2011年08月11日
朔ちゃん、住職代理!
三豊青年会議所の友枝さんが、午前9時30分に来訪されることで、私もコミュニティセンタへ伺った。
10月7日午後7時30分から、観音寺グランドホテルにて、防災に関する講演会を開催するので、講師をお願いしたいとのこと。
青年会議所会員のみならず、一般の方も参加するとのことであった。
お受けすることとして、友枝さんを、お送りした後、来週以後、目白押しの講演会の資料の作成・訂正などを行い、夕方には、自主ぼうの会員宅を廻って、安全靴のサイズ合わせを行った後、職人の店を訪問して、約20足近い注文を行った。
9月1日の県防災訓練には、全員安全靴を着用して臨みたいと思っています。
午後6時30分には、我が自治会の墓地において、婦人会主催による戦没者追悼供養。
今日は、住職さんが不在のため、私が住職の代理を務め、お経の先読みを行い、無事、自治会長の職務を相務め、帰宅後、東北地方支援活動の纏めをA4版3枚に書き上げました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
では、ここでも、般若心経を
かんじざいぼさつ ぎょうじんはんにゃはらみったじ しょうけんごうんかいくう どいっさいくやく しゃりし しきふいくう くうふいしき しきそくぜくう くうそくぜしき じゅそうぎょうしき やくぶにょぜ しゃりし ぜしょほうくうそう ふしょうふめつ ふくふじょう ふぞうふげん ぜこくうちゅうむしき むじゅそうぎょうしき むげんにびぜつしんに むしきしょうこうみそくほう むむみょう むげんかいないしむいしきかい やくむむみょうじん ないしむろうし やくむろうしじん むくしゅうめつどう むちやくむとく いむしょとくこ ぼだいさった えはんにゃはらみった こしんむけいげ むけいげこむうくふ おんりいっさいてんどうむそう くきょうねはん さんぜしょぶつ えはんにゃはらみつたこ とくあのくたらさんみゃくさんぼだい こち はんにゃはらみった ぜだいじんしゅ ぜだいみょうしゅ ぜむじょうしゅ ぜむとうどうしゅ のうじょいっさいく しんじつふこ こせつはんにゃはらみつたしゅ そくせつしゅわつ ぎゃていぎゃていはらぎゃてい はらそうぎゃてい ぼうじ そわか はんにゃしんぎょう
さてさて、入力が追いつきました。
明日は、お盆で、松山に帰ります。
折角追いついたのに、入力が遅れます。
以上、報告まで。
10月7日午後7時30分から、観音寺グランドホテルにて、防災に関する講演会を開催するので、講師をお願いしたいとのこと。
青年会議所会員のみならず、一般の方も参加するとのことであった。
お受けすることとして、友枝さんを、お送りした後、来週以後、目白押しの講演会の資料の作成・訂正などを行い、夕方には、自主ぼうの会員宅を廻って、安全靴のサイズ合わせを行った後、職人の店を訪問して、約20足近い注文を行った。
9月1日の県防災訓練には、全員安全靴を着用して臨みたいと思っています。
午後6時30分には、我が自治会の墓地において、婦人会主催による戦没者追悼供養。
今日は、住職さんが不在のため、私が住職の代理を務め、お経の先読みを行い、無事、自治会長の職務を相務め、帰宅後、東北地方支援活動の纏めをA4版3枚に書き上げました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
では、ここでも、般若心経を
かんじざいぼさつ ぎょうじんはんにゃはらみったじ しょうけんごうんかいくう どいっさいくやく しゃりし しきふいくう くうふいしき しきそくぜくう くうそくぜしき じゅそうぎょうしき やくぶにょぜ しゃりし ぜしょほうくうそう ふしょうふめつ ふくふじょう ふぞうふげん ぜこくうちゅうむしき むじゅそうぎょうしき むげんにびぜつしんに むしきしょうこうみそくほう むむみょう むげんかいないしむいしきかい やくむむみょうじん ないしむろうし やくむろうしじん むくしゅうめつどう むちやくむとく いむしょとくこ ぼだいさった えはんにゃはらみった こしんむけいげ むけいげこむうくふ おんりいっさいてんどうむそう くきょうねはん さんぜしょぶつ えはんにゃはらみつたこ とくあのくたらさんみゃくさんぼだい こち はんにゃはらみった ぜだいじんしゅ ぜだいみょうしゅ ぜむじょうしゅ ぜむとうどうしゅ のうじょいっさいく しんじつふこ こせつはんにゃはらみつたしゅ そくせつしゅわつ ぎゃていぎゃていはらぎゃてい はらそうぎゃてい ぼうじ そわか はんにゃしんぎょう
さてさて、入力が追いつきました。
明日は、お盆で、松山に帰ります。
折角追いついたのに、入力が遅れます。
以上、報告まで。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年08月10日
朔ちゃん、足元をしっかりと固めたい!
午前10時に、NTT西日本香川支店の大原さんの奥さんが来訪されるため、コミュニティセンタへ。
今月23日に香川県内小中学校事務職員研修の中で、私の出番があるため、事前打ち合わせにおいでたものです。
なお、大原さんの奥さんも、県内の小中学校にお勤めで、今回の事務局を担当しています。
さて、今日の午後は、丸亀市連合自治会長の理事会とコミュニティ会長会議。
午後3時に終了。
帰り道、職人の店に立ち寄って、先日購入した「安全靴」の追加購入。
実際に防災会員の皆さんに履いてもらって、キチンとサイズ合わせを行い、足元をしっかりと固めたいと思う。
夕方、6時からは、新井丸亀市長さんをお迎えして、地域の皆さんとの意見交換を開催。
約20名が参加。
約1時間で終了。
その後、コミュニティ役員会を開催。
午後9時過ぎに終えて、今日の仕事も、これにて打ち止めです。
岩崎 正朔
今月23日に香川県内小中学校事務職員研修の中で、私の出番があるため、事前打ち合わせにおいでたものです。
なお、大原さんの奥さんも、県内の小中学校にお勤めで、今回の事務局を担当しています。
さて、今日の午後は、丸亀市連合自治会長の理事会とコミュニティ会長会議。
午後3時に終了。
帰り道、職人の店に立ち寄って、先日購入した「安全靴」の追加購入。
実際に防災会員の皆さんに履いてもらって、キチンとサイズ合わせを行い、足元をしっかりと固めたいと思う。
夕方、6時からは、新井丸亀市長さんをお迎えして、地域の皆さんとの意見交換を開催。
約20名が参加。
約1時間で終了。
その後、コミュニティ役員会を開催。
午後9時過ぎに終えて、今日の仕事も、これにて打ち止めです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年08月09日
朔ちゃん、大きく成長しておりました!
お昼前に、高松サンポートへ。
久しぶりに、高松在住の孫たちと共に、昼食を摂って、何ヵ月会わないうちに5歳と3歳の孫は、大きく成長しておりました。
食欲も旺盛だし、元気良く走り回ります。
また、良く喋るようになっておりました。
私は、午後1時過ぎに、e-とぴあ・かがわへ移動。
当面の取り組みなどについて、寒川さんと意見交換。
その後は、8月20日(土)に予定されている講演会の資料作成。
更には、県庁土木部河川砂防課の補佐・副主幹の来訪を受け、11月1日に時間が短いが講演してほしいとのこと。
快くOKの返事を差し上げ、暫く東北地方の話題にて、意見交換を図った。
岩崎 正朔
久しぶりに、高松在住の孫たちと共に、昼食を摂って、何ヵ月会わないうちに5歳と3歳の孫は、大きく成長しておりました。
食欲も旺盛だし、元気良く走り回ります。
また、良く喋るようになっておりました。
私は、午後1時過ぎに、e-とぴあ・かがわへ移動。
当面の取り組みなどについて、寒川さんと意見交換。
その後は、8月20日(土)に予定されている講演会の資料作成。
更には、県庁土木部河川砂防課の補佐・副主幹の来訪を受け、11月1日に時間が短いが講演してほしいとのこと。
快くOKの返事を差し上げ、暫く東北地方の話題にて、意見交換を図った。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年08月08日
朔ちゃん、説明申し上げた!
午前9時にセンタに集合。
私含めて4名にて、丸亀市役所へ。
今日から、市役所ロビーにて、「東北支援活動のあゆみ」としての写真パネル展、設営。
60枚のパネルを展示させていただいた。
帰り道、4人にて、神戸屋に立ち寄って「モーニング」をいただきながらの談笑。
正午前にセンタに帰着。
私は、その足で、行きつけのマッサージ店へ行って東北支援活動の疲れを癒した。
午後1時に、再びコミュニティセンタへ。
FM香川の取材ということで待機。
30分後に、営業企画部の岡内さんとスタッフ2名にて来訪。
1時間30分に渡って、自主防災会の立ち上げ、東北支援活動などについて説明を申し上げた。
その後、私は、東北支援活動の報告書の作成と夜間催される第9回防災部会の会議資料の作成。
午後7時からは、部会を開催。
当面の取り組みについて、意識合わせを行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日は、お見えにならなかったのですね、香川大学。
長谷川先生が心配していましたよ。
あまりにも忙しすぎだって。
会長も僕も、「牛」ですからと申し上げておきましたが・・・・
さてさて、白木先生からの伝言です。
「国大協」の助成金をもらってシンポジウムを開催するとのことで、会長に出席(聞く側ではなくパネリスト側)していただきたいとのこと。
詳細は、大学側から連絡があると思いますが、来る1月10日です。
場所は、サンポート。
スケジューリング方よろしく取り計らい願います。
先日は、突然お邪魔いたしました。
書類を届けただけなのですが、奥方様には、ご配慮いただき、感謝しています。
最近は、猛暑ですから、クーラーの聞いた車の中でも、熱中症モドキ。
それにつけても、暑い毎日です。
「夏みたいに暑いですね」
私含めて4名にて、丸亀市役所へ。
今日から、市役所ロビーにて、「東北支援活動のあゆみ」としての写真パネル展、設営。
60枚のパネルを展示させていただいた。
帰り道、4人にて、神戸屋に立ち寄って「モーニング」をいただきながらの談笑。
正午前にセンタに帰着。
私は、その足で、行きつけのマッサージ店へ行って東北支援活動の疲れを癒した。
午後1時に、再びコミュニティセンタへ。
FM香川の取材ということで待機。
30分後に、営業企画部の岡内さんとスタッフ2名にて来訪。
1時間30分に渡って、自主防災会の立ち上げ、東北支援活動などについて説明を申し上げた。
その後、私は、東北支援活動の報告書の作成と夜間催される第9回防災部会の会議資料の作成。
午後7時からは、部会を開催。
当面の取り組みについて、意識合わせを行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日は、お見えにならなかったのですね、香川大学。
長谷川先生が心配していましたよ。
あまりにも忙しすぎだって。
会長も僕も、「牛」ですからと申し上げておきましたが・・・・
さてさて、白木先生からの伝言です。
「国大協」の助成金をもらってシンポジウムを開催するとのことで、会長に出席(聞く側ではなくパネリスト側)していただきたいとのこと。
詳細は、大学側から連絡があると思いますが、来る1月10日です。
場所は、サンポート。
スケジューリング方よろしく取り計らい願います。
先日は、突然お邪魔いたしました。
書類を届けただけなのですが、奥方様には、ご配慮いただき、感謝しています。
最近は、猛暑ですから、クーラーの聞いた車の中でも、熱中症モドキ。
それにつけても、暑い毎日です。
「夏みたいに暑いですね」
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年08月07日
朔ちゃん、事前に交流を図ることが大切!
東北に比べると、蒸し暑い朝を迎え、午前6時30分からは、自治会会場並びに墓地の夏季清掃。
約45人参加して、約1時間にて終了。
私は、帰宅後、シャワーして、今度は、午前8時から開催される地区内ソフトボール大会の開会のご挨拶と始球式を行って、午後1時ごろまで土器川河川敷において、ソフトボール大会の観戦。
全試合終了後、表彰式と閉会のご挨拶を述べた後、帰宅。
東北支援活動の領収伝票の整理。
部門別に仕分け。
午後3時には、フジグラン丸亀店内にて展示されている「東北支援活動」写真パネルの撤去。
高橋さん、内田さんと共に、約1時間にて作業終了しましたが、撤去中にも多くの人たちが見ておられ、気が引けながらの作業となりました。
夕方5時には、3名の自主ぼう会員と一緒に、サーフに乗って、高松サンポートへ。
今日の午後6時から直島町自主防災会並びに直島町防災関係者との意見交換会に臨んだ。
本年9月1日の防災訓練、直島町で開催されるため、事前に交流を図ることが大切だという主旨で開いたものです。
岩崎 正朔
約45人参加して、約1時間にて終了。
私は、帰宅後、シャワーして、今度は、午前8時から開催される地区内ソフトボール大会の開会のご挨拶と始球式を行って、午後1時ごろまで土器川河川敷において、ソフトボール大会の観戦。
全試合終了後、表彰式と閉会のご挨拶を述べた後、帰宅。
東北支援活動の領収伝票の整理。
部門別に仕分け。
午後3時には、フジグラン丸亀店内にて展示されている「東北支援活動」写真パネルの撤去。
高橋さん、内田さんと共に、約1時間にて作業終了しましたが、撤去中にも多くの人たちが見ておられ、気が引けながらの作業となりました。
夕方5時には、3名の自主ぼう会員と一緒に、サーフに乗って、高松サンポートへ。
今日の午後6時から直島町自主防災会並びに直島町防災関係者との意見交換会に臨んだ。
本年9月1日の防災訓練、直島町で開催されるため、事前に交流を図ることが大切だという主旨で開いたものです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年08月06日
朔ちゃん、これが何よりの喜びです!
台風の影響もあって、大きな、うねりによって、2万トン級の大型フェリーも相当揺れて、歩行するのも大変な状態。
午前5時に起床。
今回、3度目の東北支援活動。
初めてガレキの整理に参加しましたが、炊き出し活動と違って、気分的に随分と楽でした。
ボランティアセンタの指示に基づいての作業。
参加している皆さんの安全と健康管理にのみ、神経を遣っておればということで、女性メンバーから医療品関係を充分補給していただいておりましたが、使用することも無く、全て持ち帰っておりますことは、責任者として、正直ホッとしているところです。
被災地の皆さんも、元気に活動されており、差し入れだとして、採れたての野菜(キューリ等)を毎日いただき、疲れた体に励ましをいただきました。
さて、私たちは、太平洋フェリー株式会社のニュー「いしかり号」に乗って、帰途の道。
名古屋港へは、午前11時15分着。
定刻45分遅れで到着。
名古屋港中央ICから四日市JCTを経て、「東名阪」「新名神高速」など通って、順調に走っておりましたが、神戸市内にて自動車事故による渋滞によって、約40分ノロノロ運転。
結局、予定より1時間30分以上の遅れによって、出迎えの皆様に大変申し訳ないことになりましたが、全員怪我ひとつもなく、体調も良い状態での帰着。
これが何よりの喜びです。
私も、ポチ子とミー子を撫でてやることによって、一週間ぶりに、一息ついたというところです。
岩崎 正朔
午前5時に起床。
今回、3度目の東北支援活動。
初めてガレキの整理に参加しましたが、炊き出し活動と違って、気分的に随分と楽でした。
ボランティアセンタの指示に基づいての作業。
参加している皆さんの安全と健康管理にのみ、神経を遣っておればということで、女性メンバーから医療品関係を充分補給していただいておりましたが、使用することも無く、全て持ち帰っておりますことは、責任者として、正直ホッとしているところです。
被災地の皆さんも、元気に活動されており、差し入れだとして、採れたての野菜(キューリ等)を毎日いただき、疲れた体に励ましをいただきました。
さて、私たちは、太平洋フェリー株式会社のニュー「いしかり号」に乗って、帰途の道。
名古屋港へは、午前11時15分着。
定刻45分遅れで到着。
名古屋港中央ICから四日市JCTを経て、「東名阪」「新名神高速」など通って、順調に走っておりましたが、神戸市内にて自動車事故による渋滞によって、約40分ノロノロ運転。
結局、予定より1時間30分以上の遅れによって、出迎えの皆様に大変申し訳ないことになりましたが、全員怪我ひとつもなく、体調も良い状態での帰着。
これが何よりの喜びです。
私も、ポチ子とミー子を撫でてやることによって、一週間ぶりに、一息ついたというところです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年08月05日
朔ちゃん、少々困惑しました!
昨夜から多くのボランティアが私たちのお世話になっている大広間に入ってきました。
特に、女性の方が多くおいでたのに、少々困惑しました。
さて、今日は、午前5時過ぎに起床。
日記を書いた後、簡単な朝食を摂って、荷物をまとめ、サーフに積み込んだ後、管理事務所にお礼のご挨拶。
更には、東京・八王子チームの皆さんに、別れを告げて、多くの見送りを受けて4日間お世話になった住田町のボランティアセンタを後にして、一路、東北自動車道の水沢ICへと向かった。
この度、世界文化遺産に指定を受けた「中尊寺」に立ち寄って帰ろうということで、午前9時に到着。
西暦850年に開祖。
藤原氏の栄枯盛衰を誇った時代の象徴である金色堂などを拝観させていただき、午前10時15分に仙台港へとサーフを走らせた。
フェリー港には、正午丁度に到着。
さすが、フェリー・オブ・ザ・イヤーを19年連続受賞しただけあって、素晴らしい船体。
動くホテルそのものである。
午後2時45分からは、6階のデッキにおいて、ピアノコンサート。
「みかんの花咲く丘」など10曲聞かしていただいた。
全員にて夕食後、雑談中、乗客の中に救命に関して、治療が必要となったため、近くの海上保安部と連携をとって、船体を陸地に近づけ、この乗客者を海上保安部の船に移すということが発生。
このため、明日の名古屋港到着が40~50分ぐらい遅れるという船長からの放送もありましたが、この度参加していただいた皆さん、元気に帰還についています。
岩崎 正朔
特に、女性の方が多くおいでたのに、少々困惑しました。
さて、今日は、午前5時過ぎに起床。
日記を書いた後、簡単な朝食を摂って、荷物をまとめ、サーフに積み込んだ後、管理事務所にお礼のご挨拶。
更には、東京・八王子チームの皆さんに、別れを告げて、多くの見送りを受けて4日間お世話になった住田町のボランティアセンタを後にして、一路、東北自動車道の水沢ICへと向かった。
この度、世界文化遺産に指定を受けた「中尊寺」に立ち寄って帰ろうということで、午前9時に到着。
西暦850年に開祖。
藤原氏の栄枯盛衰を誇った時代の象徴である金色堂などを拝観させていただき、午前10時15分に仙台港へとサーフを走らせた。
フェリー港には、正午丁度に到着。
さすが、フェリー・オブ・ザ・イヤーを19年連続受賞しただけあって、素晴らしい船体。
動くホテルそのものである。
午後2時45分からは、6階のデッキにおいて、ピアノコンサート。
「みかんの花咲く丘」など10曲聞かしていただいた。
全員にて夕食後、雑談中、乗客の中に救命に関して、治療が必要となったため、近くの海上保安部と連携をとって、船体を陸地に近づけ、この乗客者を海上保安部の船に移すということが発生。
このため、明日の名古屋港到着が40~50分ぐらい遅れるという船長からの放送もありましたが、この度参加していただいた皆さん、元気に帰還についています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年08月04日
朔ちゃん、有意義な時間が送れた!
住田町にある災害ボランティアセンタ、宿泊は最大300名という立派なもの。
今朝は、私以外、皆さんパン食。
午前7時には、朝食を済ませて、早目の出発。
途中、ローソンに立ち寄って、水などを購入、更には、この日記を店舗にあるFAXを使って送付。
午前8時30分には、陸前高田ボランティアセンタへ。
既に、150名ぐらいのボランティアマンが集まっていました。
直ちに、受付業務を済ませて、東京・八王子のメンバーの到着を待って合流。
昨日と同じ現場へと向かった。
私たち、川西チームは、気仙町古谷地区の滝沢さん宅のガレキ撤去。
重さ200㎏もある木材も含め、瓦・ブロック、更にはタタミ類・割れた食器など、午後4時まで作業を行い、全て完了。
立ち会っていただいた吉田さん(ご近所の方)に、お世話になったお礼を申し上げ、陸高のボランティアセンタに帰着。
作業完了の報告を行った後、記念撮影。
宿舎になっている住田町のボランティアセンタへと車を走らせ、途中のスーパーマーケットに立ち寄って、夕食の調達。
午後6時過ぎにセンタ到着。
お風呂に入った後、東京から来ている大学生、更には奈良県出身 上海大学在学中の娘さんたちと一緒に食事をしながらの交流。
更には、東京・八王子のメンバーとも合流。
最後の夜、皆さんと有意義な時間が送れた。
岩崎 正朔
今朝は、私以外、皆さんパン食。
午前7時には、朝食を済ませて、早目の出発。
途中、ローソンに立ち寄って、水などを購入、更には、この日記を店舗にあるFAXを使って送付。
午前8時30分には、陸前高田ボランティアセンタへ。
既に、150名ぐらいのボランティアマンが集まっていました。
直ちに、受付業務を済ませて、東京・八王子のメンバーの到着を待って合流。
昨日と同じ現場へと向かった。
私たち、川西チームは、気仙町古谷地区の滝沢さん宅のガレキ撤去。
重さ200㎏もある木材も含め、瓦・ブロック、更にはタタミ類・割れた食器など、午後4時まで作業を行い、全て完了。
立ち会っていただいた吉田さん(ご近所の方)に、お世話になったお礼を申し上げ、陸高のボランティアセンタに帰着。
作業完了の報告を行った後、記念撮影。
宿舎になっている住田町のボランティアセンタへと車を走らせ、途中のスーパーマーケットに立ち寄って、夕食の調達。
午後6時過ぎにセンタ到着。
お風呂に入った後、東京から来ている大学生、更には奈良県出身 上海大学在学中の娘さんたちと一緒に食事をしながらの交流。
更には、東京・八王子のメンバーとも合流。
最後の夜、皆さんと有意義な時間が送れた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(1)
2011年08月03日
朔ちゃん、元気ハツラツ!
午前6時、起床。
廃校跡のボランティアセンタの環境は、とても素晴らしく、皆さん元気ハツラツである。
陸前高田のボランティアセンタに到着すると、大型バス6台ほか普通車50台ぐらい、多くの人たちが災害ボランティアとして駆けつけていた。
私たち5名は、東京・八王子のメンバー5名と一緒になって、小さな漁港においてのガレキ撤去作業。
10戸ほどの住宅、地上高約1.5mぐらいの住宅の床下まで津波が押し寄せたとのこと。
ボランティア作業のお世話をしていただいた地元の人は、地震発生時、海上で仕事中、港周辺の海が引いて津波の兆候が現れたので、乗っていた船を陸地から5kmぐらい沖に出て避難して助かったとのこと。
さて、ガレキの作業も、流されてきた家屋・電気製品など含めて多く、午後3時まで作業したが、担当したエリアの中で、あと100㎡ぐらい残った状況で終了。
その後、大船渡市まで移動して被災状況の視察を行い、午後5時近くになって、5月にお世話になった「ひかみ園」を訪問。
園長さん、事務長さん、更には光ちゃんにも再会のご挨拶とお土産としてさぬきうどん(100食)、瓦せんべいなど、また、光ちゃんには、ご飯にかけて食べるお味噌もプレゼントさせていただいた。
岩崎 正朔
廃校跡のボランティアセンタの環境は、とても素晴らしく、皆さん元気ハツラツである。
陸前高田のボランティアセンタに到着すると、大型バス6台ほか普通車50台ぐらい、多くの人たちが災害ボランティアとして駆けつけていた。
私たち5名は、東京・八王子のメンバー5名と一緒になって、小さな漁港においてのガレキ撤去作業。
10戸ほどの住宅、地上高約1.5mぐらいの住宅の床下まで津波が押し寄せたとのこと。
ボランティア作業のお世話をしていただいた地元の人は、地震発生時、海上で仕事中、港周辺の海が引いて津波の兆候が現れたので、乗っていた船を陸地から5kmぐらい沖に出て避難して助かったとのこと。
さて、ガレキの作業も、流されてきた家屋・電気製品など含めて多く、午後3時まで作業したが、担当したエリアの中で、あと100㎡ぐらい残った状況で終了。
その後、大船渡市まで移動して被災状況の視察を行い、午後5時近くになって、5月にお世話になった「ひかみ園」を訪問。
園長さん、事務長さん、更には光ちゃんにも再会のご挨拶とお土産としてさぬきうどん(100食)、瓦せんべいなど、また、光ちゃんには、ご飯にかけて食べるお味噌もプレゼントさせていただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年08月02日
朔ちゃん、本領発揮!
真っ白い船体の「あざれあ」号。
定刻、午前5時50分、秋田港に入港。
早朝のため、24時間営業の「ガスト」に立ち寄って朝食。
味噌汁の入った朝定食は元気も出ますし、嬉しかったのは、店長さんが3ヵ月前に朝食を摂ったことを覚えていただいたこと。
緑のユニフォームでおいでていただいたことを言われると、本当に嬉しかった。
その後、一路、岩手県を目指して、サーフに鞭打って、目的地の陸前高田市に向かいました。
午前10時過ぎ、宿泊地となる岩手県住田町にある元小学校(大股小学校)に到着。
色々とルールをお聞きして、すぐさま移動して、「陸前高田ボランティアセンタ」へと向かった。
ボランティアセンタには、午前10時30分に到着。
直ちに、仕事の内容を聞き出し、活動に着手しました。
今日の仕事、今月7日に開催される「けんか七夕」の会場となる気仙町の金剛寺周辺の「ガレキ収集」と清掃。
表面、綺麗になっている様子ですが、イザ現場に入ってみますと、衣料・木屑・電線屑・オモチャ、更に仏像まで掘り出しました。
600㎡ぐらいのところを、午後4時までかかっての作業を終了しました。
幸いなことに、最高気温20℃ということで、殆ど汗もでず、気持ちよくボランティア活動ができました。
夜、宿泊地となっている住田町災害ボランティアセンタに帰って、食事を摂りながら意見交換を図りましたが、全国から若い人が多く参加。
歌を歌っての交流。
素晴らしいものを感じました。
特に、23歳の女性。
宿泊所の華のような美しい娘さんですが、ハートも爽やかなお嬢さんでした。
岩崎 正朔
定刻、午前5時50分、秋田港に入港。
早朝のため、24時間営業の「ガスト」に立ち寄って朝食。
味噌汁の入った朝定食は元気も出ますし、嬉しかったのは、店長さんが3ヵ月前に朝食を摂ったことを覚えていただいたこと。
緑のユニフォームでおいでていただいたことを言われると、本当に嬉しかった。
その後、一路、岩手県を目指して、サーフに鞭打って、目的地の陸前高田市に向かいました。
午前10時過ぎ、宿泊地となる岩手県住田町にある元小学校(大股小学校)に到着。
色々とルールをお聞きして、すぐさま移動して、「陸前高田ボランティアセンタ」へと向かった。
ボランティアセンタには、午前10時30分に到着。
直ちに、仕事の内容を聞き出し、活動に着手しました。
今日の仕事、今月7日に開催される「けんか七夕」の会場となる気仙町の金剛寺周辺の「ガレキ収集」と清掃。
表面、綺麗になっている様子ですが、イザ現場に入ってみますと、衣料・木屑・電線屑・オモチャ、更に仏像まで掘り出しました。
600㎡ぐらいのところを、午後4時までかかっての作業を終了しました。
幸いなことに、最高気温20℃ということで、殆ど汗もでず、気持ちよくボランティア活動ができました。
夜、宿泊地となっている住田町災害ボランティアセンタに帰って、食事を摂りながら意見交換を図りましたが、全国から若い人が多く参加。
歌を歌っての交流。
素晴らしいものを感じました。
特に、23歳の女性。
宿泊所の華のような美しい娘さんですが、ハートも爽やかなお嬢さんでした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年08月01日
朔ちゃん、三度奥羽の國へ!
午前2時30分起床。
全員集合しているコミュニティセンタへ。
個人用荷物を積み込んだ後、午前3時10分に出発。
一路、福井県敦賀港まで、約400kmの行程。
私は、ノンストップで明石大橋まで運転。
その後、市議である松永さんが、敦賀まで運転。
午前7時50分に到着。
直ちに乗船手続きを行った。
朝食は、ターミナルビルの中でトーストと生野菜。
午前9時に乗船開始。
午前10時、定刻に出港。
今日の船は、新日本海フェリー所属「あざれあ」号。
総トン数2万トン超、全長約200m、車輌約300台、乗客約1000名、スポーツ施設も全て常備された素晴らしいフェリーです。
夏休みのせいか、多くの家族連れが乗っています。
午後3時過ぎには、陸前高田のボランティアセンタから再確認の電話もあり、明日到着次第ボランティア活動に入る予定です。
岩崎 正朔
全員集合しているコミュニティセンタへ。
個人用荷物を積み込んだ後、午前3時10分に出発。
一路、福井県敦賀港まで、約400kmの行程。
私は、ノンストップで明石大橋まで運転。
その後、市議である松永さんが、敦賀まで運転。
午前7時50分に到着。
直ちに乗船手続きを行った。
朝食は、ターミナルビルの中でトーストと生野菜。
午前9時に乗船開始。
午前10時、定刻に出港。
今日の船は、新日本海フェリー所属「あざれあ」号。
総トン数2万トン超、全長約200m、車輌約300台、乗客約1000名、スポーツ施設も全て常備された素晴らしいフェリーです。
夏休みのせいか、多くの家族連れが乗っています。
午後3時過ぎには、陸前高田のボランティアセンタから再確認の電話もあり、明日到着次第ボランティア活動に入る予定です。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)