2009年10月15日
朔ちゃん、今週末で開放される!??????
10月13日(火)
午前中は、e-とぴあ・かがわと「防災まちづくり大賞」への応募資料の修正版をFAXでやり取り。
これぐらい資料の内容に拘っていること、人生初めての経験です。
普通は、もうこのあたりでエエやろと言ってギブアップしているでしょう。
私の代では、最後の応募です。
時間の許す限り、体力の続く限り知恵を絞って作成していきたいと思っています。
午後から八幡神社へ立ち寄って、秋山宮司さんに祭礼当日「渡御」に使用される道具類について、現場を見せていただき、どのようなものか、確認させてもらった。
当日「渡御」の行列に道具持ちで参加される人へ、お渡しする時、総代が道具を知らないと話にならない!という事で勉強をしたわけであります。
その後、高松サンポートへ。
e-とぴあ・かがわの寒川さんとPDCAサイクルでの資料の修正作業。
4年間の資料を横並びしてチェックすると、これまでに何度も目を通していますが、改めて訂正箇所が出てきます。
赤ペンで修正作業を入れた後、高松鬼無コミュニティセンタへ移動。
午後7時から自治会長はじめ地区役員の皆さん約70名ほど集まっておりました。
今日の会議は、今月17日に開催される防災訓練の打ち合わせ。
川西自主ぼうの役割は、小学生児童とともに、パーテーションによる避難所の設営訓練の指導です。
当日は、7~8名参加したいと思う。
岩崎 正朔
10月14日(水)
朝のうちに、今夕開催される「稲荷神社」の祭礼に伴う「直会(食事をしながら参加者のコミュニケーションを図る神社の儀式)に使われる食材の購入と調達。
献立は、退院したばかりの家内。
体力的に厳しいと思うが、何とか頑張って欲しい。
これも経費節減のひとつであります。
午後は、丸亀市役所へ本年度3回目の連合自治会長会議。
議題は、本年度の研修についての意識合わせと先日の台風18号による自主避難について。
今後の自主避難について、どう対応するのか。
食事を提供する場合、その経費は誰が何処が支払うのか。
ワイワイガヤガヤ、やっておりました。
私どもの川西自主ぼうでは、既に地区内で合意ができており、今更バタバタすることが無い。
どのようなことがあっても、地域がしっかりと対応すればよいことである。
午後3時40分まで不毛の議論。
その後、川西地区の一番南端にある「稲荷神社」の祭礼へ向かった。
村史を見てみると、この場所は天霧城の落ち人が最期を遂げた土地であると書かれている。
祭礼が始まって一時間後、雨風が強く、雷が鳴る始末。
この神社、何時も雨がつき物。
この20年間で、晴天は1回か2回だったと記憶している。
後は、今週末の八幡神社祭礼を終了させると「責任総代」の仕事が開放される。
岩崎 正朔
(編集後記)
あと、一週間頑張ってください。
さて、昨日は偶然お会いしました。
民生委員の新Mさんとともに、要援護者マップの修正作業を完了させました。
以上、報告します。
太田南用にパソコンを借用しました。
インドネシアからの来訪者対応日23日の前日には、一旦返却いたします。
よろしく、お願いします。
奥様、ルネッサンスされたんですね。
ご無理をされませんように・・・・・
午前中は、e-とぴあ・かがわと「防災まちづくり大賞」への応募資料の修正版をFAXでやり取り。
これぐらい資料の内容に拘っていること、人生初めての経験です。
普通は、もうこのあたりでエエやろと言ってギブアップしているでしょう。
私の代では、最後の応募です。
時間の許す限り、体力の続く限り知恵を絞って作成していきたいと思っています。
午後から八幡神社へ立ち寄って、秋山宮司さんに祭礼当日「渡御」に使用される道具類について、現場を見せていただき、どのようなものか、確認させてもらった。
当日「渡御」の行列に道具持ちで参加される人へ、お渡しする時、総代が道具を知らないと話にならない!という事で勉強をしたわけであります。
その後、高松サンポートへ。
e-とぴあ・かがわの寒川さんとPDCAサイクルでの資料の修正作業。
4年間の資料を横並びしてチェックすると、これまでに何度も目を通していますが、改めて訂正箇所が出てきます。
赤ペンで修正作業を入れた後、高松鬼無コミュニティセンタへ移動。
午後7時から自治会長はじめ地区役員の皆さん約70名ほど集まっておりました。
今日の会議は、今月17日に開催される防災訓練の打ち合わせ。
川西自主ぼうの役割は、小学生児童とともに、パーテーションによる避難所の設営訓練の指導です。
当日は、7~8名参加したいと思う。
岩崎 正朔
10月14日(水)
朝のうちに、今夕開催される「稲荷神社」の祭礼に伴う「直会(食事をしながら参加者のコミュニケーションを図る神社の儀式)に使われる食材の購入と調達。
献立は、退院したばかりの家内。
体力的に厳しいと思うが、何とか頑張って欲しい。
これも経費節減のひとつであります。
午後は、丸亀市役所へ本年度3回目の連合自治会長会議。
議題は、本年度の研修についての意識合わせと先日の台風18号による自主避難について。
今後の自主避難について、どう対応するのか。
食事を提供する場合、その経費は誰が何処が支払うのか。
ワイワイガヤガヤ、やっておりました。
私どもの川西自主ぼうでは、既に地区内で合意ができており、今更バタバタすることが無い。
どのようなことがあっても、地域がしっかりと対応すればよいことである。
午後3時40分まで不毛の議論。
その後、川西地区の一番南端にある「稲荷神社」の祭礼へ向かった。
村史を見てみると、この場所は天霧城の落ち人が最期を遂げた土地であると書かれている。
祭礼が始まって一時間後、雨風が強く、雷が鳴る始末。
この神社、何時も雨がつき物。
この20年間で、晴天は1回か2回だったと記憶している。
後は、今週末の八幡神社祭礼を終了させると「責任総代」の仕事が開放される。
岩崎 正朔
(編集後記)
あと、一週間頑張ってください。
さて、昨日は偶然お会いしました。
民生委員の新Mさんとともに、要援護者マップの修正作業を完了させました。
以上、報告します。
太田南用にパソコンを借用しました。
インドネシアからの来訪者対応日23日の前日には、一旦返却いたします。
よろしく、お願いします。
奥様、ルネッサンスされたんですね。
ご無理をされませんように・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
08:55
│Comments(0)