2008年03月21日
当たり前のこと!
昨日の市役所の会議「丸亀市の協働事業推進計画(案)」について、15名の委員により議論を行った。
地域社会を今後、爽やかに発展させるのに欠かせない重要なテーマだと思っている。
とにかく、小さいことから継続して実行すること。
やっているうちに、古い慣習や体質が明るみになり、透明度の高い地域運営が図られることに大きな期待がかかっています。
3月19日今日は、21日の香川県防災リーダ研修に講師として招かれており、説明資料の最終チェック。
何故、自主ぼうが立ち上がらないのか。
私自身も室戸生活(約6年)が無かったら、こんなには動かないと思うことがあります。
10mを超える高波の水中に岩にしがみついて、何度も生死を分けることがありました。
また、室戸岬測候所へ夜中にひとりで台風上陸の中、大阪管区気象台の専用線死守のため、風速50mを超える風雨を体に受けて夜道を歩いたこともありました。
このような自然災害を、何とか乗り越えて今日があります。
今後、香川県にも、一日雨量300mmを超える台風災害も来るだろうし、15~20年後には、宝永時代に発生した南海地震と同クラス規模の南海地震がやってきます。
必ずやってくる巨大地震に備え、私は人間の本能として、知恵を出して対処策(減災)を時間をかけて実施するのが、当り前のことだと思っている。
岩崎 正朔
地域社会を今後、爽やかに発展させるのに欠かせない重要なテーマだと思っている。
とにかく、小さいことから継続して実行すること。
やっているうちに、古い慣習や体質が明るみになり、透明度の高い地域運営が図られることに大きな期待がかかっています。
3月19日今日は、21日の香川県防災リーダ研修に講師として招かれており、説明資料の最終チェック。
何故、自主ぼうが立ち上がらないのか。
私自身も室戸生活(約6年)が無かったら、こんなには動かないと思うことがあります。
10mを超える高波の水中に岩にしがみついて、何度も生死を分けることがありました。
また、室戸岬測候所へ夜中にひとりで台風上陸の中、大阪管区気象台の専用線死守のため、風速50mを超える風雨を体に受けて夜道を歩いたこともありました。
このような自然災害を、何とか乗り越えて今日があります。
今後、香川県にも、一日雨量300mmを超える台風災害も来るだろうし、15~20年後には、宝永時代に発生した南海地震と同クラス規模の南海地震がやってきます。
必ずやってくる巨大地震に備え、私は人間の本能として、知恵を出して対処策(減災)を時間をかけて実施するのが、当り前のことだと思っている。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:41
│Comments(0)