2009年10月12日
朔ちゃん、毎日神社行事!
10月11日(日)
早朝から八幡神社境内での大清掃。
氏子100人あまりが出ての奉仕活動です。
担当しているエリアは、土器川の東に位置する自治会、通称「東小川地区」
私が住んでいるところは、土器川の西に位置するので「西小川地区」になります。
私のエリアは、神事場の清掃となりますが、今日は責任総代として、ご挨拶として顔を出すのみとさせていただきました。
午後からは、八幡神社で1年間使用する「御神灯」の”紙”の張替作業。
4種類約30個、型紙をあてて、障子紙を切っていく人たちと、のりを作って、木枠に塗っていく作業に別れて、更には、境内にある石灯篭にも「灯」が消えないように周囲を紙で張り付けていく作業と約2時間、総代15人ほどで完了させました。
明日は、この御神灯に字を入れる作業があります。
10月前半は、神社行事の毎日という感じです。
岩崎 正朔
早朝から八幡神社境内での大清掃。
氏子100人あまりが出ての奉仕活動です。
担当しているエリアは、土器川の東に位置する自治会、通称「東小川地区」
私が住んでいるところは、土器川の西に位置するので「西小川地区」になります。
私のエリアは、神事場の清掃となりますが、今日は責任総代として、ご挨拶として顔を出すのみとさせていただきました。
午後からは、八幡神社で1年間使用する「御神灯」の”紙”の張替作業。
4種類約30個、型紙をあてて、障子紙を切っていく人たちと、のりを作って、木枠に塗っていく作業に別れて、更には、境内にある石灯篭にも「灯」が消えないように周囲を紙で張り付けていく作業と約2時間、総代15人ほどで完了させました。
明日は、この御神灯に字を入れる作業があります。
10月前半は、神社行事の毎日という感じです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
22:43
│Comments(0)