2008年02月12日
発見と発掘
2月10日(日)
昨日午後から、市民まちづくりフォーラム(企業とNPOとでつくる新しい公共)にパネラーとして参加した。
足元の悪い天候にも関わらず、多くのボランティア団体が参加してくれていた。
熱心に聞いていただいている風であったと思うが、私は防災とか、まちづくりフォーラムには、大阪・神戸・四国内とほぼ80%参加していますが、必ず何か発見します。
この発見した素材・ヒント・何らかのカタチで、”かわにしのまちづくり”に展開しています。
それが、今の”かわにし”になったものと自分でも自我自賛しているところです。
とにかく、自分のまちにアレンジして積極的に実行・実施をやってみることです。
何事にも、タイミングと思い切りが今後の地域づくり、それから自分の人生に、とても大きく影響します。
いいなぁと少しでも思えば、思い切ってチャレンジすることが、男の子ではないですか?
2月11日(月)は、朝から久方ぶりに庭の掃除をしましたが、約40年ぐらいに山から掘り出してきた「松」、「ウバメガシ」も相当大きくなり、風格が出てきたようです。
当時、一本の木を掘るのに7時間ぐらいかかったのもありました。
根の周りに縄をグルグル巻きにして、その下に大型トラックのタイヤを入れて、6人ぐらいかけて、山から引っ張り出したこともありました。
重さ600kgぐらいあったようです。
若い時には、それぐらいのパワーがありました。
庭石も四国の山々や谷からいただいてきたものです。
当時、山の持ち主さんに卵50個ぐらいで石を採らせていただきましたが、トラックのある所まで出してくるのが、また大変でした。
今から振り返ってみて、よくぞ、こんな事をしたと自分ながら呆れます。
岩崎 正朔
昨日午後から、市民まちづくりフォーラム(企業とNPOとでつくる新しい公共)にパネラーとして参加した。
足元の悪い天候にも関わらず、多くのボランティア団体が参加してくれていた。
熱心に聞いていただいている風であったと思うが、私は防災とか、まちづくりフォーラムには、大阪・神戸・四国内とほぼ80%参加していますが、必ず何か発見します。
この発見した素材・ヒント・何らかのカタチで、”かわにしのまちづくり”に展開しています。
それが、今の”かわにし”になったものと自分でも自我自賛しているところです。
とにかく、自分のまちにアレンジして積極的に実行・実施をやってみることです。
何事にも、タイミングと思い切りが今後の地域づくり、それから自分の人生に、とても大きく影響します。
いいなぁと少しでも思えば、思い切ってチャレンジすることが、男の子ではないですか?
2月11日(月)は、朝から久方ぶりに庭の掃除をしましたが、約40年ぐらいに山から掘り出してきた「松」、「ウバメガシ」も相当大きくなり、風格が出てきたようです。
当時、一本の木を掘るのに7時間ぐらいかかったのもありました。
根の周りに縄をグルグル巻きにして、その下に大型トラックのタイヤを入れて、6人ぐらいかけて、山から引っ張り出したこともありました。
重さ600kgぐらいあったようです。
若い時には、それぐらいのパワーがありました。
庭石も四国の山々や谷からいただいてきたものです。
当時、山の持ち主さんに卵50個ぐらいで石を採らせていただきましたが、トラックのある所まで出してくるのが、また大変でした。
今から振り返ってみて、よくぞ、こんな事をしたと自分ながら呆れます。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
10:59
│Comments(0)