2009年10月13日
朔ちゃん、最後の力と知恵を絞って・・・・・
10月12日(月)
午前中、神社の神役名簿の整理。
当日の傷害保険、名簿があれば保険額が相当低くなります。
何せ、神社の運営経費が高いと、氏子の皆さんから、よく言われます。
税金と同じですので、無駄な経費がかからないようにするのが私たち氏子総代の仕事だと思っています。
午後からは、昨日新調した「御神灯」へ字を入れる作業です。
ドコモへ勤めています甥の堀家さんに来ていただき、書いてもらうようにしました。
よく見かけます「御神燈」それから神社拝殿の中で使用する「清光」「美阿加里」更に「字豆乃広前」と独特の文字です。
堀家さんは、サッサと書き上げて行きましたが、私だと手に汗をかいて、震えながらロクな字が書けず、それと時間ばかりかかるといった具合に、毛筆の字は難しいものです。
夜は、防災まちづくり大賞応募資料の作成。
仕上がりは、ほぼ8合目あたりでないかと思っています。
この資料作成にあっても、多くの、ご支援をいただいており、この、ご支援の賜物で言って、お礼の、ご挨拶ができるよう最後の力と知恵を絞っていきたいと思っています。
岩崎 正朔
午前中、神社の神役名簿の整理。
当日の傷害保険、名簿があれば保険額が相当低くなります。
何せ、神社の運営経費が高いと、氏子の皆さんから、よく言われます。
税金と同じですので、無駄な経費がかからないようにするのが私たち氏子総代の仕事だと思っています。
午後からは、昨日新調した「御神灯」へ字を入れる作業です。
ドコモへ勤めています甥の堀家さんに来ていただき、書いてもらうようにしました。
よく見かけます「御神燈」それから神社拝殿の中で使用する「清光」「美阿加里」更に「字豆乃広前」と独特の文字です。
堀家さんは、サッサと書き上げて行きましたが、私だと手に汗をかいて、震えながらロクな字が書けず、それと時間ばかりかかるといった具合に、毛筆の字は難しいものです。
夜は、防災まちづくり大賞応募資料の作成。
仕上がりは、ほぼ8合目あたりでないかと思っています。
この資料作成にあっても、多くの、ご支援をいただいており、この、ご支援の賜物で言って、お礼の、ご挨拶ができるよう最後の力と知恵を絞っていきたいと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
12:58
│Comments(0)