2008年02月24日
「まちづくり」とはハートづくり!
23日午前10時、小学校の防災訓練に参加される外国人雇用企業の農協食品株式会社を訪ね、最後の意識合わせ。
最終的には6名が参加。
当日8時30分には訓練会場の小学校へ伺うこと。
参加者には、少し表現がまずいと思っているが、「避難住民」という胸章ゼッケンを付けていただくことを伝えた。
10時45分。
一旦帰宅して着替えをして青竹切りに出かけた。
簡易担架を作るときの支柱棒となるべき素材として、直径5~6cmの青竹、長さ2.1mとして16本切ってコミュニティセンタへ取って帰った。
お昼から、中村部長、恒ちゃん、シゲちゃんの4人でパネル展示している綾歌市民総合センタへ撤去作業に出向いた。
自主ぼうのモデル「かわにし花子」さんも含め、次の展示場所である飯山北コミュニティセンタへ移動した。
春一番といえる強風の中、作業も無事終了したが、綾歌・飯山ともに人情味溢れており、悪いけど、旧丸亀市のメンバーとは一味違う。
まちづくりとはハートづくりではないかと思った。
我が「かわにし」も、丸亀市に合併して50数年。
個性の薄れた「かわにし」になっていたと思う。
昔はもっと、ピリッとしていたと思っているが・・・・・
いずれにせよ、まちづくりは、これからが成長過程。
頑張るしかない。
岩崎 正朔
(編集後記)
自主ぼうのモデル「かわにし花子」さん??????
誰だっけ??????
暫く、お伺いしていないので浦島太郎状態です。
最終的には6名が参加。
当日8時30分には訓練会場の小学校へ伺うこと。
参加者には、少し表現がまずいと思っているが、「避難住民」という胸章ゼッケンを付けていただくことを伝えた。
10時45分。
一旦帰宅して着替えをして青竹切りに出かけた。
簡易担架を作るときの支柱棒となるべき素材として、直径5~6cmの青竹、長さ2.1mとして16本切ってコミュニティセンタへ取って帰った。
お昼から、中村部長、恒ちゃん、シゲちゃんの4人でパネル展示している綾歌市民総合センタへ撤去作業に出向いた。
自主ぼうのモデル「かわにし花子」さんも含め、次の展示場所である飯山北コミュニティセンタへ移動した。
春一番といえる強風の中、作業も無事終了したが、綾歌・飯山ともに人情味溢れており、悪いけど、旧丸亀市のメンバーとは一味違う。
まちづくりとはハートづくりではないかと思った。
我が「かわにし」も、丸亀市に合併して50数年。
個性の薄れた「かわにし」になっていたと思う。
昔はもっと、ピリッとしていたと思っているが・・・・・
いずれにせよ、まちづくりは、これからが成長過程。
頑張るしかない。
岩崎 正朔
(編集後記)
自主ぼうのモデル「かわにし花子」さん??????
誰だっけ??????
暫く、お伺いしていないので浦島太郎状態です。
Posted by 朔ちゃん at
19:59
│Comments(0)