2009年11月09日
朔ちゃん、グターとなって・・・・・
11月8日(日)
午前7時20分にコミュニティセンタへ。
既に、自主ぼうの皆さん15人ほど集まって、トラック等に積み込み作業をしておりました。
今日は、第8回川西地区防災訓練の実施日です。
それぞれの役割で、各自が動くことに、川西自主ぼうの「力」があるのでないかと思っています。
防災訓練の会場設営も、皆一人ひとりのパワーで成し遂げています。
本日、2自治会(主力自治会)において葬儀・告別式のため、かなりの人数(50人ほど)が参加できなくなっておりましたが、300人を超える参加者。
そのうち、外国の人、20人、企業人30人も、あわせて参加入していただきました。
ここ3~4年、他地域の皆さん、見学兼ねて研修に来ていただいておりましたが、本年度は、丸亀警察署さん以外、全くゼロの状態です。
今回は、9チーム編成にて9種目の研修にチャレンジしてもらいましたが、チーム(約40人)のまとまり状況、横から見て、良く分かりますね。
一番連携の良し悪しが分かるのは、バケツリレーによる消火訓練です。
とにかく、第8回の防災訓練、無事終了できました。
会場の後始末、資材倉庫の整理、借用物品の返納(丸亀市消防本部)など、解散できたのは午後7時過ぎ。
自宅に帰ると、グターとなって、だけどビール・日本酒と飲んで疲れを癒しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
午前7時20分にコミュニティセンタへ。
既に、自主ぼうの皆さん15人ほど集まって、トラック等に積み込み作業をしておりました。
今日は、第8回川西地区防災訓練の実施日です。
それぞれの役割で、各自が動くことに、川西自主ぼうの「力」があるのでないかと思っています。
防災訓練の会場設営も、皆一人ひとりのパワーで成し遂げています。
本日、2自治会(主力自治会)において葬儀・告別式のため、かなりの人数(50人ほど)が参加できなくなっておりましたが、300人を超える参加者。
そのうち、外国の人、20人、企業人30人も、あわせて参加入していただきました。
ここ3~4年、他地域の皆さん、見学兼ねて研修に来ていただいておりましたが、本年度は、丸亀警察署さん以外、全くゼロの状態です。
今回は、9チーム編成にて9種目の研修にチャレンジしてもらいましたが、チーム(約40人)のまとまり状況、横から見て、良く分かりますね。
一番連携の良し悪しが分かるのは、バケツリレーによる消火訓練です。
とにかく、第8回の防災訓練、無事終了できました。
会場の後始末、資材倉庫の整理、借用物品の返納(丸亀市消防本部)など、解散できたのは午後7時過ぎ。
自宅に帰ると、グターとなって、だけどビール・日本酒と飲んで疲れを癒しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
Posted by 朔ちゃん at
23:16
│Comments(0)
2009年11月08日
朔ちゃん、準備作業に追われる!
11月6日(金)
今月8日(日)開催の防災訓練の準備作業に追われた一日でした。
倉庫の中にあるプラカード類(訓練カリキュラム名・地域団体名・企業団体名等)を引っ張り出して内容の確認。
炊き出し訓練後、昼食時使用する食器類の購入のため、宇多津町の専門店へ行ってきた。
女性軍は、午後3時から、炊き出しの細部について打ち合わせ。
私は、高松市香南町にある隆祥産業へ、2010年カレンダー購入に伴う副社長さんへの、ご挨拶。
ドコモを退職してからは、会社訪問は、このカレンダー作成の時ぐらい。
30分ほど世間話をして退社。
直ちに、生島町にあります県の消防学校へ訓練用AEDの借用に伺うことに。
午後5時5分に消防学校に到着。
皆さんに車に積み込んでいただき、私は、お礼を申し上げ、一路、浜街道を通って坂出へ。
有名なホームセンタに立ち寄って、ヘルメット65個購入(予約)。
18時から地元長老有志による懇談会に招かれており、その場所へ直行。
21時まで長老の皆さんと、お酒を飲み交わして本日の打ち止めでございます。
岩崎 正朔
11月7日(土)
朝から第8回地域防災訓練の準備作業。
午前中は、伊藤さん・寒川さんと女性軍は3人、炊き出しの食材調達。
当てにしていた内田さんは、自治会員が無くなったということで2日間ダメということになった。
お昼時には、隣町の城南コミュニティへ。
ふれあい祭りで「防災展」、是非に顔を出してくれとのこと。
この地域には、随分と、お世話になって、自主ぼうのスタート台を作ってくれた前消防署長の戸倉さんが頑張っているところであります。
おうどん2杯ご馳走になって、午後1時過ぎに川西コミュニティセンタへ。
既に防災のメンバーが揃っており、資材庫を開いて、必要な「資材・機材」を軽トラックに積み込んでおりました。
私と久保さんとで、産廃置き場へガレキを集めに、軽トラック3台分ほど小学校グランドまで運搬。
午後3時からは、副会長・体育部会10人ほどが参加しての準備作業。
テント張り(5)、椅子150個、机25、訓練用カリキュラムに沿った設営作業。
特に、家屋倒壊による救出訓練の現場作りには、手間がかかった。
午後6時に終了。
その後、ホームセンタへ立ち寄った後、西方寺という寺院に寄って、「秋の報恩講」の案内看板の設置。
その後、フジグラン丸亀に行き、訓練参加賞の購入(朝から用意させていた)。
企業・団体、更に外国の人に、お渡しするものであります。
岩崎 正朔
今月8日(日)開催の防災訓練の準備作業に追われた一日でした。
倉庫の中にあるプラカード類(訓練カリキュラム名・地域団体名・企業団体名等)を引っ張り出して内容の確認。
炊き出し訓練後、昼食時使用する食器類の購入のため、宇多津町の専門店へ行ってきた。
女性軍は、午後3時から、炊き出しの細部について打ち合わせ。
私は、高松市香南町にある隆祥産業へ、2010年カレンダー購入に伴う副社長さんへの、ご挨拶。
ドコモを退職してからは、会社訪問は、このカレンダー作成の時ぐらい。
30分ほど世間話をして退社。
直ちに、生島町にあります県の消防学校へ訓練用AEDの借用に伺うことに。
午後5時5分に消防学校に到着。
皆さんに車に積み込んでいただき、私は、お礼を申し上げ、一路、浜街道を通って坂出へ。
有名なホームセンタに立ち寄って、ヘルメット65個購入(予約)。
18時から地元長老有志による懇談会に招かれており、その場所へ直行。
21時まで長老の皆さんと、お酒を飲み交わして本日の打ち止めでございます。
岩崎 正朔
11月7日(土)
朝から第8回地域防災訓練の準備作業。
午前中は、伊藤さん・寒川さんと女性軍は3人、炊き出しの食材調達。
当てにしていた内田さんは、自治会員が無くなったということで2日間ダメということになった。
お昼時には、隣町の城南コミュニティへ。
ふれあい祭りで「防災展」、是非に顔を出してくれとのこと。
この地域には、随分と、お世話になって、自主ぼうのスタート台を作ってくれた前消防署長の戸倉さんが頑張っているところであります。
おうどん2杯ご馳走になって、午後1時過ぎに川西コミュニティセンタへ。
既に防災のメンバーが揃っており、資材庫を開いて、必要な「資材・機材」を軽トラックに積み込んでおりました。
私と久保さんとで、産廃置き場へガレキを集めに、軽トラック3台分ほど小学校グランドまで運搬。
午後3時からは、副会長・体育部会10人ほどが参加しての準備作業。
テント張り(5)、椅子150個、机25、訓練用カリキュラムに沿った設営作業。
特に、家屋倒壊による救出訓練の現場作りには、手間がかかった。
午後6時に終了。
その後、ホームセンタへ立ち寄った後、西方寺という寺院に寄って、「秋の報恩講」の案内看板の設置。
その後、フジグラン丸亀に行き、訓練参加賞の購入(朝から用意させていた)。
企業・団体、更に外国の人に、お渡しするものであります。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:17
│Comments(0)
2009年11月06日
フォトギャラリー(号外)
すみません。
写真を撮っていたのを忘れていました。
年取るとダメですねぇ・・・・・
朝飯、何食べたっけ????
冗談はさておき、写真をどうぞ↓
前半講義、後半ビデオ視聴の後半部分です。↓

ビデオ視聴中の朔ちゃんと長谷川教授です。↓

ではでは。
写真を撮っていたのを忘れていました。
年取るとダメですねぇ・・・・・
朝飯、何食べたっけ????
冗談はさておき、写真をどうぞ↓
前半講義、後半ビデオ視聴の後半部分です。↓

ビデオ視聴中の朔ちゃんと長谷川教授です。↓

ではでは。
Posted by 朔ちゃん at
10:29
│Comments(0)
2009年11月06日
朔ちゃん、ダブルヘッダー!
11月5日(木)
午前中、2~3日前から、お願いに伺っています、防災訓練の指導者スタッフへの要請挨拶と、昨日午後休診日の歯科医院への駐車場借用依頼への挨拶。
その後、早めの昼食を摂って、正午過ぎに視察研修として、おいでになる広島県呉市自治会連合会 理事20名と市役所幹部2名、自主ぼう活動について、事前に5項目ほどのテーマをいただいており、それも含めたカタチでの説明をさせていただきました。
午後2時30分ごろ、次の研修先へと移動していきましたが、私は午後3時に内田さんとともに出発して香川大学へ。
午後4時20分からスタートする「防災コンピテンシー養成講座(災害に備える)」の非常勤講師として、サポートにNTTドコモの武智課長さんに、お願いして臨んだ。
今日はダブルヘッダー。
気合を込めて314講義室へと・・・・・・
今日のテーマは、「平常時・災害時」における自主防災活動の役割」について述べさせていただきましたが、約60人の受講者(社会人20人、学生40人)、熱心に聞いていただいた。
張り切りすぎて、3分ほど超過。
午後5時53分ごろに講義を終了。
武智さんのサポートが良くて、上々に終了できたものと感謝しております。
今週残るは、日曜日の防災訓練のみとなりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
ちょっと、恥ずかしかったですね。
自分の撮ったビデオが流れるなんて・・・・・
中讃ケーブルビジョンのディレクターさんに、撮り方上手ですよ!編集しやすくって!なんて煽てられて、その気になって、例のNHKさんの真似をして撮って来たつもりですが・・・・・・
さてさて、業務連絡です。
明日は、好例のゼミで上京しますので、入力できないかもです。
愛読者の皆さん、ゴメンナサイ(ペコリ)
午前中、2~3日前から、お願いに伺っています、防災訓練の指導者スタッフへの要請挨拶と、昨日午後休診日の歯科医院への駐車場借用依頼への挨拶。
その後、早めの昼食を摂って、正午過ぎに視察研修として、おいでになる広島県呉市自治会連合会 理事20名と市役所幹部2名、自主ぼう活動について、事前に5項目ほどのテーマをいただいており、それも含めたカタチでの説明をさせていただきました。
午後2時30分ごろ、次の研修先へと移動していきましたが、私は午後3時に内田さんとともに出発して香川大学へ。
午後4時20分からスタートする「防災コンピテンシー養成講座(災害に備える)」の非常勤講師として、サポートにNTTドコモの武智課長さんに、お願いして臨んだ。
今日はダブルヘッダー。
気合を込めて314講義室へと・・・・・・
今日のテーマは、「平常時・災害時」における自主防災活動の役割」について述べさせていただきましたが、約60人の受講者(社会人20人、学生40人)、熱心に聞いていただいた。
張り切りすぎて、3分ほど超過。
午後5時53分ごろに講義を終了。
武智さんのサポートが良くて、上々に終了できたものと感謝しております。
今週残るは、日曜日の防災訓練のみとなりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
ちょっと、恥ずかしかったですね。
自分の撮ったビデオが流れるなんて・・・・・
中讃ケーブルビジョンのディレクターさんに、撮り方上手ですよ!編集しやすくって!なんて煽てられて、その気になって、例のNHKさんの真似をして撮って来たつもりですが・・・・・・
さてさて、業務連絡です。
明日は、好例のゼミで上京しますので、入力できないかもです。
愛読者の皆さん、ゴメンナサイ(ペコリ)
Posted by 朔ちゃん at
10:21
│Comments(0)
2009年11月05日
朔ちゃん、元気に爽やかに!
11月4日(水)
午前中は、家内が外出しており、先輩の佐藤さんが庭木の手入れに来てくれているので、何処にも行かず、机の整理をしながら時間をつぶしておりました。
頭の中は、明日の広島県呉市の視察と、その後香川大学へ防災養成講座(災害に備える)に対する話の組み立てを行っているという状態です。
午後からは、小学校周辺の病院・団体等へ防災訓練に伴う駐車場の借用依頼に向かいましたが、皆さん快く了解していただきました。
夜7時から民生委員の皆さん、更には、内田さん・久保さん・伊藤さんとともに要援護者支援者の皆さんに、お渡しするヘルメットへのシール貼り作業。
簡単なようで、なかなか難しい。
特に、横に入れる赤線が上手くできない。
120個のうち、60個を4人で、後の60個は民生委員の皆様(9人)が行った。
午後9時に終了。
その後、私ども4人は、明日の視察団受け入れ設営作業。
約30分で完了。
何時でもOK。
資料も質問事項も含めて、約10ページとなっている。
水平展開していただければ、我々の苦労も何のその。
明日は、元気に爽やかに、ご説明したいと思っています。
岩崎 正朔
午前中は、家内が外出しており、先輩の佐藤さんが庭木の手入れに来てくれているので、何処にも行かず、机の整理をしながら時間をつぶしておりました。
頭の中は、明日の広島県呉市の視察と、その後香川大学へ防災養成講座(災害に備える)に対する話の組み立てを行っているという状態です。
午後からは、小学校周辺の病院・団体等へ防災訓練に伴う駐車場の借用依頼に向かいましたが、皆さん快く了解していただきました。
夜7時から民生委員の皆さん、更には、内田さん・久保さん・伊藤さんとともに要援護者支援者の皆さんに、お渡しするヘルメットへのシール貼り作業。
簡単なようで、なかなか難しい。
特に、横に入れる赤線が上手くできない。
120個のうち、60個を4人で、後の60個は民生委員の皆様(9人)が行った。
午後9時に終了。
その後、私ども4人は、明日の視察団受け入れ設営作業。
約30分で完了。
何時でもOK。
資料も質問事項も含めて、約10ページとなっている。
水平展開していただければ、我々の苦労も何のその。
明日は、元気に爽やかに、ご説明したいと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
14:39
│Comments(0)
2009年11月04日
朔ちゃん、講師を務める!
11月3日(火)
朝早く、資源ゴミ収集日ということで、「古新聞」「アルミ・スチール缶」「各種空き瓶」等を家内と一緒に、自治会館の前まで運び、朝食後、防災部の内田さんとともに、高松市西宝町のミューズホールへ。
香川県安全・安心まちづくり推進協議会(会長:香川県知事)主催の「防犯アカデミー2009」のリーダー研修会の最終日講師として、”自主防災活動と防犯”について、約1時間講師を務めた。
午後からは、研修生と一般受講生も含めた「防犯アカデミー2009公開講座」の開始。
約200人の受講生。
まず最初の1時間は、リーダ研修会の生徒さんによるグループ討論発表と外部講師による講演会「安全・安心」まちづくりのはじまりというテーマでもって、1時間お話を聞かせていただいた。
講演要旨として、高齢化・人口減、空き家の増加している中で、地域の安全を維持するのに、どのような取組みが必要かという内容でした。
夕方4時40分に丸亀へ帰宅。
その後、11/8防災訓練への指導ボランティアについて、協力依頼を各地を廻って、お願いしてきました。
岩崎 正朔
朝早く、資源ゴミ収集日ということで、「古新聞」「アルミ・スチール缶」「各種空き瓶」等を家内と一緒に、自治会館の前まで運び、朝食後、防災部の内田さんとともに、高松市西宝町のミューズホールへ。
香川県安全・安心まちづくり推進協議会(会長:香川県知事)主催の「防犯アカデミー2009」のリーダー研修会の最終日講師として、”自主防災活動と防犯”について、約1時間講師を務めた。
午後からは、研修生と一般受講生も含めた「防犯アカデミー2009公開講座」の開始。
約200人の受講生。
まず最初の1時間は、リーダ研修会の生徒さんによるグループ討論発表と外部講師による講演会「安全・安心」まちづくりのはじまりというテーマでもって、1時間お話を聞かせていただいた。
講演要旨として、高齢化・人口減、空き家の増加している中で、地域の安全を維持するのに、どのような取組みが必要かという内容でした。
夕方4時40分に丸亀へ帰宅。
その後、11/8防災訓練への指導ボランティアについて、協力依頼を各地を廻って、お願いしてきました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
09:30
│Comments(2)
2009年11月03日
朔ちゃん、美しい女性職員に委ねる!
10月2日(月)
今朝は、早く起きて・・・・・
今日から、NTT時代の先輩、国分寺の佐藤さんが、庭木の手入れに来ていただいた。
佐藤さんは、仕事が早く、また、丁寧であって、そして安くしてくれる。
7~8年前までは、自分でキチンと庭木の手入れをしておりましたが、防災のことを始めてから、NTT先輩の佐藤さんに、お願いしているところです。
今日のお天気、雨が降ったり、強風、それに低温と、大変な一日でしたが、弟さんとともに頑張っていただきました。
私は、午前中、防災訓練に必要な「指導者スタッフ」への支援要請の手紙を、約20人分作って、本来は今日、手紙とともに持参すべきでしたが、午後は高松へ。
県防災局へ、お邪魔して、かがわ自主ぼうの会報のの発送、危機管理課の皆さんと一緒に資料の封筒入れ。
その後の処理は、美しい女性職員に委ねて、私は近くにあるNTTドコモビルへ伺い、2010年カレンダー、しっかりと購入していただくよう依頼して、2代目サーフに乗って丸亀へ。
行きつけの病院で点滴。
その後、小学校の校長先生を、ご案内してフジグラン丸亀店 店長へ、小学校が実施するチャリティバザーへの協力要請。
それから、コミセンへ帰って、県内有志者による「基本自治条例」の勉強会。
大阪池田市の条例は、市民並びにコミュニティ組織が元気になる真の自立ができる条例となっており、それを基本に県内の各市の条例と照合してみたが、市とか市長が主、市民は従のようなイメージ。
主権在民とは、程遠い条例といえる。
岩崎 正朔
今朝は、早く起きて・・・・・
今日から、NTT時代の先輩、国分寺の佐藤さんが、庭木の手入れに来ていただいた。
佐藤さんは、仕事が早く、また、丁寧であって、そして安くしてくれる。
7~8年前までは、自分でキチンと庭木の手入れをしておりましたが、防災のことを始めてから、NTT先輩の佐藤さんに、お願いしているところです。
今日のお天気、雨が降ったり、強風、それに低温と、大変な一日でしたが、弟さんとともに頑張っていただきました。
私は、午前中、防災訓練に必要な「指導者スタッフ」への支援要請の手紙を、約20人分作って、本来は今日、手紙とともに持参すべきでしたが、午後は高松へ。
県防災局へ、お邪魔して、かがわ自主ぼうの会報のの発送、危機管理課の皆さんと一緒に資料の封筒入れ。
その後の処理は、美しい女性職員に委ねて、私は近くにあるNTTドコモビルへ伺い、2010年カレンダー、しっかりと購入していただくよう依頼して、2代目サーフに乗って丸亀へ。
行きつけの病院で点滴。
その後、小学校の校長先生を、ご案内してフジグラン丸亀店 店長へ、小学校が実施するチャリティバザーへの協力要請。
それから、コミセンへ帰って、県内有志者による「基本自治条例」の勉強会。
大阪池田市の条例は、市民並びにコミュニティ組織が元気になる真の自立ができる条例となっており、それを基本に県内の各市の条例と照合してみたが、市とか市長が主、市民は従のようなイメージ。
主権在民とは、程遠い条例といえる。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
22:26
│Comments(0)
2009年11月02日
朔ちゃん、スタッフ集めに走り回る!
11月1日(日)
お昼までは、机の周りの書類を整理。
1ヵ月ほど前にいただいた資料探しがメイン。
1~2日すると、すぐ机の上がいっぱいになるぐらい、資料が集まってきます。
郵送されてくるより、自分が会議の中で貰ってくる資料の方が、はるかに多いのが現実であります。
午前9時から古子川の清掃がありましたが、体調の方が今一歩なので、休ませていただいた。
さて、夕方からは、自治会長さんに集まっていただき、第8回地域防災訓練の打合せを行った。
実施要領作成した内田さんから中味の説明をしていただきましたが、私共にとっては、8回目ということで、別段大したことの無いように思いますが、毎年くるくる廻る(1年交代)自治会長さんにとっては、参加者へのいざなぎも含めて大変のようです。
打ち合わせは、約1時間で終了。
その後、引き続き第14回の防災部会を開催。
打ち合わせの殆どは、第8回防災訓練の準備関係について。
当日、円滑に行うとすれば、この準備作業が重要です。
特に、今年は、カリキュラム(訓練項目)を、何時もの倍ぐらいのため、多くのスタッフが必要です。
明日から、このスタッフ集めに走り回ることになると思っています。
岩崎 正朔
お昼までは、机の周りの書類を整理。
1ヵ月ほど前にいただいた資料探しがメイン。
1~2日すると、すぐ机の上がいっぱいになるぐらい、資料が集まってきます。
郵送されてくるより、自分が会議の中で貰ってくる資料の方が、はるかに多いのが現実であります。
午前9時から古子川の清掃がありましたが、体調の方が今一歩なので、休ませていただいた。
さて、夕方からは、自治会長さんに集まっていただき、第8回地域防災訓練の打合せを行った。
実施要領作成した内田さんから中味の説明をしていただきましたが、私共にとっては、8回目ということで、別段大したことの無いように思いますが、毎年くるくる廻る(1年交代)自治会長さんにとっては、参加者へのいざなぎも含めて大変のようです。
打ち合わせは、約1時間で終了。
その後、引き続き第14回の防災部会を開催。
打ち合わせの殆どは、第8回防災訓練の準備関係について。
当日、円滑に行うとすれば、この準備作業が重要です。
特に、今年は、カリキュラム(訓練項目)を、何時もの倍ぐらいのため、多くのスタッフが必要です。
明日から、このスタッフ集めに走り回ることになると思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
11:36
│Comments(0)
2009年11月01日
朔ちゃん、存在感を発揮する!
10月31日(土)
午前中は、綾歌神社総代会 会長代理として、高松市一宮町にある田村神社へ。
伊勢神宮 式年遷宮(20年おきに神社の社を建て替える行事)の大麻頒布報告祭。
9月中旬、伊勢神宮において、全国の県神社庁を集めて式典を行い、それを持ち帰って県神社庁単位で、郡単位の支部長(神官)と、総代会 会長を一堂にして、式典と表彰式、更に直会を行ったものです。
大麻頒布とは、心をよりどころにして、神に対して奉賛をされた、その奉賛に対しての報告会。
全国氏子の皆さんの目標額は、150億円。
10月段階で、ほぼ100%に近い進捗のようです。
ちなみに、伊勢神宮 式年遷宮の総予算は、約500億円ぐらいになります。
午後からは、香川大学工学部オープンキャンパスにおける記念講演。
室﨑益輝先生による「これからの学校と地域の防災教育」というテーマによって、13時~15時ちかくまで講演会が開催され、私たちの川西自主ぼうからは、12名参加して存在感を如何なく発揮してきました。
岩崎 正朔
午前中は、綾歌神社総代会 会長代理として、高松市一宮町にある田村神社へ。
伊勢神宮 式年遷宮(20年おきに神社の社を建て替える行事)の大麻頒布報告祭。
9月中旬、伊勢神宮において、全国の県神社庁を集めて式典を行い、それを持ち帰って県神社庁単位で、郡単位の支部長(神官)と、総代会 会長を一堂にして、式典と表彰式、更に直会を行ったものです。
大麻頒布とは、心をよりどころにして、神に対して奉賛をされた、その奉賛に対しての報告会。
全国氏子の皆さんの目標額は、150億円。
10月段階で、ほぼ100%に近い進捗のようです。
ちなみに、伊勢神宮 式年遷宮の総予算は、約500億円ぐらいになります。
午後からは、香川大学工学部オープンキャンパスにおける記念講演。
室﨑益輝先生による「これからの学校と地域の防災教育」というテーマによって、13時~15時ちかくまで講演会が開催され、私たちの川西自主ぼうからは、12名参加して存在感を如何なく発揮してきました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
12:22
│Comments(0)