プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年09月30日

朔ちゃん、点滴!

月末ということで、恒例の、かがわ自主ぼうの会報を発行・送付する日。

県庁へ出かけて、防災局の皆さんに手伝っていただき、「防災・減災の輪」の封筒詰めを行った。

坂出市内にて、お見舞いを行った後、NHKの取材を受けることになっていたので、午後2時過ぎにコミュニティセンタへ。

既に、NHKの芝本記者とカメラ関係者が到着しており、取材の準備作業に入っておりました。

約1時間30分の取材を受けた後、家庭内にて防災談義を行っている家族の紹介ということで、先日のフジグラン丸亀の訓練にも参加してくれた小学6年生のS君宅へNHKの芝本さんをご案内。

私は、その後、行きつけの病院に立ち寄って、昨日に続いて点滴をお願いした。













                岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月29日

朔ちゃん、買い付け!

香川県建築士協会中讃支部のMさんが、午前10時に来訪されるということでコミュニティセンタへ。

11月3日に講演をしてほしいとのこと。

宇多津町内の空き家を備蓄ステーションにする構想があって、我が川西の備蓄関係についての説明と今後のあり方などについて、約1時間喋って欲しいとのこと。

30分ほど滞在した後、お帰りになった。

お昼まで事務処理、昼休みに行きつけのマッサージ店へ。

体をほぐした後、昼食を摂った後、いもだき大会のアルコール・ジュース・お茶関係の購入と、西村JOY丸亀店へ防災資機材の買い付けなどを行った。

夕方、久しぶりに体調維持のため、病院に伺って点滴をお願いし、その後、午後7時から「赤い羽根共同募金活動」のボランティア約50名を集めての取り組みに対する打ち合わせ会を開催した。













                岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

長い間、入力できませんでしたが、やっと追いつきました。

すみませんでした。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月28日

朔ちゃん、情けないことだ!

朝一番、食事も摂らずに、宇多津町へ。

「いもだき大会」に使用する食器類の購入。

今年は、「うどん入り」と「普通のいもだき」とは、提供する食器のサイズを変えることとした。

うどん入り用300個、普通のいもだき用は400個、用意することとした。

お昼前には、四国新聞社の取材を受けた後、午後1時には、丸亀市の危機管理課を訪ねて、丸亀高校、並びに丸亀城西高校防災研修に伴う支援等お願いした。

その後、近くにある学習センタの大ホールにおいて、環境部会の松岡静男さんが市長表彰を受けるために、そちらに移動。

平素の緑化活動が認められ、今日の表彰となった。

しかし、表彰式に、お名前が読み上げられ、キチンと対応できたのは、松岡さんのみ。

他の皆さん(小学生も含まれていた)誰も「ハイ」ということも無く、黙って市長さんの前に進み出ていた。

情けないことだ。

普通の礼儀もできない人たちが表彰を受けるのが可笑しい。

市長もハイが言えない人への表彰を取り止めるか、何らかのアクションがあってしかるべきだと思う。

その後、地区内の福祉団体へ「いもだき大会」への招待チケットを持参して挨拶廻り。

終了して、午後6時8分発の快速電車に乗って高松サンポートへと出かけた。













                岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月27日

朔ちゃん、今後のご指導をお願い申し上げた!

書類作成依頼のFAXをコミュニティセンタに入れ、サーフに乗って高松へ。

午前10時30分から瀬戸福祉会の理事・評議会が某ホテルにて開催され、出席。

正午過ぎまで、昼食をはさんでの会議は終了。

その後、県庁に移動して、先日応募していた共助社会の基盤整備事業、審査会から外れたものの、来年への応募のこともあって、担当部門を訪問して、ご挨拶を申し上げ、今後のご指導について、お願い申し上げた。

その後、e-とぴあ、並びにドコモ四国へ立ち寄って、武智さんの義母さんに対するお悔やみをお願いしてきた。













                岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

以下、公用私信です。

この度は、義母の会葬にあたり、お心遣いをいただき、ありがとうございました。

お蔭様で、無事、見送ることができました。

取り急ぎ、インターネットを介して、御礼申し上げます。



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月26日

朔ちゃん、柔らかい内容で終始しました!

午前中、コミュニティセンタにて事務処理と消防本部へ訓練用機材の返納を行って、帰宅した後、房義さんと共に、丸亀市南条町自治会へ防災出前講座に伺った。

小さな旧病院の一室において、約40人が詰め込んだ状態。

この自治会へは、昨年に引き続いて2度目ですが、非常に仲良しグループの集まりといった具合に暖かい雰囲気でいっぱいです。

約1時間20分、東北支援活動のエピソードなどを交え、柔らかい内容で終始しました。

午後3時過ぎ帰着。

その後、私が担当している病院、医院、クリニックなどへ防災だより「共助」を配布して廻った後、行きつけのマッサージ店へ伺い、疲れ気味の身体に気分転換を行った。













                岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月25日

朔ちゃん、大地震発生!

午前7時過ぎ、フジグラン丸亀店の駐車場へ。

今日は、合同の防災訓練。

自治会 会員、約70名が来店客となって、午前7時50分に訓練はスタート。

午前8時に大地震発生。

店内は、真っ暗になって、店内放送を通じて、店長から落ち着いて買い物籠を頭に被って避難して下さいと、数人の店員の誘導によって、店外の避難場所まで避難。

その後、店内の安否確認、更にはバケツリレーによる消火訓練。

AEDを使った心肺蘇生訓練などを行って、午前9時に訓練は終了。

1時間ほどかかって、機材の後始末を行って、私は借用した機材の返納ということで高松市の生島町にある香川県防災センタへと車を走らせた。

午後から、2時間ほど綾川町の里山で撮影した後、夕方には自治会の定例会。

今日は、近く建設予定の病院等の工事概要とか、スケジュールについて説明がなされ、併せて施主からのご挨拶。

その後、自治会からの要望もお伝えさせていただいた。

この後は、10月3ヵ所で行われる神社行事についての意識合わせを行った。


















                  岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月24日

朔ちゃん、テーマからすると・・・・・

第8回土器川いもだき大会を一週間前にして、当日の役割分担の意見集約を図るため、副会長3名と主管部長である総務部長との打ち合わせ。

従来、2~3の担当を決めておりましたが、約10グループに担当を明確にして来客への対応をしっかりと行って、来年も、また来たくなるようなサービスを行いたい。

約40分で打ち合わせを終えて、帰宅。

遅めの朝食を摂って、房義さん宅に立ち寄って、イザ、さぬき市志度町にある「志度音楽ホール」へ。

午後1時から開催。

震災に学ぶシンポジウムにおいて、基調講演の講師を仰せつかった。

立派な会場ですが、参加者が少ない。

地元の市長もパネリストとして、出席。

このような出席状況ということは、さぬき市の自治会組織の弱体というか・・・・・、大きな災害対応に心もとない状況だ。

テーマからすると、地元の住民組織からしっかりと参加すべきだったと思う。













                岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月23日

朔ちゃん、冥福をお祈りする・・・・

朝から6人揃って、ユニフォーム姿。

今日は、丸亀福祉フェスティバル第2回大会。

綾歌町にあるアイレックスにて開催され、「イザカエルキャラバン」の防災コーナーを任され、親子連れの防災研修を約3時間30分に渡って実施した。

今日のフェスティバル、天候にも恵まれ、高松サンポートで実施したより、遥かに多くの参加者。

大盛況で終了。

私たちは、次のスケジュールもあって、午後2時に会場を後にして、一旦コミュニティセンタに帰着。

私は、後始末を皆さんにお願いして、帰宅して着替えを行い、スーツ姿で午後3時から開始。

川西町の戦没者慰霊祭。

151名の戦陣に散った御霊の追悼を行った。

式典と直会行事が終了したのは、午後5時過ぎ。

その後、ネクタイを替えて、多度津町で行われる「近ちゃん」の通夜式に臨んだ。

「近ちゃん」は、今春まで丸亀市役所の課長。

20年以上に渡る酒友達。

退職して丁度半年。

あまりにも早い人生の終結を迎えた。

気持ちの良いお付き合いをさせていただいた。

冥福をお祈りしたい。













                岩崎 正朔







(編集後記)

お疲れ様でした。

追いつきました。



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月22日

朔ちゃん、大いに結構!

午前9時30分に、四国新聞の古田さんが訪れ、この10年間のまちづくりについて取材。

防災をKeyワードとして、環境・福祉・青少年・体育などの活動について、説明させてもらった。

お昼からは、25日の防災訓練資機材の借用に香川県防災センタや丸亀市消防本部を訪ねた。

また、丸亀警察署にも伺い、八幡神社の例大祭に伴う道路使用許可の申請を行って、午後4時前にセンタ到着。

帰るとすぐさま、琴平町の総務課の皆さんが来訪。

11月19日(土)予定の防災訓練のタタキ台ができたということで、見て意見を聞きたいとのこと。

初めての訓練、基本的な内容で臨むというスタンス。

大いに結構でないかとお伝えした。













                 岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月21日

朔ちゃん、上手くいきました!

台風15号によって、県内各地で「警報」が発出されておりましたが、我がまちは、そんなに荒れても無く、静かな状況でしたので、自宅にてテレビを見ながら待機状態中、県防災局から25日の防災訓練に伴う機材関係の連絡が入って、これに伴うやりとりとか、放送会社からの電話などがあった後、コミュニティセンタに移動。

午後1時約束の丸亀城西高等学校との「防災訓練」に伴う打ち合わせ会に出席。

校長先生にご挨拶の後、会議室にて2人の教頭先生と防災担当の教師、更には総務部長と10月24日実施の防災研修について意見交換。

その後、帰宅した後、昨日不在だった設計事務所への営業活動。

準備をしていると、先方さんから連絡があって、今から1時間以内なら時間がとれると言われ、急いで訪問。

設計事務所の先生、何と、東北支援活動で有名な「お風呂」のSさんでした。

仕事の話より、東北のボランティア活動に話が弾み、これから連携してよろしくとのこと。

勿論、仕事も上手くいきました。













                岩崎 正朔






  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月20日

朔ちゃん、女性軍の方が・・・・・

朝から、ファックス2枚受信。

今月下旬、防災シリーズ第5弾として、新聞に掲載される原稿、チェックして欲しいとのこと。

A3原稿をA4に圧縮されており、字が小さく見えないため、コミュニティセンタに移動してA3版に拡大コピー。

しかし、随分と字体が崩れており、読めないところもあって、メールによって送ってもらうことにしましたが、上手く受信できず、午後から宅配便メールによって、何とか原稿をキャッチ。

3回ほど読み直してチェック。

5ヵ所ほど修正をお願いして、本体は、これにて了となって、午後3地ごろ帰宅。

遅い昼食を摂った後、正装して営業活動に。

亡くなった兄が20年ほど世話になっていた会社のNo2と一緒に、営業を行った。

残念ながら、アポイント無し押しかけ営業だったもので、不在のため、名刺を置いて帰宅。

改めて、明日、伺うこととした。

夜は、自治会の女性メンバーに囲まれ、夜10時ごろまで宴会。

落ち着いて飲みだすと、女性軍の方が、しっかりと飲んでいますね!













                 岩崎 正朔

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月19日

朔ちゃん、しっかりと後世に繋いでいきたい!

朝方、何時もより、ゆったりとした気持ちで食事を摂った後、テレビ番組(トライアスロン大会の模様)などを観た後、外出の準備をして、お昼前にサーフに乗って高松サンポートへ。

本日午後、e-とぴあ・かがわ開館以来、110万人を迎えることになって、110万人目となる入館者の方に花束と記念品を贈ることになったものであります。

開館以来8年目を迎えており、当初の予想を超える入館者となって、今日の佳き日となった訳です>

これは、利用される県民各位の情熱もさることながら横田事務局長をはじめとする館職員の努力の賜物ではないかと、プログを通じて感謝を申し上げたい。

午後からは、台風15号の影響もあって、雨が断続的に強く降っており、早めに帰宅して、10月には神社業務が多くなることから、これに関する準備資料を作成。

何せ、10月4日、10月13日、10月16日と3つの祭礼を取り仕切ることになります。

今年は、防災関連行事がビッシリと詰まっている中での神社業務です。

約1000年続いている生活文化の主要な行事ですので、しっかりと後世に繋いでいきたいと思っています。













                岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月18日

朔ちゃん、準備作業!

今日は、川西町の敬老会。

婦人会が主催。

私は、来賓としてご挨拶を申し上げた。

特に、東日本大震災によって、4月・5月、更に8月において、支援活動を行ったこと、知事さんと対談したことなどをお話させていただいた。

お昼過ぎに帰宅して、自治会員宅を訪問して、25日(日)開催されるフジグラン丸亀との合同防災訓練への動員依頼と、10月に入っての神社祭礼行事に伴う準備作業。

警察署への道路通行許可申請などの資料作りも行った。













                 岩崎 正朔








(編集後記)

お疲れ様でした。

追いつきました。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月17日

朔ちゃん、来賓席にて応援!

昨日からの雨。

県内では、警報が多くの自治体によって発出されていた。

我が丸亀市では、市内各地で幼稚園等の運動会。

川西地区でも保育所の運動会。

会場を土器川スポーツセンタに移して行われ、午前9時15分にスタート。

来賓席において、応援させていただいた。

お昼からは、コミュニティセンタにおいて、来客対応。

夕方からは、夜に開かれる防災部会(本年度第12回目)の資料作り。

午後7時からは、部会において当面の取り組みについて意見交換を行った。













                岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月16日

朔ちゃん、甲斐がありました!

高松市中央図書館の館長さんはじめ担当者2名の方が、我がコミュニティセンタに来訪された。

10月1日から1ヵ月ぐらい、図書館内において防災コーナを設け、グッズの展示、更には親子・防災シンポジウムなどを開催するので支援願いたいという主旨であった。

私どもも、設備関係責任者の高橋さんを含めて、一応OKを出して、細部の詰めを担当者同士で行うことで、高松市の皆さんは帰られた。

正午過ぎからは、9月の長寿会の学習ということで、前半を四国電力による「停電」というテーマでの話と、後半は、地域防災について私が担当。

あちこちで講演を行っているパターンは止めて、まず本年度に入っての地域防災の取り組みと、「東北支援活動」を主体に紹介させてもらった。

高齢者の皆さん、かなりの人たちが涙ながらに聞いていただき、頑張って東北地方まで行ってきた甲斐がありました。













                岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月15日

朔ちゃん、目まぐるしい一日!

朝早く、さいたま市の斉藤さんから電話。

斉藤さんとは、8月に陸前高田市でのボランティア活動にた、一緒に汗を流した間柄です。

先日、当方からおうどんを贈っていたお礼と、返礼として、実家が作っている枝豆を送りました。

更には、それ以後、時間があれば陸前高田市へボランティアとして行っているよという内容でした。

正午まで、コミュニティセンタにおいて、赤い羽根共同募金活動等の事務処理と、打ち合わせなどを行った後、一路、高松サンポートへ。

着くと同時に、寒川さんと、さぬき市におけるシンポジウムの講演原稿について打ち合わせ。

13時30分からは、ドコモの小久見さんチームが来訪。

先般来の営業案件についての意見交換。

午後3時に、e-とぴあを出て国分寺町へ。

自主ぼうの会長 岡内さん宅を訪問。

15分ほど滞在した後、コミュニティセンタへ。

17時前から市議の松永さんと、ラクラクピアノの先生の訪問を受け、約30分ほど要件・ご意向などをお聞きした後、次は坂出市内の自主防災会 会長の前田さん他3名の役員さんが訪問され、10月30日開催の防災訓練支援要請を受けた。

その後、午後6時30分には、フジグラン丸亀の吉野さんが訪れ、来週末9月25日開催の防災訓練打ち合わせを行い、終了したのが午後7時30分。

この間に、東京にある地方自治研究所から取材の申し入れとか、高松市中央図書館からは、写真バネルの問い合わせなど、今日も目まぐるしい一日となりました。













                岩崎 正朔





(編集後記)

お疲れ様でした。

追いつきました!


  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月14日

朔ちゃん、ミッチリと資料作り!

朝から、コミュニティセンタへ。

お昼まで、ミッチリと、いもだき大会関連、付帯する資料作り。

更には、丸亀城西高等学校防災研修の準備工程など行った後、お昼からは、市役所5F会議室へ。

平成23年度地域密着型サービスの委員会に出席。

今日の議題は、10月1日オープン予定のグループホームについての審議。

約1時間議論した後、現場の視察2~3点の注文意見がありましたが、グループホームの新設について「承認」することとした。

その後、丸亀警察署に立ち寄って、秋の例大祭行事に伴う「道路使用許可申請用紙」をいただき、帰宅した後、夕方から、さぬき市市民防災シンポジウムの基調講演の資料作り。

午後7時からは、コミュニティの役員会開催。

6項目ほどの議案について、議論を行い、午後9時ごろ閉会した。













                岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月13日

朔ちゃん、改めて痛感させられた!

今日一日は、香川マルチメディアビジネスフォーラム主催の先進地視察研修。

午前8時40分には、旧高松空港のあったところの香川産業頭脳化センタビルの駐車場へサーフを停めて、貸し切りバスに乗り換えて、視察地である徳島の大塚製薬株式会社徳島工場へと向かった。

午前10時に到着。

まずは、「能力開発研究所」を視察、その後、オロナミンCドリンクとポカリスエットの製造ラインを視察した。

高速製造ラインのメカ部分に、興味を持ちましたが、飲料自身の製造工程については別段珍しくありません。

お昼近くまで、大塚製薬を視察した後、バスに乗って徳島市内まで移動。

県庁近くで昼食。

午後1時、再びバスに乗って神山町へ。

人口減少が続く中、アートによる地域再生を行っているNPO法人の代表者から、まちづくりに対する熱い想いを聞かせてもらった。

古民家などの空家を活用したIT企業のサテライトオフィスなどを誘致。

東京・神戸から多くの若人が定住する活動を進めている。

何事にも、しっかりとした地域目標を持って取り組むことが一番大切なことだと改めて痛感させられた。













                 岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

13日は、欠席してしまいました。

県内某小学校でのスマートホンを使ったメディア教育の実証実験を開始し、初日だったものですから、やむなく欠席した次第です。

ファシリテイター兼プロデューサなので、抜けれませんでした。

さて、大塚さんは別として、後段の見学は行きたかったですね。

残念でした。

ここからは、事務連絡。

28日夜、確定です。

懇親会も確定です。

3Fホワイエのビアガーデンは、既に終了しています。

バカのひとつ覚えみたいに、またまた「香港亭」で実施させていただきます。

e-とぴあ・かがわが誇る「飲みの主」に相談した結果、こうしました。

よろしく、お願いします。

只今、e-とぴあ・かがわでの入力中。

会議の合間(休憩中)に打っています。

これにて追いつきました。

以上、報告まで。

検査は、大丈夫ですか?

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月12日

朔ちゃん、検査!?

朝食も、そこそこに摂って、高松市へ。

今日は、午前10時からNTTのOB会である香川電友会の常任幹事会に出席のため、会場であるNTT高松北局ビルの会議室へと向かった。

5分前に到着。

今日の議題は、来年が電友会創立50周年を迎えることによる記念行事について。

ほぼ方向付けは、今年の総会にて決められておりましたが、より具現化するために開催したものです。

全員による趣味の作品展を、e-とぴあ・かがわにおいて来年の5月22日から27日まで開催することを決め、プロジェクトチームを立ち上げることとしました。

午後から市内の病院で検査を受けようと伺ったが、大きい病院はすべてNO。

午後からは、救急患者以外受付ませんと軽くあしらわれ、個人病院に向かって、2~3の検査を受け、その後センタに行って、事務処理と決裁など行って午後6時ごろ帰宅。













                 岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年09月11日

朔ちゃん、大きな差になっているようです!

今日は、東日本大震災から6ヵ月、アメリカの貿易センタビルが旅客機激突によって破壊された、所謂9.11テロ事件から丸10年の節目となる日です。

私も、隣町の垂水コミュニティセンタに要請を受け、10時30分からお昼まで防災研修。

平成5年から6年にかけて、コミュニティ組織導入にあたっての取り組みは、この垂水地区は素晴らしく、私たち川西から見ると、お手本になっておりました。

あらから17年、時代も変わりましたが、コミュニティに対する取り組みは、残念ながら大きな差になっているようです。

私は、気にすることなく、連携していろんなことをやりたいと思っており、現会長の奥田さんに、どんどん提案していきたいと思います。

さて、垂水で熱弁を振るった後、昼食も摂らずに、高松市の成合町にあるホームセンタ、西村ジョイ店にサーフを走らせて、午後1時5分到着。

RNC西日本放送のラジオカーのところまで伺い、本日の防災イベントに参画。

ホームセンタにおいでている皆さんと共に、「防災クイズ」とか、「ロープワークの実演」、更には店内にある防災グッズの紹介などを行い、午後3時に終了。

その足で、e-とぴあ・かがわへ移動して、寒川女史にお願いして、いもだき大会のチラシ、並びに今月の「共助」の原稿チェックと修正作業をお願いして、私はサーフに乗って、丸亀へと向かった。













                 岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)