2009年10月28日
朔ちゃん、やっと開放される!?
10月27日(火)
昨日、6時間かけて最後の修正(第14回防災まちづくり大賞 応募資料)によって、今朝からコミュニティセンタにおいて電子データの修正、そのタイプアウト資料を県と市へ差し替えを行うことが生じてきた。
午前10時前から修正作業。
終了したのは、午後3時前。
大変な作業量。
房義さん、宮武さん、伊藤さん、更に寒川所長と事務所総動員でした。
私は、午後2時30分にサーフに飛び乗って、一路高松サンポートへ。
午後3時から「e-とぴあ」において、次年度のカレンダー作成にあたっての打ち合わせ。
12ヵ月分の写真の中で、2月と6月に問題が発生している様子。
2月は400mmの望遠を使っているので、多少カメラブレが生じているようだ。
6月は縦長の写真でフレーム作りに支障。
直ちに、別の素材で対処することとして、後は写真の説明書作成にかかる。
午後6時前、寒川女史、手が空いたので、防災まちづくり大賞 応募資料のプリントアウト。
細かい部分の修正を行って、「提出資料」のプリント5部打ち出し。
それを下げて、私は、丸亀へ帰宅。
コミチュニティセンタで、今治造船へ、お勤めの堀内さんと合流して資料最後の仕上げ。
堀内たけふみさん、手際よく作業して5部終了したのが、丁度午後9時。
これが提出資料最後の仕事でした。
7月から丁度4ヵ月、資料作成、修正に明け暮れました。
やっと開放されたという感じです。
岩崎 正朔
昨日、6時間かけて最後の修正(第14回防災まちづくり大賞 応募資料)によって、今朝からコミュニティセンタにおいて電子データの修正、そのタイプアウト資料を県と市へ差し替えを行うことが生じてきた。
午前10時前から修正作業。
終了したのは、午後3時前。
大変な作業量。
房義さん、宮武さん、伊藤さん、更に寒川所長と事務所総動員でした。
私は、午後2時30分にサーフに飛び乗って、一路高松サンポートへ。
午後3時から「e-とぴあ」において、次年度のカレンダー作成にあたっての打ち合わせ。
12ヵ月分の写真の中で、2月と6月に問題が発生している様子。
2月は400mmの望遠を使っているので、多少カメラブレが生じているようだ。
6月は縦長の写真でフレーム作りに支障。
直ちに、別の素材で対処することとして、後は写真の説明書作成にかかる。
午後6時前、寒川女史、手が空いたので、防災まちづくり大賞 応募資料のプリントアウト。
細かい部分の修正を行って、「提出資料」のプリント5部打ち出し。
それを下げて、私は、丸亀へ帰宅。
コミチュニティセンタで、今治造船へ、お勤めの堀内さんと合流して資料最後の仕上げ。
堀内たけふみさん、手際よく作業して5部終了したのが、丁度午後9時。
これが提出資料最後の仕事でした。
7月から丁度4ヵ月、資料作成、修正に明け暮れました。
やっと開放されたという感じです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
11:09
│Comments(0)