プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年01月10日

朔ちゃん、近い将来を憂う

1月9日(金)午前中、丸亀高等学校と城辰小学校の防災研修に伴う関係部門との打合せを、来週の15日に開催するよう、中村部長にお願いして、お昼前ホテルからお迎えのバスに乗って、今日の正午からの「川西地区長寿会 新年の集い」に、参加させていただいた。

出席者約110名、65歳から96歳までの、わが街の長寿・古参といえば叱られますが、まあ、大先輩ばかりです。

私は、平素のまちづくりの活動に対しての、ご理解とご支援に対するお礼を申し上げましたが、2~3割の人は、コミュニティ活動を充分に理解されていないようにも思えましたが・・・・・・。

このコミュニティ活動、丸亀市では導入設立して14~15年になりますが、いまだに、キチンと、その理念を理解されていない人が多い。

特に市役所。

更に、教育委員会の中堅幹部の皆さん。

平成5年ごろから、当時の市役所幹部は、「地域の自立」が、今後の地域活動に欠かせないものだと、私たちや先輩・長老を含め、説き伏せられたことを、今もしっかり認識しておりますが・・・・・。

昨今、「地域自立」で、ガンガン活動すると、変なところでブレーキを踏まれたり、はしごを外したりしているのが、当時コミュニティ組織を推進しようとしたお役所です。

要するに、能力も無いのに自分の手綱の中へ収めておきたいのだろうと思いますが、この20年間の情報化戦略によって、官も民も、ほぼ同等の情報を得ることができます。

昔の官の力を発揮する場面が無くなっていることに、早く気づき、その立ち位置をしっかり見据えることができれば、今の日本の閉塞感は、いち早く打開できると思っている。

そうしてもらわないと、日本国は、近い将来、アジアの中でもバカにされる日が来ると思う。






                        岩崎 正朔


  


Posted by 朔ちゃん at 12:41Comments(0)

2009年01月09日

朔ちゃん、薬が効きすぎて・・・・・

昨日の病院の薬が効きすぎて、咳・鼻水は良くなったが、体全体がだるくなって、動くのが億劫になるような感じです。

1月8日(木)、今朝から薬の使用は取り止めて、体内が薬の影響を少なくするために、水分の補給にあい務めました。

e-とぴあ・かがわの寒川女史から、県婦連の事務局長さんが、午後に時間をいただきたい旨の連絡があり、では午後2時にセッティングということで、讃岐府中まで軽トラックで走り、13時5分上りの普通電車に飛び乗って高松へ出た。

高松駅前の食堂で遅い昼食をとって、午後1時45分ぐらいから県婦連の事務局長さんにお会いして、話を伺った。

要するに、2/10~2/11にサンポートにおいて、県婦連主催の大きなイベントを予定していますが、今年のテーマは防災だということで、我が川西自主ぼうへも参画の要請がきました。

1月は、メジロ押しの状況なので、2日間は無理なので、2/11の祝日に参加しましょうとお伝えした。

大きな組織の割に段取りが今一歩の状況ですね。

夕方5時から7時まで、鬼無町連合自治会 会長・副会長と新しくできた自主防災会  会長、それとセンタ長交えて、これからのコミュニティ組織の資金調達について、各方面から切り口を変えての議論。

午後7時からは、先ほどのメンバーにプラス地区長さん5人が加わって、鬼無地区のマップ作りについて議論。

私の方から、いろんなケースを例に出して、どのパターンを選択するかは、鬼無地区役員で決めて欲しいと説明させていただいた。

とにかく初版は、シンプルで分かりやすくをモットーにして作り、毎年バージョンを上げていく方向で進むことになった。






                                  岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 09:32Comments(0)

2009年01月08日

朔ちゃん、共鳴する

1月6日(火)

エンジン全開で、新しい年にふさわしい仕事始めをやってやろうと意気込みとは別に、体は疲れきって鼻水・咳が出る風邪の症状が・・・・・・

何時もの点滴を打ってもらおうと、かかりつけの先生の所へ。(高松市太田南Aクリニック)

点滴は約45分で終了。

13時10分に、e-とぴあ・かがわに到着。

早速、約束していた来客者との対応。

一年ほど前から、ご支援している会社の営業戦略についてのアドバイス。

15時ごろ終了して待っていた事務局長・次長3人で石清尾八幡宮へ参拝後、県庁・県警本部・報道関係の挨拶廻りをさせていただき、17時前に帰社。

机の上にあります年賀状に目を通した後、今日は早めに退社。

帰る早々、地元西方寺の住職さんから、3月3日に予定されています、ご門主様の巡教に伴う事前打合せを行ないたい旨、本山の宗務総長殿から連絡が入り、今月末の空き日程について教えて欲しいとのこと。

この行事も、ご門主様の代替りの行事・・・・・40~50年に一度のこと。

総代の責任者としてキチンとした対応が求められます。

長老のご意見もお聞きして、失礼の無いように取組んでいきたいと思います。

夜10時からNHK番組プロフェッショナル。

今日は、鉄工所の職人技。

18歳の時、左手指3本失った中、ハンディを背負いながらの各種金属の研ぎ出し日本一の「松井さん」の職人根性のドラマ。

口癖は、”満足したら職人は終わりだ”の意気込み。

この言葉は、私たちのまちづくりにも、また、防災の取組みにも当てはまると思う。

私たちの地域「かわにし」も成長過程の途中であると思っています。

私が描いているグランドデザインまでには、5~7年ぐらいかかるものでないかと考えています。

その意味から、今日の番組「満足したら終わりだ!」は、大いに共鳴しました。






                             岩崎 正朔






1月7日(水)

昨夜、床について、朝まで咳の連続です。

朝食をとった後、近所の人に勧められていた内科を訪ね、診察をしていただいた。

点滴と4種類ほどの薬をいただき帰宅。

午後は、丸亀市役所の関係した部門への挨拶廻り。

最後に、消防本部危機管理課を訪ね、年始のご挨拶の後、当面の丸亀高等学校・城辰小学校、それぞれの防災研修についての意識合わせをさせていただき、夕方5時に帰宅。

その後、環境部長の大谷さんと共に、地域内にあるホームセンターを訪ね、第2回目の古子川環境保全作業時に必要な清掃用具、更には、河川内に生い繁っている萱類の除切作業に必要な資機材の購入を行なった。

夕食後、今月25日、さぬき市社会福祉協議会主催「防災ボランティア援助事業研修会」の講師を承っており、その資料を整備と思いつつ、机の上とか、その周辺の資料整理を始めたとたん、Fileに分類しながらの作業。

案外時間が喰ってしまって、予定していた資料作りは、オジャンとなって、翌日回しとなってしまいました。

今日は、薬のせいか、頭がすっきりしません。

明日から徐々にベースを上げて山積している仕事をさばいていきたいと思っています。






                        岩崎 正朔


  


Posted by 朔ちゃん at 14:21Comments(0)

2009年01月06日

朔ちゃん、私だけではあるまい!

1月5日(月)、今日は、仕事始めの日。

私がお世話になっている「e-とぴあ・かがわ」は休館日のため、明日(6日)が仕事始め。

私も在宅勤務のつもりで防災だより「共助」の原稿作成。

1月号であることから、

① 自主防災会 代表者としての「年頭所感」

② 土嚢ステーションの維持整備について

③ ふれあい防災ネットワークの定期試験について

④ 防災面からみた古子川の環境保全作業について

以上4点の粗原稿を作成して、編集長である岩崎房義さんのところへお願いしてきた。

さて、年末から日比谷公園で開設されていた派遣村が今日でもって撤去されたが、この設営・運営がNPO法人とかボランティア団体の主導によって行なわれており、行政対応は、全くと言えるほど出遅れた状態。

縦割社会がベースである行政レベルでは、このような特殊なケースを対応するには、トップである首長レベルでの政治決断が不可欠。

決断するまでに風見鶏のように、周りの状況を見ての判断になるから、民間レベルの後手に廻ってしまう。

残念なことでありますが、今の日本では、いたしかたあるまいと思う。

迷走続ける国政。

信頼を失っている政治。

これほど国会議員のバッチが軽く見えるのは、私だけではあるまい





                      岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 10:01Comments(0)

2009年01月05日

朔ちゃん、Happy birthday !

1月4日(日)、今日から仕事始め。

コミュニティだより、防災だより 共助の正月号を企業の皆様約30社へ配布させていただいた。

日曜日ということもあって、対応していただいた企業・団体の人は、2割ほどでした。

午後3時からコミュニティセンタへ集合して、3年前に整備した「土嚢ステーション」の維持・レベルアップの作業。

この作業は、大変重要な仕事。

しかし、忘れがちでもあります。

4~5年前から取組んできた施策を継続し、かつレベルを上げていくというのは、組織としても相当なパワーと、リーダーの強い認識が無ければできないものと思っています。

そのような意味合いも含め、今日の作業は目立たないものの、非常に大切なことだと、参加者の皆さんに感謝を申し上げたい。

作業終了後、中村部長の計らいで新年会。

更には、私の65歳の誕生日祝いを、ささやかに実施させていただきました。

未参加者の皆さんには、申し訳ございませんが、3時間ほど笑いとアルコールとご馳走を、腹いっぱいご馳走になりました。






                     岩崎 正朔




(編集後記)

お誕生日、おめでとうございます。

益々の、ご活躍を、お祈り申し上げます。

一日遅れの、お祝いです。

アメリカ状態ですから・・・・・・・


  


Posted by 朔ちゃん at 12:58Comments(0)

2009年01月04日

朔ちゃん、強いインパクトを考える

1月2日(金)

朝からビールを飲みながら、箱根駅伝競走をテレビで観戦。

今大会は、一年生の活躍が光っておりますが、特に第5区の山登りで5分近い大差を逆転した一年生には、将来が楽しみです。

善通寺出身の監督さんのチーム。

10年前までは、素晴らしい成績を残しておりましたが、2区のケニア出身一人頑張っているだけ。

彼の貯金を使い果たすだけのチーム現状。

私も、マラソンを走っていたので、多少は分かりますが、練習量が不十分でなかろうかと思うほどに、ケニア出身以外の選手たちの足の筋肉が貧弱ですね。

これでは、後半の戦いができません。

今後の奮起を促したいと思う。

それから、気になるのは、正月番組の脆弱なこと、はなはだしい。

バカゲタ番組ばかりが、やたらと目につきます。

今の子どもたち、外で遊ぶこと忘れているぐらい、家の中でテレビか、ゲーム遊び。

このような状況でのテレビ番組、気になりますね。

午後は、年賀状いただいた皆さんへ、お礼の年賀を書かせていただきました。






                    岩崎 正朔



1月3日(土)

午前中は、箱根駅伝競走のテレビ観戦。

沿道の応援ぶり、凄いですね。

選手にとっては、最高の舞台。

今昔物語にも話されておりましたが、関係者の皆さん、特に走った人は、生涯の財産だと思います。

午後からは、年賀状の整理に時間を費やした。

さて、3カ月、頭を休ませてと思っていましたが、今年前半取組むべき防災活動。

従来から取組んできた各施策に改めて、PDCAサイクルの「CとA」のスクリーンをかけることが、重要なポイントでないかと思っている。

更に、外国人との共生事業の一つとして、一緒に勉強会を開き、彼らにも分かるMAP作りを行いたいと思っている。

いずれにせよ、「防災まちづくり大賞」に応募するにあたって、強いインパクトのあるKeyワードが大切でないかと考えている。







                   岩崎 正朔



(編集後記)

年の初めから二日分になってしまいました。

愛読者の皆さん、ゴメンナサイ。

さて、会長は、正月早々、防災のことを考え巡らしているんですね。

僕も、昨日から今日にかけて、川西地区要援護者マップのプロッティング補正作業に勤しみました。

低脳の人間が、能力の低いパソコンを使って、ヘビーなイラストレータを操作して、やっとのこと半分が終わりました。

段々と動きが悪くなっていきます。

あと半分、頑張ります。

ところで、地震が発生しましたね。

ウェザーニュースによりますと↓

----------------
津波注意報発表中
----------------
■4日10時08分発表

■以下の地域で津波注意報が発表されています。
■直ちに海から離れて、高台に避難してください。
◆詳しくは↓
http://wni.jp/?55
※頻繁にサイトにアクセスして、随時最新情報を確認して下さい。

▼津波注意報
伊豆諸島/小笠原諸島/相模湾・三浦半島/静岡県/愛知県外海/三重県南部/和歌山県/徳島県/高知県

日本政府も、腰を上げたようです。

日経新聞によりますと↓

政府、津波で情報連絡室
 政府は4日午前、ニューギニア島での地震による津波注意報に関し、首相官邸の危機管理センター内に情報連絡室を設置した。

被害のないことを、祈っております・・・・・・・。


  


Posted by 朔ちゃん at 22:37Comments(0)

2009年01月03日

朔ちゃん、頑張るぞ~!

皆さん、新年おめでとうございます。

私は、八幡神社の拝殿において、新年を迎えました。

防災部に所属している行成裕美ちゃんを含め4人の小学生による「浦安の舞」を見せていただきながらの新年です。

平安絵巻からでてきたような衣装をまとっての舞。

厳かに、かつ荘厳なものです。

その後、ご参拝においでる氏子の皆さんに、御神酒とアメ湯の接待です。

午前2時までは、次から次へと、多くの人が参拝に訪れておりましたが、その後はパッタリと人出が無くなりました。

こうなると、しんしんと冷え込みが体にこたえてきました。

午前3時ごろ、一旦帰宅して、仮眠をとった後、午前5時20分に改めて八幡神社へ。

午前7時過ぎに、隣の飯山南コミュニティ主催の「新年の6社巡り 健康ウォーク」の一行約150名の人たちが立ち寄るということで、熱いアメ湯で、お接待をしようということで、疲れた体に鞭打って、午前8時まで、その業務を行った後、仮設テント等迎春用の資機材を撤収して、午前9時に解散しました。

このような作業を丸15年続けてきましたが、年齢と共に疲れが溜まるようになってきましたね。

お昼ごろ、年賀状約200枚ほどいただきましたが、防災まちづくり大賞の審査委員であった東京農工大の福嶋司先生から、今年は総務大臣賞を狙って努力されるようとの激励の年賀状。

嬉しいですね。

勇気百倍。

正月早々から素晴らしいメッセージをいただきました。

朔ちゃん、頑張るぞ~!






                   岩崎 正朔



(編集後記)

愛読者の皆さん、新年明けましておめでとうございます。

本年も、ご愛読の程、よろしくお願いします。


  


Posted by 朔ちゃん at 11:50Comments(0)

2009年01月01日

朔ちゃん、来年もよろしく!

平成20年も、今日一日となった。

天気予報によると、大陸からの寒気団によって、四国地方も冷え込むとのこと。

標高1000m近いところにある「滝」の撮影を予定しておりましたが、午前5時ごろ室内で感じるところ、思うほど温度が下がっていないので、本日の撮影は中止。

要するに、マイナス温度(現地)にならないと凍った滝の風景になりません。

午前中、年賀状をせっせと書いて、午後は一年前から頼まれていた娘宅の欅が成長して電線に触れているので切り込んでほしいと。

今日は風もなく高所作業もできるだろうということで、切り込み作業を実施。

約2時間で終了。

切り取った大きな枝は、2~3カ所、鋸で切断。

切り取った枝、軽トラックに大盛するだけありました。

今夜10時から八幡神社に出かけ、宮司さん・総代さん18名出席のもと、元旦祭の執行と初詣客の接待業務を午前2時まで行い、一旦帰宅後、午前5時から午前8時まで八幡神社において、2度目の接待業務。

今年で15年間、神社で年越しです。

また、防災部の若きアイドル 行成裕美ちゃんが「浦安の舞」を拝殿で舞うことになっております。

防災部の皆さんも、応援団として神社へ駆けつけるらしい。

楽しみにしています。






                    岩崎 正朔



(編集後記)

愛読者のみなさん、一年間のご愛読ありがとうございました。

来る年も、ご愛読いただきますよう、よろしく、お願い申し上げます。

  


Posted by 朔ちゃん at 19:20Comments(0)