プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年11月10日

朔ちゃん、お互いに了承!

午前11時近くまで、コミュニティセンタにて事務処理後、先日、防災研修を行った三豊市豊中中学校へ。

校長・教頭先生に、ご挨拶を行った後、今月の「防災・減災の輪」の原稿依頼。

30分ほど滞在した後、観音寺市へと移動。

2週間ほど前から、お電話いただいていました長船さんに、お会いして約1時間ほど世間話。

今後、まちづくりや防災に連携をとっていくということで、お互いに了承。

午後2時過ぎ、今夜は上高野文化センタへ立ち寄って、自主防災会の中嶋会長他役員の皆様と談笑。

美味しいコーヒーなどをいただき、午後5時前に帰宅。

錦鯉を入れている池のクリーナの清掃を行った後、11月23日開催、シンポジウムの原稿作り。

A4-5枚書き上げ、近所の房義さんにプレゼン用の資料作成依頼を行った。













                 岩崎 正朔








(編集後記)

お疲れ様でした。

さてさて、今日は、ひょっとして和歌山ですか?

気を付けて、ご旅行のほどを!

上田博久氏に、よろしく、お伝えください。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年11月09日

朔ちゃん、近いうちに幕引きも・・・・・

朝一、コミュニティセンタにて、助成事業に伴う資料を事務局に準備してもらっている間、今夜開催される役員会の議題選択を行った後、午前9時35分、香川県庁へ。

8Fの総務部へ資料提出。

その後、サンポートへ。

午前10時30分より、NTT-OBの皆さんとE-とぴあ・かがわにて打ち合わせ。

毎年12月第一土曜日に開催される「ふいご会」の役員会に臨んだ。

このNTT-OBふいご会、この4~5年の出席状況を見ていると、近いうちに幕引きも・・・・と考えさせられます。

午後からは、e-とぴあ館長室にて執務。

午後2時30分ごろ退社して、太田南コミュニティセンタへと移動。

午後3時の約束で、連合自治会長の吉原さんと、かがわ自主ぼうの関連打ち合わせ。

夕方には、久しぶりに体のマッサージのため、近くの接骨院。

その後、コミュニティセンタ。

午後7時からコミュニティの役員会。

約2時間、11件の議題において討議を行いました。













                岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

追いつきました。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年11月08日

朔ちゃん、気分転換!

朝のうち、危機管理課の和田さんと事務処理を行った後、サーフのオイル交換を行い、久しぶりにカメラを用意して、高知県東部の別府峡へとサーフを走らせた。

今年は、紅葉が遅れている。

例年より、10日間ずれている感じだ。

残念ながら、紅葉の写真は諦め、滝とか、渓谷の写真に切り替えての撮影を行った。

紅葉はダメだったが、気分転換になっただけ意義ありの一日になりました。













                岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

あれっ!

過去、一番短い日記じゃないのかなぁ・・・・

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年11月07日

朔ちゃん、しっかりと説明させていただいた!

今日は、23年度 綾歌郡神社総代会主催の他県への神社参拝研修ですが、欠席させていただき、午前中は東かがわ市市議会の視察団対応。

午前9時45分から、お昼近くまで、川西自主ぼうの取り組みとか、コミュニティ組織の取り組みについて、しっかりと説明させていただいた。

午後1時からは、香川大学危機管理センタへと移動して、委員会に出席。

防災教育推進の本年度の進捗状況などについて議論を行って、午後3時ごろ香川大学を出て、香川県庁へ。

1Fロビーにて、来年のカレンダー(案)のチェックを行った後、防災局へ。

危機管理課の和田さんと打ち合わせ。

その後、2人で総務部へ伺って、合同の打ち合わせに参画。

午後4時30分に県庁を出て、丸亀へ。

午後5時30分から、今月15日開催の日中青少年交流事業の打ち合わせ。

午後7時前に終了。

中国の皆さんに、良き思い出になるように、地域の皆さんで、しっかりと対応していきたいと思う。













                岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年11月06日

朔ちゃん、こんなものかと思いつつ・・・・

今日は、久しぶりに、早くから目が覚めて、やや気になったのでしょうか。

午前7時20分集合。

コミュニティセンタにて、訓練用機材を軽トラック2台に積み込み、豊中中学校の防災研修に出発。

今日は、この他に高松中央公園において、国際フェスタにも担当者4名を送り、結構忙しい日曜日となりました。

豊中中学校には、13名が参加して、上高野自主ぼうの皆さんと共に、中学生400名を対象に防災訓練を実施。

小雨交じりの中にて、正午過ぎまで行いましたが、初めての訓練。

学校に防災文化が育つまでは、こんなものかと思いつつ、しかし、少し度が過ぎた生徒さんの数が多いのは残念でした。

最後の講評で、かなり厳しいことを申し上げましたが、次年度以降、成長を期待しているが故のことであります。

センタに帰ってから、高松へ行っているメンバが帰ってくるまで、資機材の手入れを行い、夕方5時前に全員(高松グループ)が無事帰ってきましたので、私も安心して自宅へ帰って、美味しいビールをいただきました。













                岩崎 正朔








(編集後記)

お疲れ様でした。

国際フェスタ、来られていたんですか?

僕も、某市議会議員のお誘いで、「焼きそば」を買いに行っていました。

日記、追いつきました。

では、おやすみなさい!

zzzzzzzzzZ  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年11月05日

朔ちゃん、目処が立ちました!

数日前から取り組んでいる「共助の社会づくり支援事業」の応募に伴う資料作り。

7日(月曜日)〆切のため、今日は、しっかりとこのことについて、頭をフル回転させた。

内容については、相当厳しいハードルもありますが、実行してみることに大きな意義があります。

資料の中味について、整理を行いつつ、事務局の山崎女史に、フォーマット上に上手く収めてもらい、何とか、7日の〆切に目処が立ったような気がします。

さて、明日6日は、三豊市「豊中中学校」の防災訓練。

必要な資機材を夕方に倉庫から出して点検。

その後、午後7時から、本年度第15回目の防災部会を開催。

東日本震災によって、時間が取れなかった県庁危機管理課の穴澤さんも、久方ぶりに参加していただいた。













                 岩崎 正朔






  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年11月04日

朔ちゃん、終日コミュニティセンタにて!

午前中からコミュニティセンタへ。

2日前に素案作りした助成事業の内容。

関係部門の、ご指導を得て、今日、FAXで送付していただいた。

この内容を更に詰めて、来週月曜日の〆切に間に合わせたいと思っています。

昼間、1時間ほど地域内の福祉施設を廻って、コミュニティ主催の「町民体育祭」への、ご案内を差し上げた。

午後からも、助成関係の資料作りや、地域からの相談相手になったりして、終日、コミュニティセンタにて時間を過ごした。













                岩崎 正朔







(編集後記)

お疲れ様でした。

今日は、偶然お会いできましたね。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年11月03日

朔ちゃん、ノリの悪い講演になりました・・・・・

八幡神社(私たち地域の氏神)の清掃当番となっており、自治会員約30名と共に、神社境内に午前8時集合。

作業分担を行って、神社の中を美しく清めました。

約1時間にて終了。

帰り道、自治会副会長と共に、西方寺に立ち寄って、今月20日に行われます「報恩講」の開催を案内する表示板を設置した。

お昼過ぎから、房義さんと連れ立って、宇多津町へ香川県建築士協会中讃支部主催による研修会「ミンナのナヤ」プロジェクト。

一昔前、素晴らしい屋敷だと言われていた建物が、現在、空き家の状態。

この空き家を使って、若い建築家さんが、まちおこしを企画しており、その企画第一弾として「防災講演会」を開き、私が担当したわけです。

今日は、体調も下り坂、途中で止めようかと思ったぐらい、不調。

聞いている人には申し訳なかったのですが、ノリの悪い講演になりました。













                岩崎 正朔







(編集後記)

お疲れ様でした。

さてさて、何とかの攪乱?

大丈夫ですか?

一人の体ではありません。

労わってください。

さてさて、会員になっているメルマガにインパクトのある記述がありました。

引用させていただきます。



┏━■~大前研一ニュースの視点~
┃1┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗━┛ 『福島第一原発事故から何を学ぶか~事故発生の本質的問題とは』
 ──────────────────────────────────

 福島第1原発事故に関する報告書
 原発の「設計指針」「設計思想」に誤り

 -------------------------------------------------------------
 ▼福島原発事故から見える、原発の「設計指針」「設計思想」の誤り
 -------------------------------------------------------------

 細野豪志原発事故担当相は28日、チームH2(大前研一総括責任者)が
 まとめた東京電力福島第1原子力発電所事故の検証結果や、
 再発防止策に関する報告書を受け取りました。

 報告書では「どんな事が起きても過酷事故は起こさないという設計思想や
 指針がなかった。天災ではなく人災だ」と指摘。
 原発の再稼働に向けた教訓として「いかなる状況でも電源と原子炉の冷却
 源を確保する」ことを求めました。

 マスコミの記事では「人災」という点でまとめられてしまいましたが、
 この記事を読む限りでは私が発表したかった真意は伝わらないのでは
・・・・(以下省略)

福島の苦悩は、まだまだ続きます。

何とか、ならないものでしょうか・・・・  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年11月02日

朔ちゃん、そちらのお手伝いをしてくれないかと!

午前9時アポイント。

香南町にある株式会社レグザムの副社長のSさんと一年ぶりにお会いすることになった。

毎年、この時期に来年のカレンダーについての打ち合わせとご挨拶。

カレンダーについては、例年どおりの部数で、お願いしたいとのこと。

その後、中国から大切なお客様を迎えるので、そちらのお手伝いをしてくれないかと(ホテル関係と文化財見学など)・・・・・。

快くOKを出して、私は退室して、すぐさま綾川町防災訓練打ち合わせ会場へ。

十瓶山総合運動公園に到着したのは、午前10時過ぎ。

既に、打ち合わせ会は開始されておりましたが、合流させていただき、打ち合わせは約1時間で終了。

直ちに、コミュニティセンタに帰って、資料作り。

県庁から連絡が入って、私自身まだ時間があると思っていた助成事業の申し込みが、今月の7日(月)が〆切だと。

夕方までに、骨子となる資料A4版5枚ほど書き上げた。

夕方6時からは、恒例となった、隣町のコミュニティ会長さん2名との会食。

午後9時ごろまで、どのようにして連携を深めていくか、具体的な話し合いを行った。













               岩崎 正朔









  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年11月01日

朔ちゃん、多少の違和感がありましたが・・・・・

お昼前に、NTTドコモ四国支社に伺い、総務部長にご挨拶と来年のカレンダーの件について打ち合わせ。

その後、国の合同庁舎において昼食中、四国地方治水大会事務局から、食事を用意していますとのこと。

多少、行き違いがあった様子。

午後1時前に、国際会議場に伺いますと、控え室に通されますと、皆さん、おエライさんばかり。

早速、名刺交換。

ボランティアの人間は、私一人、多少の違和感がありましたが・・・・・

午後1時30分から四国地方治水大会が開催。

私は、「意見発表」という立場で参加。

高松市の副市長さんの次に出番が廻ってきました。

与えられた時間、10分。

しっかりと「川西地区の取り組み」について、意見を述べてきました。

夕方6時に帰宅後、房義さんと共に、隣町の郡家コミュニティセンタへ伺い、防災出前講座。

川西の取り組みをマップ図を使っての説明と、東日本関係を映像を使って説明申し上げた。













                岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)