2009年10月09日
朔ちゃん、配慮する!
10月8日(木)
一日中、PDCAサイクルによって活動した資料のチェック。
18年度、19年度、20年度、21年度、それぞれ年度別の資料を見ていると、別に違和感が無いのですが・・・・・
この資料(年度別)を横に帯状に繋いで、定規を充てて見ていくと、文言の食い違い、表現方法、タイトルのつけ方、いっぱい齟齬が発見されます。
e-とぴあ・かがわの寒川さんがパソコンで修正、プリント打ち出し、してみると、一見よくできたなあ~と思っているのは束の間。
改めて横一線に並べて読んでいると、又可笑しなところを発見するといった具合で、不思議なもので一発で完璧にならない。
これは、NTT時代にも何度も体験しましたが、5回、6回と修正を重ねていく中で、新たな知恵も湧いてくるもので、そこで補正作業が発生するといった具合に、このような資料、どれが100点、誰にも分からないものです。
後は、自分が、それに懸かれるタイムとの勝負だと思っていますが、何せ私がペンを執ると寒川さんにエライ迷惑が発生しますので・・・・・・・、このあたりにも配慮が必要ですね。
岩崎 正朔
一日中、PDCAサイクルによって活動した資料のチェック。
18年度、19年度、20年度、21年度、それぞれ年度別の資料を見ていると、別に違和感が無いのですが・・・・・
この資料(年度別)を横に帯状に繋いで、定規を充てて見ていくと、文言の食い違い、表現方法、タイトルのつけ方、いっぱい齟齬が発見されます。
e-とぴあ・かがわの寒川さんがパソコンで修正、プリント打ち出し、してみると、一見よくできたなあ~と思っているのは束の間。
改めて横一線に並べて読んでいると、又可笑しなところを発見するといった具合で、不思議なもので一発で完璧にならない。
これは、NTT時代にも何度も体験しましたが、5回、6回と修正を重ねていく中で、新たな知恵も湧いてくるもので、そこで補正作業が発生するといった具合に、このような資料、どれが100点、誰にも分からないものです。
後は、自分が、それに懸かれるタイムとの勝負だと思っていますが、何せ私がペンを執ると寒川さんにエライ迷惑が発生しますので・・・・・・・、このあたりにも配慮が必要ですね。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
11:19
│Comments(0)