2008年03月15日
確定申告・・・・お国のために!
3月14日午前中、地元の中学校の卒業証書授与式に出席。
高等学校と一味違う式典。
元気さは、高校生より中学生。国家斉唱にしろ、名前を呼ばれたときの返事の声、それから起立したときの姿勢は高校生は中学生から学ぶと良いという気がしてきます。
さて、卒業生代表の答辞。最初から感情が高ぶっており、涙声での答辞の中で、惹かれる言葉を紹介しておきたい。
「人生とは、後戻りの無い一本道・・・・・・」この一本道を一歩一歩確かな足取りで歩んでいきたい。
この答辞が終わると3年生は全員起立後、「旅立の日に」を在校生に向かって合唱。
このような一つ一つのしぐさが、後に大きく左右してくると思う。
お昼休み時間、「確定申告」に行ってきましたが、申告様式に沿って記入していきますが、このフォーマットでは我々には勝ち目が全くありません。
毎年、ここがポンイト(要するに減税対象)というところが変更され、一般サラリーマンでは戻ってくる要素が無いということ。
要するに、巧く作っています。
お国のために仕方が無いという気持ちだ。
午後7時からコミュニティの役員会。
防災部から20年度活動プランの説明が中村部長からあり、出席者から賛同と「PDCAサイクル」による資料作りに感嘆の声が上がっていた。
他の部会も、真似してもらいたい。
そのよう主旨もも含め、防災部の皆さんには、頑張ってもらっている積もりだ。
岩崎 正朔
(編集後記)
僕も、12日は午前中半日年休をいただき、愚息の小学校へ行ってきました。
PTAの役員として参画しましたが、感動しますね。
あのころに、戻りたい・・・・・・・・・・・・・・!
高等学校と一味違う式典。
元気さは、高校生より中学生。国家斉唱にしろ、名前を呼ばれたときの返事の声、それから起立したときの姿勢は高校生は中学生から学ぶと良いという気がしてきます。
さて、卒業生代表の答辞。最初から感情が高ぶっており、涙声での答辞の中で、惹かれる言葉を紹介しておきたい。
「人生とは、後戻りの無い一本道・・・・・・」この一本道を一歩一歩確かな足取りで歩んでいきたい。
この答辞が終わると3年生は全員起立後、「旅立の日に」を在校生に向かって合唱。
このような一つ一つのしぐさが、後に大きく左右してくると思う。
お昼休み時間、「確定申告」に行ってきましたが、申告様式に沿って記入していきますが、このフォーマットでは我々には勝ち目が全くありません。
毎年、ここがポンイト(要するに減税対象)というところが変更され、一般サラリーマンでは戻ってくる要素が無いということ。
要するに、巧く作っています。
お国のために仕方が無いという気持ちだ。
午後7時からコミュニティの役員会。
防災部から20年度活動プランの説明が中村部長からあり、出席者から賛同と「PDCAサイクル」による資料作りに感嘆の声が上がっていた。
他の部会も、真似してもらいたい。
そのよう主旨もも含め、防災部の皆さんには、頑張ってもらっている積もりだ。
岩崎 正朔
(編集後記)
僕も、12日は午前中半日年休をいただき、愚息の小学校へ行ってきました。
PTAの役員として参画しましたが、感動しますね。
あのころに、戻りたい・・・・・・・・・・・・・・!
Posted by 朔ちゃん at
13:01
│Comments(0)