プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年10月02日

朔ちゃん、大変なスケジュール!

9月30日(水)

今日は、9月末日。

どうしても、防災まちづくり大賞の応募資料の根幹部分はオーサライズしたいと、予て、ご意見をいただいている皆様に、お会いしての意見交換。

このため、家の雑用を早めに切り上げ、午前9時過ぎに、高松に向いてスタート。

e-とぴあにおいて、説明内容は1000文字程度と、応募の記入要領において定められているが、+300文字ぐらいが、はみ出る感じだ。

3年前応募のときは、1100文字に収めていました。

今回は、箇条書きでないので、字数を枠内に入れると、文章が読めなくなるので、この辺りが悩むところである。

何となく、事務局(窓口)に聞いてみるのも・・・・・と考えています。

サンポートで食事を摂って、直ちに丸亀市の、ひまわりセンタへと取って返して、午後2時から美しいまちづくり功労者表彰と、その後の環境講演会に臨んだ。

会場には、我がコミュニティ環境部から3名出席されていた。

残念なことに、私が推薦していた某自治会長さん、表彰式を欠席されていた。

環境講演会の活動は、株式会社オオタの代表取締役の太田富雄さん。

7~8年前から取組んでいますが、当初はバカ扱いにされた、言っておりましたが、私の防災への取り組みと、よく似ているものだと、聞き入っておりました。

16時前に終了。

その後、警察署へ伺い、神社行事に必要である、県道の使用許可書の様式類と県証紙の購入を行い、家内の入院先に立ち寄った後、午後7時からコミュニティセンタへ。

今日は、43名の募金ボランティアとともに、明日(10/1)からの募金活動について、ガンバローの意味を兼ねて打合会を開催させていただいた。

43名を、8グループに別れて、募金活動を行います。

私は、立場上、他のグループの3~4倍、額を集めるようにしています。





              岩崎 正朔






10月1日(木)

今日のスケジュールも大変ですね。

ゴミ収集日ですので、まず、ゴミステーションまで。

その後、正装して、まずは、丸亀市のひまわりセンタ駐車場へ。

今日から「共同募金活動」の開始。

市長はじめ関係者揃って、キックオフの式典。

式典終了後、全員6グループに別れ、大型ショッピングセンタでの街頭募金活動。

私は、途中で抜け出して、一路高松へ。

第17回ドコモ記念日の式典会場であるリーガゼストのホテル3Fへ急いだ。

懐かしい人たちに出会った。

皆さんから、テレビでよく見とるぜと言われながらの談笑。

また、一緒に仕事していた宮崎課長、体重20㎏減。

9ヵ月で達成したとか。

やればやれるものだと感心しました。

私も、見習う必要があります。

要は、意思の問題だと思う。

さて、アルコール好きの私も、スケジュールいっぱいのため、お茶で1時30分頑張って、次は、県の防災局へ。

危機管理課の皆さんと一緒になって、「防災・減災の輪」第31号の発送業務。

約1時間で終了した後に、香川大学工学部の長谷川教授のところへ、NTTドコモの武智さんと合流して、3人が揃ったところで、今日の打ち合わせ内容を知った状況です。

現在まで取組んできた「大学・企業・地域」三位一体の連携した業務を、法人化組織にして、キチッと後世に残したいという内容です。

武智さんが、セッセと書き上げて、ヒナ型を作っていただいている状況。

5~6年前、当時の役員に、「チョット」だけよ~と言って、「防災」に手を出してから、此処まで来たという感じです。






               岩崎 正朔





(編集後記)

お疲れ様でした。

突然の打ち合わせ、ごめんなさい。

また、時間いただけたらと存じます。

さてさて、愛読者の皆さんに、お知らせです。

経済産業省さんからの依頼で入会した会がありまして、高松でセミナーを開催しています。

いつも申し込むのですが、飛込みが入り、一度も行ったこと無いのですが、今回も案内がありました。

よっしゃ、空いてるから行こうと申し込んだ後、出席者を見ると、か、会長が、パネリスト!

詳細は、コチラ↓

コミュニティビジネス

コミュニティビジネス

コミュニティビジネスは、早稲田大学の松本先生がスペシャリストですが、内容が楽しみです。

大学院の福祉政策の教科書で、同じバネリストの越智さんを勉強しました。

全国的に脚光を浴びている運営をされているとか。

楽しみです。

さてさて、此処から業務連絡です。

明日は、早朝から大学院のゼミに出席、その後、立教大学大学院社会人MBAコースのアントレプレナー学のゼミに出るため、東京泊です。

明後日、またまたの二日分入力の予定です。(明々後日になるかも・・・・・)

スミマセン。

  


Posted by 朔ちゃん at 20:51Comments(0)