜のお酒が残っている状態。
午前9時過ぎに、コミュニティセンタへ行き、寒川所長と総会資料の打ち合わせ。
午前10時からは、中北自治会長の仕事として、平成21年度自治会賛助会員(企業)を廻って、会費納入について、挨拶をさせていただいた。
自治会役員と一緒に昼食を摂った後、丸亀税務署へ。
納税貯蓄組合連合会の役員会に出席して、6月25日開催の総会資料の審議。
その後、城辰小学校 小川教頭先生と共に、丸亀市教育委員会を訪ね、6月5日開催の小学校防災研修についての支援依頼を行った。
自主ぼうと小学校、それから地元企業が連携して取り組む行事に、行政からクレームをつけるようでは、なかなか自主ぼう活動も軌道に乗らない。
一度、市長に会って、率直な意見交換を図りたい。
何度も言いますが、土器川運動公園を防災研修で使うのが、気に入らない部署があるようです。
さて、夕方には、JA川西支店長と農協組織の役員についての意見交換(候補者の選任について)、午後7時からコミュニティ役員会、この日曜日(5/17)開催の総会資料の審議。
午後9時過ぎ、お開きとなりましたが、コミュニティ活動の原点が分かっていない役員も、少なからずいるようで、淋しい気がしました。
暫く我慢の毎日です。
ボランティア活動も大変ですぞ!
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
09:40
│Comments(0)
2009年05月12日
朔ちゃん、季節料理をしっかりと食べて・・・・・
5月11日(月)
昨日(カマタマーレ讃岐の支援行事)の後始末を行った後、丸亀市役所の危機管理課へ伺い、城辰小学校防災研修に伴っての打ち合わせ。
要するに、土器川の運動公園使用にあたって、前回の研修からガタガタしているので、何に問題があるのか、お聞きしたが、どの部門がクレームをつけているのか、はっきりしないのだが、要するに、自主ぼうと小学校とが、格好良くやっているのが、面白くないらしい。
要は、妬みである。
とりあえず、筋道を立てて、小学校の責任者と一緒に関係部門に「研修カリキュラム」を持って挨拶廻りをして、反応を見ること途したい。
午後からは、3週間前から借りていた防災備品の返納を香川県防災センタへ行い、その足でサンポート高松へ。
最近、自主ぼうの関係で、大変お世話になっているe-とぴあの寒川さんと釜野さんを、お誘いして食事会。
季節料理をしっかりと食べて、少々飲みすぎの感がしましたが、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
段ズレを発見しましたので、再度更新しました。
2回飛びま~す。
ごめんなさい。
さて、今日の話題は、四川大地震。
どのマスコミでも、取り上げられています。
今日の高松地方は、晴天。
最高気温は、 27℃(前日比 -3℃)だそうです。
昼間は晴天、ムシムシ空気。夜はニワカ雨が心配です。
中国四川省の大地震から1年…
突然やってくる大地震に備えて、今できることを再確認。
【地震発生前・直前・直後】状況に応じて、役立つ情報を紹介します。
携帯&PCで地震対策↓
http://wni.jp/?57
〓空が怪しくなったら、10分天気予報(無料)をチェック↓
http://wni.jp/?119
以上、ウェザーニュースからの情報でした。
昨日(カマタマーレ讃岐の支援行事)の後始末を行った後、丸亀市役所の危機管理課へ伺い、城辰小学校防災研修に伴っての打ち合わせ。
要するに、土器川の運動公園使用にあたって、前回の研修からガタガタしているので、何に問題があるのか、お聞きしたが、どの部門がクレームをつけているのか、はっきりしないのだが、要するに、自主ぼうと小学校とが、格好良くやっているのが、面白くないらしい。
要は、妬みである。
とりあえず、筋道を立てて、小学校の責任者と一緒に関係部門に「研修カリキュラム」を持って挨拶廻りをして、反応を見ること途したい。
午後からは、3週間前から借りていた防災備品の返納を香川県防災センタへ行い、その足でサンポート高松へ。
最近、自主ぼうの関係で、大変お世話になっているe-とぴあの寒川さんと釜野さんを、お誘いして食事会。
季節料理をしっかりと食べて、少々飲みすぎの感がしましたが、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
段ズレを発見しましたので、再度更新しました。
2回飛びま~す。
ごめんなさい。
さて、今日の話題は、四川大地震。
どのマスコミでも、取り上げられています。
今日の高松地方は、晴天。
最高気温は、 27℃(前日比 -3℃)だそうです。
昼間は晴天、ムシムシ空気。夜はニワカ雨が心配です。
中国四川省の大地震から1年…
突然やってくる大地震に備えて、今できることを再確認。
【地震発生前・直前・直後】状況に応じて、役立つ情報を紹介します。
携帯&PCで地震対策↓
http://wni.jp/?57
〓空が怪しくなったら、10分天気予報(無料)をチェック↓
http://wni.jp/?119
以上、ウェザーニュースからの情報でした。
Posted by 朔ちゃん at
15:05
│Comments(0)
2009年05月10日
朔ちゃん、私の趣味でやっているようなもの
5月9日(土)
午前中、コミュニティセンタにて、事務処理とコミュニティの役員人事において、町内を走り回った。
走っていくうちに、気がついたのですが、会社経営も効率的な人事配置、要するに、地域が求めていない組織は、何ぼ人を入れてもダメ。
部門によっては、数年間休んでもらって、いずれかの時、皆さんが、その組織を欲する時に、再度組織化を検討することも大切でないかと考えるようになりました。
我が川西コミュニティ8部会で、元気印は半分の4部会です。
さて、午後の3時には、保健部長である田辺女史とコミュニティセンタにおいて打合せ。
この部会も、田辺さんが家庭の都合で、4~5年活動が難しいとのこと。
田辺さんとは、今日が初めてではない。
部会の動きを、何度も伺っており、コレはダメだと直感しました。
コミュニティも足かけ15年目ですが、コミュニティの基本理念が分かっていない部類が多くいる事、情けないが事実です。
私が、防災と環境に力を入れている間に、落ちこぼれていく部会があった事、本当に残念ですが、この際、関係者のご意見を伺って、大鉈を振るいたいと考えています。
岩崎 正朔
5月10日(日)
午前7時から農地を持っている人は、川ザライ。
サラリーマン家庭の人は、自治会場用地 約100坪の草抜き作業。
午前9時近くまで、この作業を続けて、帰宅してから自宅周辺の水路をキチンと清掃。
汗いっぱいの体に、防災ユニフォームを着けて、コミュニティセンタへ。
婦人会の総会に出席して、ご挨拶を申し上げ、その後、総会の議事終了後、防災の話をしてくれとのこと。
約40分ぐらいで、「地震のメカニズム」と「川西自主ぼう」が取組んできた内容について説明をさせていただいた。
後始末全て、島田晴夫さんに、お願いして、丸亀陸上競技場へと急いだ。
今日は、サッカーの四国リーグ第4節カマタマーレ讃岐を支援するため、川西自主ぼうのメンバーが早朝から「お弁当」と「ネギ焼」を準備して、大会会場で安価で販売。
試合は、一方的に、カマタマーレが圧勝。
私どもも、持参していた材料を売り尽くして、午後3時ごろ陸上競技場を後にした。
カマタマファンに安く提供、何時も赤字。
私の趣味で、やっているようなもの。
多くの皆さんが、喜んでいただければと思って頑張っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
二日分届いていましたが、一日分しか見つからず、先行投入しました。
事後、再捜索で前日分が発見され、再入力しました。
既に、ご拝読いただいている愛読者様には、相前後して2通届きますが、お許しください。
ではでは。
午前中、コミュニティセンタにて、事務処理とコミュニティの役員人事において、町内を走り回った。
走っていくうちに、気がついたのですが、会社経営も効率的な人事配置、要するに、地域が求めていない組織は、何ぼ人を入れてもダメ。
部門によっては、数年間休んでもらって、いずれかの時、皆さんが、その組織を欲する時に、再度組織化を検討することも大切でないかと考えるようになりました。
我が川西コミュニティ8部会で、元気印は半分の4部会です。
さて、午後の3時には、保健部長である田辺女史とコミュニティセンタにおいて打合せ。
この部会も、田辺さんが家庭の都合で、4~5年活動が難しいとのこと。
田辺さんとは、今日が初めてではない。
部会の動きを、何度も伺っており、コレはダメだと直感しました。
コミュニティも足かけ15年目ですが、コミュニティの基本理念が分かっていない部類が多くいる事、情けないが事実です。
私が、防災と環境に力を入れている間に、落ちこぼれていく部会があった事、本当に残念ですが、この際、関係者のご意見を伺って、大鉈を振るいたいと考えています。
岩崎 正朔
5月10日(日)
午前7時から農地を持っている人は、川ザライ。
サラリーマン家庭の人は、自治会場用地 約100坪の草抜き作業。
午前9時近くまで、この作業を続けて、帰宅してから自宅周辺の水路をキチンと清掃。
汗いっぱいの体に、防災ユニフォームを着けて、コミュニティセンタへ。
婦人会の総会に出席して、ご挨拶を申し上げ、その後、総会の議事終了後、防災の話をしてくれとのこと。
約40分ぐらいで、「地震のメカニズム」と「川西自主ぼう」が取組んできた内容について説明をさせていただいた。
後始末全て、島田晴夫さんに、お願いして、丸亀陸上競技場へと急いだ。
今日は、サッカーの四国リーグ第4節カマタマーレ讃岐を支援するため、川西自主ぼうのメンバーが早朝から「お弁当」と「ネギ焼」を準備して、大会会場で安価で販売。
試合は、一方的に、カマタマーレが圧勝。
私どもも、持参していた材料を売り尽くして、午後3時ごろ陸上競技場を後にした。
カマタマファンに安く提供、何時も赤字。
私の趣味で、やっているようなもの。
多くの皆さんが、喜んでいただければと思って頑張っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
二日分届いていましたが、一日分しか見つからず、先行投入しました。
事後、再捜索で前日分が発見され、再入力しました。
既に、ご拝読いただいている愛読者様には、相前後して2通届きますが、お許しください。
ではでは。
Posted by 朔ちゃん at
22:31
│Comments(0)
2009年05月09日
朔ちゃん、体で感じました!
5月8日(金)
今日は、久しぶりに営業活動。
予てより支援申し上げている四国市民政策機構株式会社の泉君と一緒にK協会へ。
公益法人改革に伴うコンサル活動。
私は最初の切り口を、中味は泉君が説明をさせていただいた。
昔味わっていた心良い緊張感を、10年ぶりに体で感じ取りました。
お昼は、e-とぴあへ帰って、昼食を摂った後、JR義山荘へ。
午後1時30よりのNTT電友会の役員会に出席した。
役員会の主要議事は、20日に開催される総会の議案審議と、役員改選について意見交換を図り、資延会長が3期6年で勇退を表明。
後任には、多度津町ご出身の村上さんが、役員会で了承された。
資延会長、長い間ありがとうございました。
これからは、相談役として村上執行部を支えていただければ、私供も安心してついていけるものと確信しています。
午後4時頃、e-とぴあ・かがわに帰って、来週13日と14日に防災の講演を依頼されており、新しい資料作りに、寒川さんとミーティング。
私が帰る午後7時頃には、早くも講演会資料が完成しておりました。
e-とぴあの皆さん、特に寒川さんは仕事が早く助かります。
自宅への帰り道、コミュニティの副会長 北山さん宅へ立ち寄って、来期の役員・人事について下打合せ。
アルコールを入れながら、夜11時頃まで話が弾み、帰宅してから、今日は金曜日。
「必殺 仕事人2009」の番組、見ることができず残念。
明日から、暫く、役員人事で走り回ることになります。
岩崎 正朔
今日は、久しぶりに営業活動。
予てより支援申し上げている四国市民政策機構株式会社の泉君と一緒にK協会へ。
公益法人改革に伴うコンサル活動。
私は最初の切り口を、中味は泉君が説明をさせていただいた。
昔味わっていた心良い緊張感を、10年ぶりに体で感じ取りました。
お昼は、e-とぴあへ帰って、昼食を摂った後、JR義山荘へ。
午後1時30よりのNTT電友会の役員会に出席した。
役員会の主要議事は、20日に開催される総会の議案審議と、役員改選について意見交換を図り、資延会長が3期6年で勇退を表明。
後任には、多度津町ご出身の村上さんが、役員会で了承された。
資延会長、長い間ありがとうございました。
これからは、相談役として村上執行部を支えていただければ、私供も安心してついていけるものと確信しています。
午後4時頃、e-とぴあ・かがわに帰って、来週13日と14日に防災の講演を依頼されており、新しい資料作りに、寒川さんとミーティング。
私が帰る午後7時頃には、早くも講演会資料が完成しておりました。
e-とぴあの皆さん、特に寒川さんは仕事が早く助かります。
自宅への帰り道、コミュニティの副会長 北山さん宅へ立ち寄って、来期の役員・人事について下打合せ。
アルコールを入れながら、夜11時頃まで話が弾み、帰宅してから、今日は金曜日。
「必殺 仕事人2009」の番組、見ることができず残念。
明日から、暫く、役員人事で走り回ることになります。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
15:23
│Comments(0)
2009年05月08日
朔ちゃん、とにかく・・・・・・・
5月7日(木)
午前10時過ぎ、副島廣次さん58歳の葬儀告別式。
ご出身は長崎県。
四男一女の末子として昭和26年に、お生まれ。
仕事の関係で香川県へ。
今日の葬儀には、取引先の企業の皆さんが大勢、お別れに参列されていた。
菊の花を棺に入れ、最後のお別れをさせていただきましたが、2年間の闘病生活とは思えないぐらい、綺麗な、お仏様になっていました。
正午前、雨が降りしきる中、淋しい車のホーンを流しつつ、市の斎場へと向かいました。
私たち夫婦と冨田恒子さん3人で、近くのうどん店に立ち寄って昼食。
それぞれ、お昼から所用があることから、ゆっくりすることもなく、私は環境部長の大谷さん・伊藤さんと共に、丸亀市役所に伺って、古子川流域の緑化事業に伴う関係部門への説明を行った。
コミュニティ担当課の生活課長、環境課長、更には建設課 副課長も具在はなく、後は香川県との協議に入ることになります。
夕方は、コミュニティセンタにおいて、事務局との総会資料も含め、意見交換を行った。
とにかく、総務部会の復活を図っていきたい。
岩崎 正朔
午前10時過ぎ、副島廣次さん58歳の葬儀告別式。
ご出身は長崎県。
四男一女の末子として昭和26年に、お生まれ。
仕事の関係で香川県へ。
今日の葬儀には、取引先の企業の皆さんが大勢、お別れに参列されていた。
菊の花を棺に入れ、最後のお別れをさせていただきましたが、2年間の闘病生活とは思えないぐらい、綺麗な、お仏様になっていました。
正午前、雨が降りしきる中、淋しい車のホーンを流しつつ、市の斎場へと向かいました。
私たち夫婦と冨田恒子さん3人で、近くのうどん店に立ち寄って昼食。
それぞれ、お昼から所用があることから、ゆっくりすることもなく、私は環境部長の大谷さん・伊藤さんと共に、丸亀市役所に伺って、古子川流域の緑化事業に伴う関係部門への説明を行った。
コミュニティ担当課の生活課長、環境課長、更には建設課 副課長も具在はなく、後は香川県との協議に入ることになります。
夕方は、コミュニティセンタにおいて、事務局との総会資料も含め、意見交換を行った。
とにかく、総務部会の復活を図っていきたい。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
08:59
│Comments(0)
2009年05月07日
号外~台風情報です~
朔ちゃん!た・い・へ・んで~す。
た、台風が、発生いたしました。
ウェザーニュースによりますと、台風が発生したようです。
今後の進路には、充分お気をつけられますように・・・・・・
◆台風1号発生
6日9時、フィリピンの東で台風1号(※クジラ)が発生。
今後は北東へ進みます。日本への直接の影響はありませんが、来週、小笠原諸島では、波が高くなる可能性があります。
▼今後の進路詳細↓
http://wni.jp/?3
※クジラ:日本語で星座のくじら座を示す。
◆台風2号発生
6日21時、台風1号に次ぎ、台風2号(※チャンホン)が南シナ海で発生しました。
今後、フィリピンの方(東)へユックリ進み、日本への影響はありません。
▼今後の進路詳細↓
http://wni.jp/?3
※チャンホン:ラオスで木の名前を示す。
以上、号外でした。
”備えあれば、憂いなし”
た、台風が、発生いたしました。
ウェザーニュースによりますと、台風が発生したようです。
今後の進路には、充分お気をつけられますように・・・・・・
◆台風1号発生
6日9時、フィリピンの東で台風1号(※クジラ)が発生。
今後は北東へ進みます。日本への直接の影響はありませんが、来週、小笠原諸島では、波が高くなる可能性があります。
▼今後の進路詳細↓
http://wni.jp/?3
※クジラ:日本語で星座のくじら座を示す。
◆台風2号発生
6日21時、台風1号に次ぎ、台風2号(※チャンホン)が南シナ海で発生しました。
今後、フィリピンの方(東)へユックリ進み、日本への影響はありません。
▼今後の進路詳細↓
http://wni.jp/?3
※チャンホン:ラオスで木の名前を示す。
以上、号外でした。
”備えあれば、憂いなし”
Posted by 朔ちゃん at
14:39
│Comments(0)
2009年05月07日
朔ちゃん、手土産を忘れる!?
5月6日(水)
今朝、中村さんから訃報連絡。
防災部の副島さんの、ご主人がよくなかったとのこと。
2年前からガンに冒され、入退院を繰り返しておりましたが、今日の午前2時に旅立ったらしい。
ご冥福を、お祈りしたい。
朝食代わりに「うどん」をと、綾歌町にある香川うどん店へ。
のど越しの良いうどんを食べた後、そうだ、この近くに先日乗馬練習した「農業経営高校」があるので、家内に、その馬を見せてやろうということで、約10分間、車を走らせて、学校の馬舎に到着。
グランドでは、2頭の馬にて、学生さんが練習をしておりましたが・・・・・・、残念なことに、急に思いついたものなので、馬への土産を忘れておりました。
次回は、好物のニンジンを、コンテナ一箱分持参したいと思います。
昼間、ここ当分の疲れが溜まっており、昼寝。
2時間ほどグッスリと休ませていただきました。
夕方には、総務部会の事業計画のヒヤリング。
3人の副会長と共に、出席しましたが、私が思っているイメージより程遠い内容でした。
私がコミュニティ組織に加入した折には、総務部が内容も、ずば抜けており、他の部の面倒まで見ておりましたので、隔世の観がします。
ここ数年、評論家集団になっていた、そのツケが廻っている様子。
会長の側近として、支えるべき部隊と思っておりますが・・・・・・、何とかテコ入れしないと、コミュニティ組織自体が、おかしくなります。
岩崎 正朔
今朝、中村さんから訃報連絡。
防災部の副島さんの、ご主人がよくなかったとのこと。
2年前からガンに冒され、入退院を繰り返しておりましたが、今日の午前2時に旅立ったらしい。
ご冥福を、お祈りしたい。
朝食代わりに「うどん」をと、綾歌町にある香川うどん店へ。
のど越しの良いうどんを食べた後、そうだ、この近くに先日乗馬練習した「農業経営高校」があるので、家内に、その馬を見せてやろうということで、約10分間、車を走らせて、学校の馬舎に到着。
グランドでは、2頭の馬にて、学生さんが練習をしておりましたが・・・・・・、残念なことに、急に思いついたものなので、馬への土産を忘れておりました。
次回は、好物のニンジンを、コンテナ一箱分持参したいと思います。
昼間、ここ当分の疲れが溜まっており、昼寝。
2時間ほどグッスリと休ませていただきました。
夕方には、総務部会の事業計画のヒヤリング。
3人の副会長と共に、出席しましたが、私が思っているイメージより程遠い内容でした。
私がコミュニティ組織に加入した折には、総務部が内容も、ずば抜けており、他の部の面倒まで見ておりましたので、隔世の観がします。
ここ数年、評論家集団になっていた、そのツケが廻っている様子。
会長の側近として、支えるべき部隊と思っておりますが・・・・・・、何とかテコ入れしないと、コミュニティ組織自体が、おかしくなります。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
14:01
│Comments(0)
2009年05月06日
朔ちゃん、お腹が磨り減れば結構なことなのですが・・・・・・
4日分、お届けいたします。
ではでは↓
5/2(土)
午前9時から、地域コミュニティの実行部隊である各部会との21年度に向けた事業計画ヒヤリング。
総務部から始まって、組織順に1部会平均30分に渡って、事業計画と、それに対して予算計画の説明を受けた。
キチンと考え方が整理できていたのは、3部会。
あとの部会も、多くの役員に見てもらうことによって、大きな刺激を受けたものと思っております。
我がまちを、どのようなモデルに持っていくのも、それぞれの部会リーダーにかかっているものと考えています。
今年の総会も、各部会の「活動報告」と「取組みの具体策」について、述べてもらうことにして、昨年までの総会とは、完全に違っています。
要するに、中味を地域の皆様にしっかりと理解していただくためである。
午後1時に事業計画のヒヤリングを終了。
副会長と共に、うどん店にて昼食。
その後、明日のお城まつり・大名行列の準備作業を行った。
いよいよ、明日は、お殿様役で市中をバレードします。
岩崎 正朔
5/3(日)
朝5時ごろから家内は、お城まつり参加者の弁当作りに出かけ、私は一人で朝食を摂った後、お弁当を作っている2カ所へ、お礼の挨拶をした後、集合場所である小学校へと急いだ。
皆さんと合流した後、送迎用バスに乗って、丸亀城の隣、城西小学校の体育館へ到着。
既に、小学生児童の皆さんが、江戸時代の参勤交代の衣装に着替えておりました。
防災部の行成裕美ちゃんも、腰に大小の刀を差して、可愛い小姓役になっておりました。
私の着替えは、午前10時30分から、メーキャップして、殿様にチェンジ。
30分後には、鬘も付け、全て準備完了。
もう一人の殿様役は、丸亀京極家のご子孫にあたる方が東京からおいでて、私より遅れて衣装替。
正午になって、運動場にて記念撮影。
その後、全員徒歩で丸亀城大手門まで移動。
大手門で、時間調整後、予定より早い午後1時過ぎ、堀端で待っていた「馬」に乗りました。
2日前の練習が、効いており難なく馬上の殿様になれました。
私が乗った馬は、落ち着きが無く、コントロールするのに、気を遣いましたが、時間が経つにつれ慣れて、かなり人馬一体となりました。
パレードの途中、市長・議長・会議所会頭さんの前では、馬上から挨拶をさせていただき、お城の堀端から、まち中へ馬を進めていきましたが、アーケード街では、足が滑るため、馬が極度に緊張。
何度か倒れそうになり、大変で、ございました。
約1時間30分して、パレードも終了。
ほっとして、馬から下りましたが、一生一度の殿様役、大儀であった。
私が乗っていた馬、大汗をかいておりましたが、私の体重のせいでしょうか。
岩崎 正朔
5/4(月)
午前9時頃、田んぼ一枚挟んでの岩崎房義さんが訪れ、昨夜届けていただいていた、丸亀お城まつり大名行列のビデオ(DVD)の調子について、確認してもらった。
結局、DVDプレイヤーの調子が今ひとつのため、房義さん宅から別のプレイヤーを持参していただき、昨日の「時代絵巻」大名行列のビデオを会見した。
お城の緑が映える中、地元小学校の皆さん、格好が良かったですね。
私も、何とか殿様役が務まっていました。
少し馬が小さくて、可愛そうな面も、私なりに思いましたが・・・・・・・、房義さんが、上手く纏めていただいておりました。
一生の思い出になりました。
もう一方の、お殿様はレッキとした京極家のご長男「京極高継」殿です。
何度か、お話する機会がありましたが、しゃべり方にも独特のものがありました。
やはり、身体に流れているDNAが違うようです。
今日の午後は、連合自治会の総会資料の作成。
会計担当の大谷さんと手分けして作っており、2~3日後に突合せをして仕上げたいと思っています。
近所の皆様から殿様役の写真を焼付けして、額まで入れて持参してくれました。
両親が生きておれば、さぞかし喜んでいただいたものだろうと・・・・・・
夢を見ているようです。
岩崎 正朔
5月5日(火)
今日は、子どもの日。
近所で、何時も、お世話になっている堀内さんご一家の皆さんと食事会。
裕美ちゃんと良将君に合わせて、全員(8名)ハンバーグステーキセット。
束の間の休息です。
連休が明けますと、連合自治会・コミュニティ協議会の総会の開催、それから出前研修が目白押しです。
また、役員をしています各種団体の総会が続きます。
そのようなことで、今日はリラックスタイム。
良将君が卓球の相手をしてくれとせがまれましたが、今の調子では足首を痛めるとか、身体に無理が利かないので、またねと言って、お断り申し上げた。
レストランの帰り道、八幡神社へ立ち寄って参拝。
氏神さんの周辺も含め、異常が無いか見て廻った後、帰宅。
夕食までの2~3時間、各種資料の作成と、お城まつりに使用したハッピ類のクリーニングを依頼してきた。
残念ながら、皆さん誰も、後始末をされていない状況。
最後は、私が後始末。
あまり格好のエエー話ではありませんが、これが事実。
担当部会と実行委員会がキチンと機能していない証だと思います。
地域づくりも、なかなか大変な道のりです。
ボランティア活動と人間関係、難しいですね。
神経が磨り減るようなもの。
お腹が磨り減れば、結構なことなのですが・・・・・
岩崎 正朔
(編集後記)
長くなりました。
長文、スミマセンでした。
「田舎に泊まろう」と同様に、知らない土地で、FAXを受信するのは、難しかったです。
ではでは↓
5/2(土)
午前9時から、地域コミュニティの実行部隊である各部会との21年度に向けた事業計画ヒヤリング。
総務部から始まって、組織順に1部会平均30分に渡って、事業計画と、それに対して予算計画の説明を受けた。
キチンと考え方が整理できていたのは、3部会。
あとの部会も、多くの役員に見てもらうことによって、大きな刺激を受けたものと思っております。
我がまちを、どのようなモデルに持っていくのも、それぞれの部会リーダーにかかっているものと考えています。
今年の総会も、各部会の「活動報告」と「取組みの具体策」について、述べてもらうことにして、昨年までの総会とは、完全に違っています。
要するに、中味を地域の皆様にしっかりと理解していただくためである。
午後1時に事業計画のヒヤリングを終了。
副会長と共に、うどん店にて昼食。
その後、明日のお城まつり・大名行列の準備作業を行った。
いよいよ、明日は、お殿様役で市中をバレードします。
岩崎 正朔
5/3(日)
朝5時ごろから家内は、お城まつり参加者の弁当作りに出かけ、私は一人で朝食を摂った後、お弁当を作っている2カ所へ、お礼の挨拶をした後、集合場所である小学校へと急いだ。
皆さんと合流した後、送迎用バスに乗って、丸亀城の隣、城西小学校の体育館へ到着。
既に、小学生児童の皆さんが、江戸時代の参勤交代の衣装に着替えておりました。
防災部の行成裕美ちゃんも、腰に大小の刀を差して、可愛い小姓役になっておりました。
私の着替えは、午前10時30分から、メーキャップして、殿様にチェンジ。
30分後には、鬘も付け、全て準備完了。
もう一人の殿様役は、丸亀京極家のご子孫にあたる方が東京からおいでて、私より遅れて衣装替。
正午になって、運動場にて記念撮影。
その後、全員徒歩で丸亀城大手門まで移動。
大手門で、時間調整後、予定より早い午後1時過ぎ、堀端で待っていた「馬」に乗りました。
2日前の練習が、効いており難なく馬上の殿様になれました。
私が乗った馬は、落ち着きが無く、コントロールするのに、気を遣いましたが、時間が経つにつれ慣れて、かなり人馬一体となりました。
パレードの途中、市長・議長・会議所会頭さんの前では、馬上から挨拶をさせていただき、お城の堀端から、まち中へ馬を進めていきましたが、アーケード街では、足が滑るため、馬が極度に緊張。
何度か倒れそうになり、大変で、ございました。
約1時間30分して、パレードも終了。
ほっとして、馬から下りましたが、一生一度の殿様役、大儀であった。
私が乗っていた馬、大汗をかいておりましたが、私の体重のせいでしょうか。
岩崎 正朔
5/4(月)
午前9時頃、田んぼ一枚挟んでの岩崎房義さんが訪れ、昨夜届けていただいていた、丸亀お城まつり大名行列のビデオ(DVD)の調子について、確認してもらった。
結局、DVDプレイヤーの調子が今ひとつのため、房義さん宅から別のプレイヤーを持参していただき、昨日の「時代絵巻」大名行列のビデオを会見した。
お城の緑が映える中、地元小学校の皆さん、格好が良かったですね。
私も、何とか殿様役が務まっていました。
少し馬が小さくて、可愛そうな面も、私なりに思いましたが・・・・・・・、房義さんが、上手く纏めていただいておりました。
一生の思い出になりました。
もう一方の、お殿様はレッキとした京極家のご長男「京極高継」殿です。
何度か、お話する機会がありましたが、しゃべり方にも独特のものがありました。
やはり、身体に流れているDNAが違うようです。
今日の午後は、連合自治会の総会資料の作成。
会計担当の大谷さんと手分けして作っており、2~3日後に突合せをして仕上げたいと思っています。
近所の皆様から殿様役の写真を焼付けして、額まで入れて持参してくれました。
両親が生きておれば、さぞかし喜んでいただいたものだろうと・・・・・・
夢を見ているようです。
岩崎 正朔
5月5日(火)
今日は、子どもの日。
近所で、何時も、お世話になっている堀内さんご一家の皆さんと食事会。
裕美ちゃんと良将君に合わせて、全員(8名)ハンバーグステーキセット。
束の間の休息です。
連休が明けますと、連合自治会・コミュニティ協議会の総会の開催、それから出前研修が目白押しです。
また、役員をしています各種団体の総会が続きます。
そのようなことで、今日はリラックスタイム。
良将君が卓球の相手をしてくれとせがまれましたが、今の調子では足首を痛めるとか、身体に無理が利かないので、またねと言って、お断り申し上げた。
レストランの帰り道、八幡神社へ立ち寄って参拝。
氏神さんの周辺も含め、異常が無いか見て廻った後、帰宅。
夕食までの2~3時間、各種資料の作成と、お城まつりに使用したハッピ類のクリーニングを依頼してきた。
残念ながら、皆さん誰も、後始末をされていない状況。
最後は、私が後始末。
あまり格好のエエー話ではありませんが、これが事実。
担当部会と実行委員会がキチンと機能していない証だと思います。
地域づくりも、なかなか大変な道のりです。
ボランティア活動と人間関係、難しいですね。
神経が磨り減るようなもの。
お腹が磨り減れば、結構なことなのですが・・・・・
岩崎 正朔
(編集後記)
長くなりました。
長文、スミマセンでした。
「田舎に泊まろう」と同様に、知らない土地で、FAXを受信するのは、難しかったです。
Posted by 朔ちゃん at
12:08
│Comments(1)
2009年05月02日
朔ちゃん、何時でもOKです!
5月1日(金)
JA葬祭会館へ行く前に、コミュニティセンタへ立ち寄り、伊藤さんから古子川流域の緑化事業の見積書について説明を受けた。
10時45分にMさんの人生最期の儀式である告別式会場へ到着。
既に、会社関係の受付を担当する人たちが来ており、議会関係者は会社側で対応するとのこと。
さすが、議員に絡んで仕事をする会社らしい発想。
最初、黙って聞いておりましたが、地元議員も含め、要するに告別式を切り回すということ。
総務課長らしき人を会館の外で、お会いしたので、おたくの会社は、何時も、このようになさっているのか、と確認させていただいた。
企業の人も、私が言っている意味が分かってきたのか、慌てて、尻込みをしておりました。
要するに、喪主さんが、勝手に指示をしていたのが、原因だと分かりましたが、早朝から叩き起こされ、全ての段取りをさせておいてという・・・・・・、自治会側の気持ちがあります。
少し気分を害する事はありましたが、ご出棺後、私は地元の小学校へ。
校長室において、校長・教頭先生とともに、6月3日予定の防災研修の打ち合わせ。
下打ち合わせです。
連休明けには、関係者相寄って、キチンとした打合せを開催したいと思っています。
その後、市役所のお城まつり担当課長と一緒に、農業経営高校の馬術部へ行って、生まれて初めて、馬上の人となりました。
5分ぐらいすると、コツが分かりました。
要するに、揺れ動きますが、その揺れる方向に体がついてゆけば、楽な気持ちです。
乗馬するまで不安でしたが、何時でもOKです。
岩崎 正朔
(編集後記)
入力が、遅くなりました。
只今、伊豆畑毛です。
FAXの送り先は、明日、午前中に電話します。
前には、雄大な富士が・・・・
富士を仰ぎながら、カリスマ朔ちゃんの日記を入力しています。
JA葬祭会館へ行く前に、コミュニティセンタへ立ち寄り、伊藤さんから古子川流域の緑化事業の見積書について説明を受けた。
10時45分にMさんの人生最期の儀式である告別式会場へ到着。
既に、会社関係の受付を担当する人たちが来ており、議会関係者は会社側で対応するとのこと。
さすが、議員に絡んで仕事をする会社らしい発想。
最初、黙って聞いておりましたが、地元議員も含め、要するに告別式を切り回すということ。
総務課長らしき人を会館の外で、お会いしたので、おたくの会社は、何時も、このようになさっているのか、と確認させていただいた。
企業の人も、私が言っている意味が分かってきたのか、慌てて、尻込みをしておりました。
要するに、喪主さんが、勝手に指示をしていたのが、原因だと分かりましたが、早朝から叩き起こされ、全ての段取りをさせておいてという・・・・・・、自治会側の気持ちがあります。
少し気分を害する事はありましたが、ご出棺後、私は地元の小学校へ。
校長室において、校長・教頭先生とともに、6月3日予定の防災研修の打ち合わせ。
下打ち合わせです。
連休明けには、関係者相寄って、キチンとした打合せを開催したいと思っています。
その後、市役所のお城まつり担当課長と一緒に、農業経営高校の馬術部へ行って、生まれて初めて、馬上の人となりました。
5分ぐらいすると、コツが分かりました。
要するに、揺れ動きますが、その揺れる方向に体がついてゆけば、楽な気持ちです。
乗馬するまで不安でしたが、何時でもOKです。
岩崎 正朔
(編集後記)
入力が、遅くなりました。
只今、伊豆畑毛です。
FAXの送り先は、明日、午前中に電話します。
前には、雄大な富士が・・・・
富士を仰ぎながら、カリスマ朔ちゃんの日記を入力しています。
Posted by 朔ちゃん at
17:33
│Comments(0)
2009年05月01日
朔ちゃん、辛口を呈す!
4月30日(木)
どちらに連れて帰っているのですかという、早朝家内の声で眼が覚め、ピーンときました。
誰か亡くなって、病院から帰ってきたことだと直感。
結果、すぐ隣で、一年半ぐらい前から病院へ行っておりました、Mさん。
数え年で、確か83歳になっている。
すぐ起き上がり、それなりの服装をして、JA葬祭丸亀会館へと急いだ。
喪主さんとなる長男さんと、今後のスケジュール調整と市役所へ火葬許可の手続き等、全ての段取りをしてから、自治会各班長へ伝達。
本来、今日も、ずらっと喪主殿と一緒にいるべきなんですが、今日、高松で大切な仕事があって、喪主さんに、ご了解をいただき、JR坂出からマリンライナーに飛び乗って高松へ。
その後、自転車にて県庁の12F会議室へと向かった。
「かがわ情報化推進協議会」の運営委員会、総会に向けての議案審議、更には、今後、この協議会、組織運営をどうするのか、しっかりと辛口で意見を述べさせていただいた。
正午過ぎ、運営委員会は終了。
e-とぴあ・かがわへ飛んで帰り、昼食も摂らずに、午後1時から「瀬戸内海塾」の今後の運営について出席役員6名と共に議論を重ねた。
暫くは自然体なカタチで、タンタンとやっていこう。
そのような中で、若い人の参加も積極的に取り組んでいくことの意識合わせを行った。
夕方、7時からMさんのお通夜に出席。
自治会員の皆さんと、明日は受付等のお手伝いの予定である。
岩崎 正朔
(編集後記)
業務連絡です。
今夜0時から高松を出る予定です。
5/5深夜に帰ってくる予定ですが、その間、FAXがありません。
何とか探して連絡しますが、最悪、5/6の溜め打ちになるかも知れません。
改めて連絡します。
どちらに連れて帰っているのですかという、早朝家内の声で眼が覚め、ピーンときました。
誰か亡くなって、病院から帰ってきたことだと直感。
結果、すぐ隣で、一年半ぐらい前から病院へ行っておりました、Mさん。
数え年で、確か83歳になっている。
すぐ起き上がり、それなりの服装をして、JA葬祭丸亀会館へと急いだ。
喪主さんとなる長男さんと、今後のスケジュール調整と市役所へ火葬許可の手続き等、全ての段取りをしてから、自治会各班長へ伝達。
本来、今日も、ずらっと喪主殿と一緒にいるべきなんですが、今日、高松で大切な仕事があって、喪主さんに、ご了解をいただき、JR坂出からマリンライナーに飛び乗って高松へ。
その後、自転車にて県庁の12F会議室へと向かった。
「かがわ情報化推進協議会」の運営委員会、総会に向けての議案審議、更には、今後、この協議会、組織運営をどうするのか、しっかりと辛口で意見を述べさせていただいた。
正午過ぎ、運営委員会は終了。
e-とぴあ・かがわへ飛んで帰り、昼食も摂らずに、午後1時から「瀬戸内海塾」の今後の運営について出席役員6名と共に議論を重ねた。
暫くは自然体なカタチで、タンタンとやっていこう。
そのような中で、若い人の参加も積極的に取り組んでいくことの意識合わせを行った。
夕方、7時からMさんのお通夜に出席。
自治会員の皆さんと、明日は受付等のお手伝いの予定である。
岩崎 正朔
(編集後記)
業務連絡です。
今夜0時から高松を出る予定です。
5/5深夜に帰ってくる予定ですが、その間、FAXがありません。
何とか探して連絡しますが、最悪、5/6の溜め打ちになるかも知れません。
改めて連絡します。
Posted by 朔ちゃん at
08:50
│Comments(0)