2008年09月24日
朔ちゃん、決断する
昨夜から、どちらに出席すべきか、頭を悩ませておりました。
① 地域の諸団体が実施する戦没者の慰霊祭。
私の地域では148名の人が、お国のために、尊い誠を捧げております。
その霊を慰めるためのお祭り。
連合自治会長としては大切な仕事。
② 香川県国際交流協会等主催による、かがわ国際フェスタ2008
本年度のメインテーマは、「日本人ブラジル移住100周年記念」
私たちの街にも、外国からおいでている人、約100名。
異文化共生推進事業の指定を受けて、国際交流事業に大きく関わっている。
以上二つの行事、どちらも大切な仕事。
今朝になって決断。
すぐさま、遺族会会長のFさん宅を訪問して、今日は国際交流に顔を出したいということで、近所の人も含め5名で出席しました。
会場では、事前に参加要請していました滝川祐子さんとも再会。
彼女には、10月11日(土)開催の「かがわ自主ぼう 秋季研修会」にも力を貸していただきたい旨、お願いした。
今日の、かがわ国際フェスタ2008、21年前にブラジルに移住した映画監督 岡村淳さんの映画の紹介と、岡村さんのトークショー。
ブラジルのスタッフと共に、瀬戸大橋を渡っているとき、スタッフから日本にも小さな川がありますね・・・・?
何せ、アマゾン川の下流の川幅は、約300km、瀬戸内海の幅は、10km前後。
ちょっとスケールが違います。
面積も日本の23倍あります。
ナメクジも大きいのは2m、ヒルは3mもあるし、ミミズでも大きいのは1.5mあります。
いずれにせよ、100年前に移住した皆さん、大変なご苦労でした。
言葉に表せない苦しみの様子、映像で拝見させていただきました。
時の日本国政府の移住方針だったようです。
さて、国際交流の会場を出て、一旦自宅に帰宅(17時35分)
直ちに、八幡神社へ。
献穀米奉納行事「抜穂式」と秋季大祭に伴う総代会に出席。
昔、「小異を捨て大同につく」言葉によって、日中友好条約が締結しましたが・・・・・・
結構小さな事柄で色々と発言します。
それも前向きならば”よし”ですが、足を引っ張ることが多いように見受けられました。
神社・仏閣では、№1の職務の人が絶大な発言力を持っていて、№2・№3の職務の人に発言させない封建的なところが何百年と続いています。
これを改革するのも№1のみ。
私は現在№2の職務。
近いうちには、思い切って改革しようとA4版5枚に、今後の神社運営について整理したいと机の中で出番を待っています。
14人の役員に応分の役割を担っていただき、多くの意見を取り入れた神社運営にしたいと願っています。
岩崎 正朔
① 地域の諸団体が実施する戦没者の慰霊祭。
私の地域では148名の人が、お国のために、尊い誠を捧げております。
その霊を慰めるためのお祭り。
連合自治会長としては大切な仕事。
② 香川県国際交流協会等主催による、かがわ国際フェスタ2008
本年度のメインテーマは、「日本人ブラジル移住100周年記念」
私たちの街にも、外国からおいでている人、約100名。
異文化共生推進事業の指定を受けて、国際交流事業に大きく関わっている。
以上二つの行事、どちらも大切な仕事。
今朝になって決断。
すぐさま、遺族会会長のFさん宅を訪問して、今日は国際交流に顔を出したいということで、近所の人も含め5名で出席しました。
会場では、事前に参加要請していました滝川祐子さんとも再会。
彼女には、10月11日(土)開催の「かがわ自主ぼう 秋季研修会」にも力を貸していただきたい旨、お願いした。
今日の、かがわ国際フェスタ2008、21年前にブラジルに移住した映画監督 岡村淳さんの映画の紹介と、岡村さんのトークショー。
ブラジルのスタッフと共に、瀬戸大橋を渡っているとき、スタッフから日本にも小さな川がありますね・・・・?
何せ、アマゾン川の下流の川幅は、約300km、瀬戸内海の幅は、10km前後。
ちょっとスケールが違います。
面積も日本の23倍あります。
ナメクジも大きいのは2m、ヒルは3mもあるし、ミミズでも大きいのは1.5mあります。
いずれにせよ、100年前に移住した皆さん、大変なご苦労でした。
言葉に表せない苦しみの様子、映像で拝見させていただきました。
時の日本国政府の移住方針だったようです。
さて、国際交流の会場を出て、一旦自宅に帰宅(17時35分)
直ちに、八幡神社へ。
献穀米奉納行事「抜穂式」と秋季大祭に伴う総代会に出席。
昔、「小異を捨て大同につく」言葉によって、日中友好条約が締結しましたが・・・・・・
結構小さな事柄で色々と発言します。
それも前向きならば”よし”ですが、足を引っ張ることが多いように見受けられました。
神社・仏閣では、№1の職務の人が絶大な発言力を持っていて、№2・№3の職務の人に発言させない封建的なところが何百年と続いています。
これを改革するのも№1のみ。
私は現在№2の職務。
近いうちには、思い切って改革しようとA4版5枚に、今後の神社運営について整理したいと机の中で出番を待っています。
14人の役員に応分の役割を担っていただき、多くの意見を取り入れた神社運営にしたいと願っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
22:50
│Comments(1)