プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年09月27日

朔ちゃん、忙しいこと苦にしない

9月26日(金)朝一番、高松二番丁の自主防災会長さんからTELあり。

10月5日の防災訓練に炊き出し用機材を借用してほしいとのこと。

ハイ、了解です。10月3日(金)にお届けします。と言ってお伝えしました。

私は、かわにし地区の資機材、皆さんに広く利用するなり、活用して欲しいと思っています。

何度も、この日記に書いたと思いますが、避難生活で不自由するようなことが、県内とか、四国内で発生すれば、丸亀市・香川県を通じて、無償で使ってもらって良いと思っています。

何処かで、我がまちの資機材が生かされれば、それで私たちの川西地区は本望であります。

このような事象を想定した訓練を、今月14日の地区防災訓練で実行してみました。

お昼前に、先日防災訓練に参加させていただいた高松太田南の会長さんとセンタ長さんがおいでるということで、早めにe-とぴあ・かがわに出社。

午前11時10分頃に来訪された。

防災とか、まちづくり全般に渡って意見交換させていただいた。

私は、太田南のセンタ長さんが、要点を絞ったムダの無い振る舞いが、私は好きであり、何時までも、まちづくりに関わっていただき、お互いに交流と連携を図って、香川県内のコミュニティ活動の機関車になってもらいたいと願っています。

会長さんとセンタ長さんをお送りした後、午後4時まで、かがわ自主ぼう 秋の研修会の資金繰りやら、地域のいもだき大会と国際交流のお膳立て、更には地域にある神社行事の段取りやらで、自分でも思いますが、目が廻りそうな感じです。

この週末も、1~2時間おきに各団体からの出席依頼が来ておりまして、それを捌くだけでも大変です。

午後4時になりますと、脱兎の如くe-とぴあ・かがわを後にして一路丸亀へ。

夕方5時からは「丸亀市提案公募型協働事業」の打合せ、午後7時からは赤い羽根共同募金活動のボランティア(約50名)全員集合して、今年度の取組みに対する意識合わせ。

それが終了してから、西方寺へ立ち寄って、明日に使うタタミ用の椅子の借用を住職さんにお願いして、昔は神仏一緒になって取り組んでいたそうだと言って、椅子20個お借りした。

また、紅白の幕が必要ということで、コミュニティセンタから2セット借用して「サーフ」に乗せた。

何せ、献穀米の行事は16年に一度。

次回お世話できることは保証できない。

元気だったら満80歳になります。

忙しいこと、苦にしないタイプですので、自分自身助かっています。




                        岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 19:30Comments(0)

2008年09月27日

朔ちゃん、散髪

9月25日(木)朝食を摂っていますと。K市議さんから昨日の入札結果(コミュニティセンタ増築工事)が発表された。

地元のF建設会社が落札したとのこと。

必要な資機材の購入も含め、川西地区内の事業者から率先して購入してもらうよう、お願いするため、ご挨拶に伺うこととしたいということでK議員と共にF建設の社長にご挨拶と思いきや、訪ねますと、事務所の社員から、既に出回っていますので、夕方の5時過ぎに訪問してほしいとのこと。

名刺をお渡しして。事務所を後にして、長らく散髪をしていないので、昔風に言えば床屋へ行ってきました。

頭をサッパリして、この週末の神社行事、事前打ち合わせのため、宮司さん宅を訪問して、進行関係の意識合わせを行った後、午後2時から「まちを美しくする功労者表彰」に出席。

私が推薦しておりました1個人1団体が市長さんから表彰を受けるので、お祝いを述べることと、その表彰後、環境講演会に参加した。

東京から講師を招いていながら、出席者の少ないこと、残念ですね。

各コミュニティセンタや環境団体に動員要請していないということです。

講演会終了後、先日の竜巻等により、いもだき大会のポスターが相当剥がれており、新しいポスターを用意して修復作業に地区内を走り回った。

イベントを実施するにあたって、何時も思うことですが、ポスターを貼り出した日からイベントが終了するまで、何回もポスターの状況を見て回ります。

破れたり、汚れたりして放置しておくと、この主催者は、いい加減な団体と受け取られることもありますので、キチンとした体制が望まれます。

このような事を関係役員皆さんが感じとっていただくようになれば、"まちづくり"も楽なんですが・・・・・

さて、その後、朝一番不在だったF建設会社の社長さんを訪ね、地区内の事業者から優先して取引されるようお願いした。

企業サイドからすると、無理を言うてきよったと思われると存知上げましたが、社長さん、快くご了解をいただいた。

気を良くして、我が自治会の会館へひとっ走り。

午後6時30分から神社行事の打ち合わせ。

今年度の頭家さんと自治会役員に集合していただき、準備作業から当日の担当割り等を決めさせていただき、午後8時前に終了してお開きとなった。

今日の仕事は日記を書くのみ。



                      岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 00:06Comments(0)