プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年09月28日

朔ちゃん、所詮高等な小使い????

9月27日(土)、本日は大安吉日。

綾歌神社庁八幡神社による献穀米奉納行事である抜穂式を執り行う日であります。

司会進行から運営を任され、朝早くから最後の準備作業。

18人の総代が手分けして式場の設営。

昨夜、式場での座席表(案)を作っていたのが、後の作業工程を円滑に進めることができた。

いろんな団体からご来賓を招いており、失礼の無い座席、失礼の無い順番が巧く通りますと、皆さん気持ちよく動いてくれます。

早乙女さんの小学生の位置どりにも神経を遣いました。

何せ、ご両親とか、祖父母の皆さんが、駆けつけております。

同列に座ることが、まず最低限のこと。

広い場所での式典なら、いとも簡単ですが、拝殿の中では大変です。

まあ、このあたりも上手く調整することができ、お天気も最高でしたが、中味の濃い抜穂式ができたものと思っています。

式典後、場所を変えて直会(なおらい)と言って、食事を共にしながらの祭行事です。

皆さん、和気藹々の雰囲気で、午後1時頃お開きとなりました。

ゆっくりすることも無く、近くのコミュニティセンタで丸亀市主催の防災研修が午後1時30分から開催されるとのこと。

少しアルコールが入っているので、家内に運転してもらって、近所の人も誘って5名で参加。

到着するなり、挨拶をしてくれと言われ、「防災とか減災活動」は自地域で実施するのも大切ですが、近隣のコミュニティとの連携した取組みが、今後重要なポイントになる。という主旨のご挨拶をさせていただいた。

講評は香川県防災士会 会長の久保さん。

現役時代、気象台にお勤め、キチンとしたデータの下に分かりやすくお話をされていました。

私も大切なポイントは、しっかりノートにとらせていただきました。

午後4時頃に終了。

皆さんにご挨拶した後、一旦帰宅して、先ほど神社でいただいた折詰料理を食べた後、コミュニティセンタに立ち寄って、今日最後としたい「いもだきポスター」の修復作業に出かけた。

10枚程度のポスターを張替えを行った後、本日最後の仕事。

中北地区自治会長として、9月定例会議(午後6時30分スタート)に臨んだ。

地域でいろんな会議を執り行いますが、単位自治会での会議・運営には、結構神経を遣います。

何せ、生活視点レベルでの現場です。

何が飛び出してくるか分かりません。

臨機応変に、しかもハートのある対応が無ければ、上手く収拾できません。

自治会長も、市・県レベルの会合であれば、大人の世界ですので議長役を仰せつかっても楽ですね。

昔、ある県議の人から言われた言葉。

自治会長と言ったって、所詮高等な小使いだよ・・・・!

ピンポンです。





                       岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 15:13Comments(0)