2011年09月10日
朔ちゃん、いもだき大会開催へ加速!
コミュニティの総務部会が主催する第8回いもだき大会のポスター等のデザイン決定などもあって、午前10時にセンタへ出かけた。
既に、4~5名の総務部会員が作業しておりました。
地域の皆さんへ、お配りするポスターについては、家庭的な雰囲気のあるデザインに決定。
私は、その後、フジグラン丸亀との合同防災訓練の実施要領の作成と、いもだき大会に伴う「国際交流」関係の書類を作成。
その後、昼食のため、一旦帰宅。
今度は、着替えも行い、作業版スタイルにてセンタへ。
4~5日前から一旦休止していた「防災資材庫」の整理整頓作業。
数年前から保管庫それぞれに保管責任者を指定しておりますが、6人それぞれ・・・・・
毎週キチンと点検する人は、2~3人。
残りの3人は、名前だけで、倉庫に貼り付けている名札が泣いているようだ。
そのフォローを、私と高橋さん等で行っているのが現状です。
さて、作業は、夕方の5時過ぎまで行った後、自宅に帰って着替えた後、高松で開催される取締役会に臨んだ。
岩崎 正朔
追記
さて、夜のニュースを見ていると、1週間ほど前に誕生した内閣で主要大臣である「経済産業相」が辞表を提出。
首相は、これを受理したと・・・・
全く、情けない、国会議員も、大臣も。
何たることか?
常々思っていますが、議員という職業人が多すぎて、仕事しなくても、優秀な官僚によって、体裁をとってくれているのが現状だ。
私は、全国の議員7割カットした方が、少数精鋭で迅速な仕事ができるものと確信している。
(編集後記)
お疲れ様でした。
このニュース振り返ってみましょう。
毎日1分!英字新聞さんからの引用です。
↓
Japan Trade Minister Resigns over Nuclear Gaffe
Japan's Trade and Industry Minster Yoshio Hachiro quit on Sunday after
being criticized over calling the area around the tsunami-hit Fuckushima
nuclear plant "town of death."
■チェック!
・Trade (and Industry) Minister 経済産業大臣
・gaffe 失言
・be criticized over ~で批判される
■対訳
「日本の経済産業大臣、原発失言で辞任」
津波に襲われた福島原発付近の地域を『死のまち』と呼び、批判を受けていた
日本の鉢呂吉雄経済産業大臣が、日曜日に辞任した。
既に、4~5名の総務部会員が作業しておりました。
地域の皆さんへ、お配りするポスターについては、家庭的な雰囲気のあるデザインに決定。
私は、その後、フジグラン丸亀との合同防災訓練の実施要領の作成と、いもだき大会に伴う「国際交流」関係の書類を作成。
その後、昼食のため、一旦帰宅。
今度は、着替えも行い、作業版スタイルにてセンタへ。
4~5日前から一旦休止していた「防災資材庫」の整理整頓作業。
数年前から保管庫それぞれに保管責任者を指定しておりますが、6人それぞれ・・・・・
毎週キチンと点検する人は、2~3人。
残りの3人は、名前だけで、倉庫に貼り付けている名札が泣いているようだ。
そのフォローを、私と高橋さん等で行っているのが現状です。
さて、作業は、夕方の5時過ぎまで行った後、自宅に帰って着替えた後、高松で開催される取締役会に臨んだ。
岩崎 正朔
追記
さて、夜のニュースを見ていると、1週間ほど前に誕生した内閣で主要大臣である「経済産業相」が辞表を提出。
首相は、これを受理したと・・・・
全く、情けない、国会議員も、大臣も。
何たることか?
常々思っていますが、議員という職業人が多すぎて、仕事しなくても、優秀な官僚によって、体裁をとってくれているのが現状だ。
私は、全国の議員7割カットした方が、少数精鋭で迅速な仕事ができるものと確信している。
(編集後記)
お疲れ様でした。
このニュース振り返ってみましょう。
毎日1分!英字新聞さんからの引用です。
↓
Japan Trade Minister Resigns over Nuclear Gaffe
Japan's Trade and Industry Minster Yoshio Hachiro quit on Sunday after
being criticized over calling the area around the tsunami-hit Fuckushima
nuclear plant "town of death."
■チェック!
・Trade (and Industry) Minister 経済産業大臣
・gaffe 失言
・be criticized over ~で批判される
■対訳
「日本の経済産業大臣、原発失言で辞任」
津波に襲われた福島原発付近の地域を『死のまち』と呼び、批判を受けていた
日本の鉢呂吉雄経済産業大臣が、日曜日に辞任した。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年09月09日
朔ちゃん、ミッチリと研修をさせていただきました!
午前10時のアポイントで、愛媛県南予地方局から来客。
午前9時40分にセンタに出かけると、既に到着しておりました。
南予地方局は、宇和島市にあって、車で高速利用して約2時間30分。
一昔なら5~6時間の道のりだったと思います。
用件は、10月25日、南予地方局において行われる防災シンポジウムにおいて、「要援護者への取り組み」について、話をしてほしいということであった。
一応、電話においても、OKを出しておりましたので、今日は、正式要請の様子でした。
30分ほどして、お帰りになった後、私は事務処理を行った後、房義さんと共に、高松経由小豆島へ。
途中で、ドコモの武智さんと会って、簡単な事務打ち合わせ。
その後、昼食を摂った後、13時発高速艇に乗って土庄港へ。
それからタクシーに乗り継いで、オリビアンホテル小豆島に着いたのは、午後2時過ぎ。
このホテルにおいて、田辺製薬の社員研修の中で、特別講演ということで「企業における危機管理」で、1時間15分。
後、1時間15分は、グループ討議とグループ発表。
午後5時20分までミッチリと研修をさせていただきました。
岩崎 正朔
午前9時40分にセンタに出かけると、既に到着しておりました。
南予地方局は、宇和島市にあって、車で高速利用して約2時間30分。
一昔なら5~6時間の道のりだったと思います。
用件は、10月25日、南予地方局において行われる防災シンポジウムにおいて、「要援護者への取り組み」について、話をしてほしいということであった。
一応、電話においても、OKを出しておりましたので、今日は、正式要請の様子でした。
30分ほどして、お帰りになった後、私は事務処理を行った後、房義さんと共に、高松経由小豆島へ。
途中で、ドコモの武智さんと会って、簡単な事務打ち合わせ。
その後、昼食を摂った後、13時発高速艇に乗って土庄港へ。
それからタクシーに乗り継いで、オリビアンホテル小豆島に着いたのは、午後2時過ぎ。
このホテルにおいて、田辺製薬の社員研修の中で、特別講演ということで「企業における危機管理」で、1時間15分。
後、1時間15分は、グループ討議とグループ発表。
午後5時20分までミッチリと研修をさせていただきました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年09月08日
朔ちゃん、ヒヤリング!
今日の午前11時に、県庁ロビーにて、太田南の吉原さん(連合自治会長)と待ち合わせ。
午前11時15分までに、県庁2F会議室へ。
実は、本年度、国の施策である「共助社会」への事業支援活動に”かがわ自主ぼう連絡協議会”として応募していたため、今日が、そのヒヤリング日です。
吉原さんと共に、8名の委員の皆様からヒヤリング。
私の方から、5分間、事業の取り組みについて説明を行った後、委員の皆様から、ご意見を頂戴しました。
① 毎年行っている研修内容は、どのようなものか。
② 自主ぼうのデータベースを作成して、何に活用するのか。
③ 調査対象となる自主ぼうの数は、どの位になるのか。
④ 行政機関との連携について
以上のような点について、ご意見をいただき、丁寧にお答えさせていただいた。
岩崎 正朔
午前11時15分までに、県庁2F会議室へ。
実は、本年度、国の施策である「共助社会」への事業支援活動に”かがわ自主ぼう連絡協議会”として応募していたため、今日が、そのヒヤリング日です。
吉原さんと共に、8名の委員の皆様からヒヤリング。
私の方から、5分間、事業の取り組みについて説明を行った後、委員の皆様から、ご意見を頂戴しました。
① 毎年行っている研修内容は、どのようなものか。
② 自主ぼうのデータベースを作成して、何に活用するのか。
③ 調査対象となる自主ぼうの数は、どの位になるのか。
④ 行政機関との連携について
以上のような点について、ご意見をいただき、丁寧にお答えさせていただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年09月07日
朔ちゃん、多くのご参加を期待しています!
一日中、コミュニティセンタに詰めて、今年で第8回を迎える「いもだき大会」に平素お世話になっている皆様のリスト作り。
① 自主ぼうの仲間
② NTT-OBの仲間
③ 福祉施設の皆さん
④ 地元企業の皆さん
⑤ 行政機関の皆さん
などから、お名前と住所を出させてもらい、事務局に提出させてもらった。
この「いもだき大会」も、地産地消の精神から始めましたが、最近では、災害時の「炊き出し活動」の実践経験に大切な役割を果たしています。
東北支援活動において、一度に500食作ることができるのも、この「いもだき大会」の料理作りが大いに役立っていました。
素朴な味の中に、キラリと「かわにし」の良さが詰まっているものと主催者として自負しているところです。
このブログを見られ、大いに参加して欲しいもの。
開催は、10月2日(日)午後3時から、川西コミュニティセンタの駐車場において行います。
昨年は、約600人参加していただきました。
多くのご参加を期待しています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、気になるのは、「このブログ」を見て・・・のくだり。
せいぜい100人ぐらいしか見ていません。
このブログの本体である「あしたさぬき.JP」のイベント案内、FACEBOOKに掲載しておきます。
が、もう少し詳しい情報をいただければ幸甚です。
ではでは。
① 自主ぼうの仲間
② NTT-OBの仲間
③ 福祉施設の皆さん
④ 地元企業の皆さん
⑤ 行政機関の皆さん
などから、お名前と住所を出させてもらい、事務局に提出させてもらった。
この「いもだき大会」も、地産地消の精神から始めましたが、最近では、災害時の「炊き出し活動」の実践経験に大切な役割を果たしています。
東北支援活動において、一度に500食作ることができるのも、この「いもだき大会」の料理作りが大いに役立っていました。
素朴な味の中に、キラリと「かわにし」の良さが詰まっているものと主催者として自負しているところです。
このブログを見られ、大いに参加して欲しいもの。
開催は、10月2日(日)午後3時から、川西コミュニティセンタの駐車場において行います。
昨年は、約600人参加していただきました。
多くのご参加を期待しています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、気になるのは、「このブログ」を見て・・・のくだり。
せいぜい100人ぐらいしか見ていません。
このブログの本体である「あしたさぬき.JP」のイベント案内、FACEBOOKに掲載しておきます。
が、もう少し詳しい情報をいただければ幸甚です。
ではでは。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年09月06日
朔ちゃん、よく調査してみると・・・・
今日も、朝から資機材の整理。
本年度、分散設置用の備品、幼稚園の玄関近くに設置した備品庫への収納と既に設置されている備品庫へ追加用品を収めに廻った。
廻ってみて気になったこと。
本来、備品の内容が同一であるはずが、よく調査してみると少しずつ違いがありました。
近いうちに、9庫の分散備品庫全数チェックを行ってみたいと思っています。
午後からは、隣町のコミュニティ会長をはじめ、多くの来客。
その後、いもだき大会の協賛企業への挨拶廻りと、夕方には、坂出回生病院で行われていた東北支援活動の写真展が終了したので、写真のパネルを受け取りに伺った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
FAXの紙切れに気づかず、一週間分も溜まって、あたふたしながら打っています。
面会時間をいただいていたんですね。
失礼いたしました。
本日(9/11)現在で、絶大なお力におすがりしたい案件が発生しています。
今日、明日の午前中ぐらいで、お会いすることは可能でしょうか?
お伺い申し上げます。
本年度、分散設置用の備品、幼稚園の玄関近くに設置した備品庫への収納と既に設置されている備品庫へ追加用品を収めに廻った。
廻ってみて気になったこと。
本来、備品の内容が同一であるはずが、よく調査してみると少しずつ違いがありました。
近いうちに、9庫の分散備品庫全数チェックを行ってみたいと思っています。
午後からは、隣町のコミュニティ会長をはじめ、多くの来客。
その後、いもだき大会の協賛企業への挨拶廻りと、夕方には、坂出回生病院で行われていた東北支援活動の写真展が終了したので、写真のパネルを受け取りに伺った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
FAXの紙切れに気づかず、一週間分も溜まって、あたふたしながら打っています。
面会時間をいただいていたんですね。
失礼いたしました。
本日(9/11)現在で、絶大なお力におすがりしたい案件が発生しています。
今日、明日の午前中ぐらいで、お会いすることは可能でしょうか?
お伺い申し上げます。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年09月05日
朔ちゃん、キチンと整理する!
県防災訓練で持ち出した資機材を備品庫に収める機会に、6個ある備品庫の収容物をキチンと整理しようと、午前10時ごろからセンタの事務職員と共に、備品庫一つずつの品物(機材)を全部、外へ出して整理をしながら改めて収納。
この作業は、結構時間がかかりました。
お昼からは、民生委員 会長の宮本さんもお手伝いいただき、かなり作業がはかどりましたが、私と高橋さんが丸亀高等学校の防災訓練打ち合わせに出席のため、一旦作業は中断。
丸亀高等学校の打ち合わせには、城西コミュニティの会長・役員と共に参加して、10月20日開催の訓練についての意識合わせを行った。
岩崎 正朔
この作業は、結構時間がかかりました。
お昼からは、民生委員 会長の宮本さんもお手伝いいただき、かなり作業がはかどりましたが、私と高橋さんが丸亀高等学校の防災訓練打ち合わせに出席のため、一旦作業は中断。
丸亀高等学校の打ち合わせには、城西コミュニティの会長・役員と共に参加して、10月20日開催の訓練についての意識合わせを行った。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年09月04日
朔ちゃん、面白くもあり、楽しい訓練!
今日は、国分寺町第3回防災訓練に招かれ、旧国分寺町役場南側において開催。
参加人員は、これからに期待するものとして、私にとっては結構面白い訓練になりました。
このような訓練も楽しくて、しっかりと、この訓練の主旨が伝わったものでないかと・・・・
私と岡内会長(国分寺自主ぼう)は、トリアージを担当して、クラッシュ症候群対策を、参加者皆さんを巻き込んで「寸劇」によって、「被災者役」「救急車役」「ドクター役」「看護士役」などを参加した住民になっていただき、どのような措置をすれば被災者を救出できるかの訓練を行いました。
午前9時20分から午前11時まで、面白くもあり、楽しい訓練を実施することができました。
私は、丸亀選挙区の県議さんが、議長に就任した祝賀会があって、丸亀市内のホテルまで移動。
既に祝賀会は始まっておりましたが、途中から参加。
午後1時まで、会食などをしておりましたが、ホテルを出て、坂出市内の自主ぼうの皆さんの訓練打ち合わせ会に出席。
今日の日曜日も、忙しい一日となりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、打ち合わせの件です。
8日は、10時30分から15時まで、e-とぴあ・かがわで会議。
調整会議とコア会議です。
15時から16時は、錦町の会社で会議です。
9日は、午前中会議で、午後2時に丸亀市立城北小学校、終了後、観音寺市立観音寺東小学校で、それぞれ打ち合わせ予定です。
最悪、9日夕方に丸亀を通過しますが、8日のお昼に打ち合わせできれば・・・・・
参加人員は、これからに期待するものとして、私にとっては結構面白い訓練になりました。
このような訓練も楽しくて、しっかりと、この訓練の主旨が伝わったものでないかと・・・・
私と岡内会長(国分寺自主ぼう)は、トリアージを担当して、クラッシュ症候群対策を、参加者皆さんを巻き込んで「寸劇」によって、「被災者役」「救急車役」「ドクター役」「看護士役」などを参加した住民になっていただき、どのような措置をすれば被災者を救出できるかの訓練を行いました。
午前9時20分から午前11時まで、面白くもあり、楽しい訓練を実施することができました。
私は、丸亀選挙区の県議さんが、議長に就任した祝賀会があって、丸亀市内のホテルまで移動。
既に祝賀会は始まっておりましたが、途中から参加。
午後1時まで、会食などをしておりましたが、ホテルを出て、坂出市内の自主ぼうの皆さんの訓練打ち合わせ会に出席。
今日の日曜日も、忙しい一日となりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、打ち合わせの件です。
8日は、10時30分から15時まで、e-とぴあ・かがわで会議。
調整会議とコア会議です。
15時から16時は、錦町の会社で会議です。
9日は、午前中会議で、午後2時に丸亀市立城北小学校、終了後、観音寺市立観音寺東小学校で、それぞれ打ち合わせ予定です。
最悪、9日夕方に丸亀を通過しますが、8日のお昼に打ち合わせできれば・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:07
│Comments(0)
2011年09月03日
朔ちゃん、情報連絡室を立ち上げる!
午前7時にコミュニティセンタへ。
昨夜に引き続き、「台風12号」に伴う、情報連絡室を開設。
早速、宮崎副会長と高橋さんに、地区内をパロトールして、河川・ため池の水量などを見て廻っていただいた。
お昼前にも、パトロールを行って、私ども3名は、事務職員の香川さんに、電話対応などをお願いして、午後5時まで自宅に帰って休息をとりました。
午後5時に、センタに集合。
台風による風雨も弱くなっており、最後のパトロールを宮崎副会長にお願いして、私は、今夜7時から開催の「防災部会」の資料作りを行った。
情報連絡室は、パトロール終了後、異常なしを確認した後、市役所危機管理課へ解散する旨を告げ、関係者皆さんにお礼を申し上げ、情報連絡室を閉じることにしました。
午後7時からの部会も、最近取り組んできた小学校防災研修と県防災訓練の「振り返り」などを行って、午後9時前に終了した。
岩崎 正朔
昨夜に引き続き、「台風12号」に伴う、情報連絡室を開設。
早速、宮崎副会長と高橋さんに、地区内をパロトールして、河川・ため池の水量などを見て廻っていただいた。
お昼前にも、パトロールを行って、私ども3名は、事務職員の香川さんに、電話対応などをお願いして、午後5時まで自宅に帰って休息をとりました。
午後5時に、センタに集合。
台風による風雨も弱くなっており、最後のパトロールを宮崎副会長にお願いして、私は、今夜7時から開催の「防災部会」の資料作りを行った。
情報連絡室は、パトロール終了後、異常なしを確認した後、市役所危機管理課へ解散する旨を告げ、関係者皆さんにお礼を申し上げ、情報連絡室を閉じることにしました。
午後7時からの部会も、最近取り組んできた小学校防災研修と県防災訓練の「振り返り」などを行って、午後9時前に終了した。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年09月02日
朔ちゃん、「台風12号」接近で!
遅めの朝食を摂っていますと、RNCの池田弥生さんから、急で申し訳ないが、4月に出演してもらったテレビ番組に本日出てくれないかと・・・・
「台風12号」接近で、どのような注意が必要かなどアドバイスをいただきたいとのこと。
池田さんには、5~6年前から随分とお世話になっており、ひとつ返事でOKさせていただいた。
高松に行く前、マッサージを受けて、家内と昼食を摂ってからと思って、昨夜仮置きしている資機材が気になって、センタに行ってみると、台風が接近しておるのに無防備状態。
後から分かったのですが、急遽お葬式ができ、コミュニティセンタ職員は山崎女史のみ。
強い雨の中、ブロックなどを運んでブルーシートの押さえや大切な機材はセンタ内へ移動。
15分ぐらい走り回って下着までビショ濡れの状態。
急いで帰宅して、全て着替えを行って、高松のRNC本社ビルへ直行。
午後2時30分ごろから担当する美人アナウンサー2名と共に、数回リハーサルを行った後、午後4時過ぎに本番。
何とか格好となって終了。
今日、午後1時30分からセンタ内に「台風12号による」情報連絡室を立ち上げているため、中座させてもらい、強い雨・風の中、丸亀へとサーフを走らせた。
自主ぼうの副会長の宮崎さん、総務班長の松永さん、センタ事務責任者 高橋さんと共に、午前0時までセンタにおいて、情報の収集と地区内のパトロールを行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました。
「台風12号」接近で、どのような注意が必要かなどアドバイスをいただきたいとのこと。
池田さんには、5~6年前から随分とお世話になっており、ひとつ返事でOKさせていただいた。
高松に行く前、マッサージを受けて、家内と昼食を摂ってからと思って、昨夜仮置きしている資機材が気になって、センタに行ってみると、台風が接近しておるのに無防備状態。
後から分かったのですが、急遽お葬式ができ、コミュニティセンタ職員は山崎女史のみ。
強い雨の中、ブロックなどを運んでブルーシートの押さえや大切な機材はセンタ内へ移動。
15分ぐらい走り回って下着までビショ濡れの状態。
急いで帰宅して、全て着替えを行って、高松のRNC本社ビルへ直行。
午後2時30分ごろから担当する美人アナウンサー2名と共に、数回リハーサルを行った後、午後4時過ぎに本番。
何とか格好となって終了。
今日、午後1時30分からセンタ内に「台風12号による」情報連絡室を立ち上げているため、中座させてもらい、強い雨・風の中、丸亀へとサーフを走らせた。
自主ぼうの副会長の宮崎さん、総務班長の松永さん、センタ事務責任者 高橋さんと共に、午前0時までセンタにおいて、情報の収集と地区内のパトロールを行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年09月01日
朔ちゃん、こっくりコックリ!
午前4時。
雨音によって、眼を覚まして、すぐさま資材展示場所へ行って、濡れるものは無いか確認。
雨は、10分ほどで止んだので、30分ほど高橋さんと椅子に座って休憩していると直島町の担当者、更には少し遅れて県の担当さんが会場に到着。
直ちに準備作業に入ったため、私どもも作業開始。
午前7時ごろ、準備作業も峠を越えたので、朝食用の弁当調達のため、昨夜のお店まで伺って調達。
資材展示場で食事を終了。
午前9時には、後続の本体17名が到着。
更に、午前9時40分ごろには、地元城辰小学校6年生約80人も元気な姿で到着しました。
最初の訓練となる避難訓練の集合会場である直島中学校グランドに、午前10時15分に全員集合させて、地元直島町自主防災会163名と合流して、今日の訓練の第一歩となりました。
避難訓練終了後は、5種目のカリキュラムによって、午前11時20分まで初動期対応訓練をミッチリ実施した。
午後1時過ぎには、全ての訓練を終了。
その30分後から展示していた資機材の撤去作業。
午後3時には、積み込み完了。
会場を離れて港へ。
午後4時50分発臨時便フェリー、出港まで約1時間30分眠たくて、4人ともこっくりコックリの連続でした。
午後7時ごろ、コミュニティセンタに到着。
台風による雨模様の中、先発で帰っていた会員10名の応援をもらって、トラックから荷物の片付け作業。
約30分で終了。
仮置きして、台風が過ぎれば、機器の点検清掃を行って、キチンと保管庫に復したいと思っています。
今日は、疲れがいっぱいです。
岩崎 正朔
雨音によって、眼を覚まして、すぐさま資材展示場所へ行って、濡れるものは無いか確認。
雨は、10分ほどで止んだので、30分ほど高橋さんと椅子に座って休憩していると直島町の担当者、更には少し遅れて県の担当さんが会場に到着。
直ちに準備作業に入ったため、私どもも作業開始。
午前7時ごろ、準備作業も峠を越えたので、朝食用の弁当調達のため、昨夜のお店まで伺って調達。
資材展示場で食事を終了。
午前9時には、後続の本体17名が到着。
更に、午前9時40分ごろには、地元城辰小学校6年生約80人も元気な姿で到着しました。
最初の訓練となる避難訓練の集合会場である直島中学校グランドに、午前10時15分に全員集合させて、地元直島町自主防災会163名と合流して、今日の訓練の第一歩となりました。
避難訓練終了後は、5種目のカリキュラムによって、午前11時20分まで初動期対応訓練をミッチリ実施した。
午後1時過ぎには、全ての訓練を終了。
その30分後から展示していた資機材の撤去作業。
午後3時には、積み込み完了。
会場を離れて港へ。
午後4時50分発臨時便フェリー、出港まで約1時間30分眠たくて、4人ともこっくりコックリの連続でした。
午後7時ごろ、コミュニティセンタに到着。
台風による雨模様の中、先発で帰っていた会員10名の応援をもらって、トラックから荷物の片付け作業。
約30分で終了。
仮置きして、台風が過ぎれば、機器の点検清掃を行って、キチンと保管庫に復したいと思っています。
今日は、疲れがいっぱいです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)