2009年10月30日
朔ちゃん、気を遣います!
10月29日(木)
朝からコミュニティセンタにて、視察団受け入れの設営作業。
先週のインドネシア国視察時の設営を残しておけば良かったのに・・・・・
多少「サークル活動」に不自由するけど、会場設営状態で残すこととして作業を行いました。
時間がかかるのは、活動パネルの展示とパーテーションの組み立てである。
午前11時過ぎに設営完了。
その後、説明資料のコピーと結構時間がかかりました。
ところで、本日の視察チームは、広島県熊野町の自治会連合会の役員約20名の皆さんです。
熊野町の名産は、書道に使う「筆」日本一の生産量を誇っているようです。
午後1時15分に大型バスによって到着。
10分ほど、お茶を飲んでいただき、リラックスしていただいた後、まずは映像を使って、更に大型の防災マップによって、コミュニティ活動と防災活動の組み込み説明。
その後、用意していた資料によって、川西自主ぼうの取り組みについて、午後3時過ぎまで説明。
その後、質問を受けるカタチで意見交換。
役員の皆様、大変熱心で多くの質問を受けました。
午後4時丁度、大型バスに乗って広島県へ、お帰りになりました。
一度、自宅へ帰って、着替えを行って、市役所「地域密着型サービス」の運営委員会の開催に伴って、事務局と事前打ち合わせ。
今日の審議内容、伺ってみると、厳しい案件がいっぱい。
キチンと議論して、約10名の委員の皆様が「ウン」と言ってもらわんといけない。
午後9時前に、皆さんコンセンサスを得て、納得するカタチで、気持ちよく帰っていただきましたが、この会議は、何時も神経を使います。
岩崎 正朔
(編集後記)
おはようございます。
今日は、どちらですか?
僕は、今日も、とぴあしています。
今日は、城辰小学校でお世話になりました「岡校長先生」が勤務する「前田小学校」の来館日。
担当の辻先生が、子供たちを連れて来館くださいました。
感謝・感謝です。
ところで、前田小学校といえば、先日の四国新聞に載っていましたね。
「ぼうさい探検隊」を実施したとか・・・・・
岡校長先生も、頑張っています。
朝からコミュニティセンタにて、視察団受け入れの設営作業。
先週のインドネシア国視察時の設営を残しておけば良かったのに・・・・・
多少「サークル活動」に不自由するけど、会場設営状態で残すこととして作業を行いました。
時間がかかるのは、活動パネルの展示とパーテーションの組み立てである。
午前11時過ぎに設営完了。
その後、説明資料のコピーと結構時間がかかりました。
ところで、本日の視察チームは、広島県熊野町の自治会連合会の役員約20名の皆さんです。
熊野町の名産は、書道に使う「筆」日本一の生産量を誇っているようです。
午後1時15分に大型バスによって到着。
10分ほど、お茶を飲んでいただき、リラックスしていただいた後、まずは映像を使って、更に大型の防災マップによって、コミュニティ活動と防災活動の組み込み説明。
その後、用意していた資料によって、川西自主ぼうの取り組みについて、午後3時過ぎまで説明。
その後、質問を受けるカタチで意見交換。
役員の皆様、大変熱心で多くの質問を受けました。
午後4時丁度、大型バスに乗って広島県へ、お帰りになりました。
一度、自宅へ帰って、着替えを行って、市役所「地域密着型サービス」の運営委員会の開催に伴って、事務局と事前打ち合わせ。
今日の審議内容、伺ってみると、厳しい案件がいっぱい。
キチンと議論して、約10名の委員の皆様が「ウン」と言ってもらわんといけない。
午後9時前に、皆さんコンセンサスを得て、納得するカタチで、気持ちよく帰っていただきましたが、この会議は、何時も神経を使います。
岩崎 正朔
(編集後記)
おはようございます。
今日は、どちらですか?
僕は、今日も、とぴあしています。
今日は、城辰小学校でお世話になりました「岡校長先生」が勤務する「前田小学校」の来館日。
担当の辻先生が、子供たちを連れて来館くださいました。
感謝・感謝です。
ところで、前田小学校といえば、先日の四国新聞に載っていましたね。
「ぼうさい探検隊」を実施したとか・・・・・
岡校長先生も、頑張っています。
Posted by 朔ちゃん at
10:35
│Comments(0)