2009年10月10日
朔ちゃん、エライコッチャの連続です
10月9日(金)
今日も引き続き第14回防災まちづくり大賞への応募資料の整備。
「PDCA」サイクルによる活動プランの修正作業。
NTT、並びにドコモでの管理者の業務評価がPDCAサイクルを採用しておりましたが、こんなに苦労することか無かった。
とにかく、現役時代より今の方が、遥かに幅広く手掛けており、事業項目が多く、それにPDCAを廻しているものだから大変ですよ。
今日は、クールな立場で見れるe-とぴあ・かがわの事務局長 横田さんにも見ていただき、修正を、お願いしました。
皆で手を入れるだけ良くなっておりますが、最終打ち込みの寒川さんはエライコッチャの連続です。
さて、私は夕方丸亀に帰って、午後6時から四国市民政策機構の福家さんの呼びかけにより、関係者あい揃って「丸亀市の自治基本条例」についての勉強会です。
3年ほど前に制定されたものですが、その後の動きをみていると、機能していないというか、作った時より行政も市民側もトーンダウンしている実体をみかねての勉強会です。
この条例に書いている事の50%でもできれば、素晴らしいまちづくりができるものと思います。
カケ声だけにならないように、コミュニティ組織の代表者として、しっかり意見を述べたい。
岩崎 正朔
今日も引き続き第14回防災まちづくり大賞への応募資料の整備。
「PDCA」サイクルによる活動プランの修正作業。
NTT、並びにドコモでの管理者の業務評価がPDCAサイクルを採用しておりましたが、こんなに苦労することか無かった。
とにかく、現役時代より今の方が、遥かに幅広く手掛けており、事業項目が多く、それにPDCAを廻しているものだから大変ですよ。
今日は、クールな立場で見れるe-とぴあ・かがわの事務局長 横田さんにも見ていただき、修正を、お願いしました。
皆で手を入れるだけ良くなっておりますが、最終打ち込みの寒川さんはエライコッチャの連続です。
さて、私は夕方丸亀に帰って、午後6時から四国市民政策機構の福家さんの呼びかけにより、関係者あい揃って「丸亀市の自治基本条例」についての勉強会です。
3年ほど前に制定されたものですが、その後の動きをみていると、機能していないというか、作った時より行政も市民側もトーンダウンしている実体をみかねての勉強会です。
この条例に書いている事の50%でもできれば、素晴らしいまちづくりができるものと思います。
カケ声だけにならないように、コミュニティ組織の代表者として、しっかり意見を述べたい。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
11:26
│Comments(0)