2008年02月26日
事前特訓!
25日は、武智さん(NTTドコモ四国)より、高松太田南コミュニティセンタ活動報告会の資料を見せてもらったが、コミュニティ発足して2~3年という若さでありますが、取組の内容も充実していますし、その節目節目をキチンとこなしていく運営力は素晴らしい。
私のところも、大いに学ぶものを感じました。
午後3時から四国市民政策機構株式会社による「中間支援組織の在り方」についてのディスカッションに参加。
NPOの代表者、行政関係者、大学関係者、私はコミュニティ関係者としての出席。
丸亀市にも地域支援推進センタが近いうちに誕生しますが、どのような立ち位置での活動が望ましいのか?
また、NPOを取り巻く環境、更には地域活動のあり方等中味の濃い議論伯仲。
午後6時に中座して、丸亀市消防本部へ移動。
午後7時から27日の小学校防災研修に向けた事前特訓。
12名が参加して心臓マッサージ・人工呼吸・AEDによる救命措置と午後8時30分まで体で覚えることをモットーに頑張りました。
皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
太田南、素晴らしい活動です。
16~18年まで実施した「インターネット子供教室」には、僕も関知しましたが、ここでは、太田南ワクワク教室でした。
また、「あいがも農法」も魅力的でした。
余ったお米を売って、打ち上げをするなんて・・・・・・
参加した人たちも、さぞ楽しかったことでしょう。
日本は数年のうちに食糧輸入率100%とか・・・・
こういった取り組みが、輪を拡げてほしいものです。
私のところも、大いに学ぶものを感じました。
午後3時から四国市民政策機構株式会社による「中間支援組織の在り方」についてのディスカッションに参加。
NPOの代表者、行政関係者、大学関係者、私はコミュニティ関係者としての出席。
丸亀市にも地域支援推進センタが近いうちに誕生しますが、どのような立ち位置での活動が望ましいのか?
また、NPOを取り巻く環境、更には地域活動のあり方等中味の濃い議論伯仲。
午後6時に中座して、丸亀市消防本部へ移動。
午後7時から27日の小学校防災研修に向けた事前特訓。
12名が参加して心臓マッサージ・人工呼吸・AEDによる救命措置と午後8時30分まで体で覚えることをモットーに頑張りました。
皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
太田南、素晴らしい活動です。
16~18年まで実施した「インターネット子供教室」には、僕も関知しましたが、ここでは、太田南ワクワク教室でした。
また、「あいがも農法」も魅力的でした。
余ったお米を売って、打ち上げをするなんて・・・・・・
参加した人たちも、さぞ楽しかったことでしょう。
日本は数年のうちに食糧輸入率100%とか・・・・
こういった取り組みが、輪を拡げてほしいものです。
Posted by 朔ちゃん at
11:20
│Comments(0)