プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年02月09日

朔ちゃん、夜回りと日記が翌日になりました!

2月8日(月)

朝食後、地域内自治会長さん46人への手紙作り。

一つは、この度の総務大臣賞の報告と、お礼。

もう一点は、3月上旬から実施する古子川緑化事業に対する支援要請。

自治会長さんからすると、最近、仕事が多くなったと思われがちですが、まちおこしには、それぞれの立場の人たちのエネルギーが集約されないことには、巧くいかないと思っています。

正午過ぎてから地元小学校へ校長・教頭先生と市役所を交えての24日実施する防災研修について打合せを行った。

今度で6回目。

従来の研修方法から大きく変えて5年生児童117名全員が効率よく研修・体験することを基本に設定しており、研修後関係者の皆様に反応を伺ってみたいと思っております。

その後、私は、ひまわりセンタに移動。

丸亀市社会福祉協議会の臨時評議員会に出席。

内容は、社協が保有している不動産の売却に伴う契約についての審議。

事務局長から提案説明があって、出席評議員29名、全員賛意をもって閉会。

帰宅の途中、午前中に作成した自治会長さんへの手紙を、私が担当している20自治会分配達させていただいた。

夕方から高松へ出かけ、三菱電機グループの皆さんと約3年ぶりの交流会。

気持ちよく飲ませていただき、今日の夜回りと日記が翌日となりました。










                    岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 18:45Comments(0)

2010年02月08日

朔ちゃん、ポチ子とパトロール!

2月7日(日)

今日は、さぬき市大川町と善通寺市西部自主防災会への出前研修。

どちらも午前中のため、2グループに分かれての対応。

善通寺へは家内と房義さん、さぬき市には、私と堀内さん。

午前9時、サーフに乗って、高松中央ICから一般道へ。

三木・長尾を通過して、大川町へ。

石田高校から5分ぐらい東へ。

目的地の「坂ノ下自主防災会」へ、10時10分到着。

10時30分開始なのに、既に大きな自治会館も満員状態。

約70名出席のこと。

既にスタンバイ状態でのスクリーン・プロジェクター・パソコン等の設定のやりにくいこと。

今日の出前研修では、まず、

① 南海地震の発生メカニズム

② 大地震に遭遇したら、あなたは、どうしますか。

③ かわにし自主ぼうの取組紹介。

3部構成にて、約70分説明させていただき、終了後全員で、卓袱うどんと巻き寿司を食べながら意見交換させていただいた。

次回、飲み会をやろうということで別れて、一路丸亀までサーフを走らせた。

帰宅後、フジグラン丸亀へ。

店長が人事異動により、新旧の店長が揃っており、挨拶をしたいとのことで、お伺いさせていただきました。

30分ぐらいにて、挨拶終了。

一旦帰宅して、カメラ機材を車に積み込んで庄内半島へ。

瀬戸内に沈む太陽の撮影。

400㎜の望遠レンズによって10枚ほど撮影して帰宅。

家内と二人で赤ワインを飲みながら、総務大臣賞 受賞の喜びに浸っておりました。

午後10時になると、ポチ子が、父さん夜回りよ~・・・・と、ワンワン啼いており、約1時間パトロールを実施してきた。








                     岩崎 正朔






  


Posted by 朔ちゃん at 09:24Comments(0)

2010年02月07日

朔ちゃん、何をしているのだ!

2月6日(土)

朝起きて、トイレ行ったり、台所へ行くのに、左足に違和感。

坐骨神経痛が悪くなると、こんな感じです。

昨日、丸亀高等学校グランドでの、作業が効いているようです。

何もせず、各グループでの訓練状況を見て廻っていたのですが、かえって腰の負担は大きかったみたいである。

朝食後、丸亀駅近くのマッサージ屋さんへ。

ここの先生は、35歳ぐらいまでバレーボールをやっていて、スポーツ的マッサージが得意であって、私自身も相性が合う感じなので、調子を崩すと、この先生に、お願いしている状況だ。

先生に治療を受けた後、自宅に帰って昼食後、今夜開催される第18回防災部会の資料作り。

その後、地域の自治会長宅へと足を運び、9日開催の香川大学危機管理研究センタ主催のシンポジウムへの参加者要請を行ってきた。

さて、話題を、4日の午後3時ごろ高松市内の小学校通学路をソロリソロリとサーフに乗って、丁度小学校の下校時間帯にぶつかりました。

男の子の泣き声が激しいので、車を停めてみると、何と15人ぐらいの小学生5年・6年生ぐらいが、殴ったり、足蹴りしたり、更に、道路に泣き伏している児童生徒のランドセルをブロック塀に目がけ投げつけている始末。

道を通っている大人(女性)、何も注意をしない。

世の中、どうなっているのかと・・・・・

私は、車から降りて、暴力を振るっている生徒たちに・・・・

何をしているのだ-と一喝して、子どもたちの中に割って入りましたが、何とも侘しい気持ちになった。

私の子どものころは、ケンカも、よくしましたが、弱いものいじめは絶対にしなかった。

この校区が名門だけに、余計、何とも言えない気持ちになりました。

元に戻りますが、午後7時から第18回防災部会。

今日は、第14回防災まちづくり大賞 総務大臣賞に関する案件。

表彰式、祝賀会、更には、お世話になった福嶋先生来訪の件など、笑顔の多い防災部会となり、改めて、皆で勝ち取った総務大臣賞の重さを噛み締めた一日でもありました。










                 岩崎 正朔



(編集後記)

鞍馬天狗登場だったんですね。♪

名門って、何処でしょう・・・・

うちの嫁さんだったら、説教しますが・・・・(保母さんなので・・・・)

さて、坐骨神経痛に関する情報をプレゼントします。

■坐骨神経痛は絶対に治らないと思っていませんか? [PR]

http://www.biotreat.info/ad/zakotsu/index.html

株式会社まぐまぐさんからの情報でした。



  


Posted by 朔ちゃん at 10:18Comments(0)

2010年02月06日

朔ちゃん、気持ちの良い汗をかきました!

2月5日(金)

今日は、丸亀高等学校との防災研修。

朝から準備作業。

所要資機材の積み込み、その後、消防本部を廻って借用機材の積み込み。

その後、揃って市役所隣の、うどん店に寄って昼食。

それから丸亀高等学校へ移動。

グランドにおいて、地元の城西コミュニティと合流。

ブルーシート約15枚布設。

風が強く、ブロック等で固定しながらの作業。

さらに、AEDセット(4セット)の設置。

約1時間で準備作業終了。

県の危機管理課長 木村さんが13時30分ごろ到着。

直ちに、直井教頭先生の案内で校長室に。

城西コミュニティの岡田会長さんとともに、ご挨拶させていただいた。

研修は、14時15分から始まって、1年生280名と教職員30名、私たち地域からは35名の参加。

最初の10分ぐらい、動きが固く、進学校の悪いところ。

頭でっかちで身体が順応しないところが目立っていましたが、時間が経つにつれ、熱の篭った訓練になりました。

15時45分に無事280名の皆さん、7種目全てに挑戦していただきましたが、必ずや今後の生活に活かされるものと思います。

なお、来年はプラス40名1クラス増になるので、また改めてカリキュラムの検討が必要になりました。

コミュニティセンタに帰って、防災用品の手入れを行い、倉庫に格納。

皆さんで茶菓子をつつきながら雑談して、午後5時に解散。

今日一日、寒い中、気持ちの良い汗をかきました。










                  岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 09:50Comments(0)

2010年02月05日

朔ちゃん、素晴らしく輝いています!

2月4日(木)

朝食中から何度も電話。

その中に、読売新聞社から取材申し込み。

このため、朝食後コミュニティセンタへ移動。

その途中、新聞社から連絡が入って、事件が飛び込んできたので夕方という事で、私は、センタにおいて2~3の事務処理と、その後、1時間ぐらいセンタにて世間話を行った後、帰宅。

昼食と着替えを行った後、高松サンポートへ。

早速、e-とぴあにおいて寒川さんと打ち合わせ。

香川大学シンポジウムの資料等について、更に、私は電友会(NTTグループOB会)の名簿を見ながら、今月16日にフォーラムが主催するセミナに西日本NTT取締役の武藤さんが講演。

支店長からも人集め依頼されていたこともあって、OBのフットワークの良い人に手紙を書いて、是非お力添えをと・・・・・お願いした。

午後4時ごろ、滝川さんが香川大学の多田教授と帰山研究員を案内して、私を訪ねてきました。

両先生とも農学部に籍を置いておりますが、ほとんど瀬戸内海の研究を行っている様子でした。

ゆっくりと、お話を伺ってと思っていましたが、県の消防学校においてAED2セット借用のため、4時40分ごろ、お帰りになった。

私は、直ちに、サーフに乗って、浜街道を西へ突っ走って、5時過ぎ消防学校へ到着。

着くなり、職員の皆様から総務大臣表彰の、お祝い挨拶を受けました。

途中で読売新聞社の記者に連絡。

約束より20分ぐらい遅れると、記者の方もバタバタしており、取材は2~3日後ということで了解。

18時コミュニティセンタ着。

早速、伊藤さんと寒川さんに作ってもらった懸垂幕3本を吊るす作業に入り、途中で内田さんにも加わってもらい、コミュニティセンタ玄関の壁面に3本セット。

凄く美しくできあがって、明日、皆さん、出かけてくると吃驚するだろう・・・・・と。

”祝”総務大臣賞が素晴らしく輝いております。











                     岩崎 正朔




(編集後記)

昨日は、メールが3通飛びました。

失礼、致しました。(ペコリ)




  


Posted by 朔ちゃん at 08:39Comments(0)

2010年02月04日

朔ちゃん、おめでとうコール!?

2月3日(水)

昨日の点滴が効いたのか、今日の体調は、かなり良くなっておりました。

午前9時に、新井市長に総務大臣賞を報告。

市役所の庁舎にも、お祝いの懸垂幕を吊るすことも決まり、市役所あげて、お祝いしたいと・・・・・

又、祝賀会も、やろうという話まで、市長さん、サービスいっぱいでした。

20分ほどで市長室を出て、生活課にも受賞報告をして、帰り道。

七条自治会の宮崎さん宅へ立ち寄って、交通標識の設置についての立会いを、お願いして、10時ごろ帰宅。

2~3件、事務処理をして、県庁へ。

まずは、みどり整備課へ立ち寄って、クスノキ土壌改良の件、打ち合わせた後、防災局へ。

局長さん他、幹部の皆さんに総務大臣賞受賞の、お礼挨拶を申し上げ、担当者の方と表彰式の関係等について打ち合わせを行った後、私はe-とぴあ・かがわへと移動した。

昼食後、寒川さんと香川大学主催シンポジウムの資料作りについて打ち合わせと、お祝い用の懸垂幕のデザイン等について打ち合わせ。

午後3時30分からリーガゼスト高松へ「食品関係企業の経営者等と知事との意見交換会に、かがわ産業振興クラブ代表者の一員として出席。

知事さんはじめ多くの人から、おめでとうコール。

てっきり防災まちづくり大賞かと思いきや、「ポチ子」の救助犬としての話題ばかり。

ウチのポチ子も、大したもんや。

知事さん、副知事さんから話題にされるのだから・・・・・・

この会合も、午後7時45分に終了。

家内の運転する車で帰宅しましたが、会議中、7~8名のケイタイコールがありましたが、残念ながら応答ができず失礼をしました。









                         岩崎 正朔





(編集後記)

最近、あまり、お会いできませんが・・・・、何か、常に反対方向に居ますね。

南半球と北半球みたいな・・・・・

昨日は、会長は「飲み会」で高松、僕は「研究会」で丸亀。

しかし、丸亀は、何かと話題ですね。

犬事件で沈んだと思いきや、「ポチ子」で上昇、総務大臣賞で、またまた急上昇。

昨日出席していた「香川メディア教育研究会」も全国で3番目の研究会です。

丸亀が、香川の中心か?

平成遷都!

  


Posted by 朔ちゃん at 09:59Comments(0)

2010年02月03日

朔ちゃん、本当にありがとう!

2月2日(火)

今日は、オール「2」の日でありますが、午前中、体調がイマイチのため、行きつけのマッサージ屋さんへ。

又、夕方には、最近世話になっている病院で、久しぶりに点滴を打ってもらいました。

そのような生活環境の中、予てより応募しておりました第14回防災まちづくり大賞の結果が発表されました。

5年前、防災まちづくり大賞というものを知って以来、ガムシャラに、それに挑戦してきました。

丸3年前にも、香川大学長谷川先生、ドコモの武智さん、滝川さん、更には防災関係機関の皆さんの、ご支援により応募させていただき、銅メダル相当の「消防科学技術センタ 理事長」賞をいただきました。

その時も、地域あげて目いっぱい取り組みチャレンジしました。

が、私たちが思っている以上に、レベルの高いものだと痛感させられました。

本日、午後2時に報道発表があって、悲願の「総務大臣」賞をいただくことが決まりました。

夕食時、少しアルコールを飲んで、県庁からいただいた報道資料を何度も目を通すうちに、止め処も無く涙が出てきました。

防災部会の皆さんはじめ、地域コミュニティ役員、代議員の方々から多大なる、ご支援と協力の賜物でないかと、勿論、県防災局の皆さんや、香川大学の長谷川先生チーム、フォーラムの武智さんグループ、更にe-とぴあ・かがわの寒川さんをはじめ横田事務局長・釜野さん、大西さん他、多くのスタッフによって支えられ、今日の「金メダル」ではないかと深く感謝しております。

勿論、何時も喧嘩ばかりしている家内のシゲ子には、身体が壊れるほど、私を支えてくれました。

書きながら、涙がいっぱい出てきましたが、最後に、地元の中北自治会の影ながらの多大なる、ご支援に敬意を表わして、多くの皆さん、ありがとう。

更に、5ヵ月間パネル展示に走り回ってくれた伊藤さん、内田さん、ありがとう。

房義さん、ありがとう。

もっともっと、お礼を述べなくてはならない、お世話になった人、たくさんありますが、本当に、ありがとうございました。










                       岩崎 正朔






(編集後記)

おめでとうございました。

益々の、ご活躍を、お祈り申し上げます。

さてさて、ここからは秘話!

誰にも内緒ですぞ!

数日前の内示があったときには、二人で抱き合って泣いたそうです。タラーッ

素晴らしい夫婦愛ハートですね。

会長には、内緒ですよ!

しかし、奥さんは、「山内一豊の妻 千代」ですねぇ!

妻の鏡です。

奥さんにも、「金メダル」を!!  


Posted by 朔ちゃん at 10:47Comments(2)

2010年02月02日

追加号外~人命救助で感謝状~

こんな写真も手に入りました。

朔ちゃん写真集です。

正朔さん

先月13日夜 田んぼに倒れていた男性(81)を「ポチ子」と救助 妻と車で自宅へ送り届ける↓

正朔さん



感謝状

丸亀市 岩崎正朔さん(66)

    妻 シゲ子さん(64)

    愛犬 ポチ子↓

ポチ子


岩崎正朔さん↓

岩崎正朔さん



正朔さん

先月13日夜 田んぼに倒れていた男性(81)を「ポチ子」と救助 妻と車で自宅へ送り届ける↓

正朔さん


お・し・ま・い。



今週末には、強烈なヤツを掲載いたしましょう・・・・・

乞う、ご期待!

(携帯から見ると、パケット通信料が膨大にかかるよ!パケ・ホーダイ・ダブルに入ってね・・・・)





  


Posted by 朔ちゃん at 22:34Comments(0)

2010年02月02日

号外~今日のポチ子~

皆さん、こんばんは!

それでは、今日のポチ子を、ご覧ください!

カメラ目線になっていません

カメラ目線になっていません

というわけで、もう一枚。

今度は、じゃ~あ~きぃ~で釣って!

ばっちりです。

ばっちりです。

今度は、ご一家で・・・・・

感謝状を、お披露目いたします。

感謝状の、お披露目です。

最後は・・・・

みなさ~ん、ご存知ですか?

会長は、宿願の「防災まちづくり大賞」で、総務大臣賞を受賞いたしました。

午後2時、国・県とも同時ニュースリリースしていますので、喜びの瞬間を!

やったぁ~

二度あることは、三度あると申します。

今年は、春から縁起がいいワイ!

さて、三つ目は・・・・・

羨ましいですね・・・・・  


Posted by 朔ちゃん at 20:26Comments(0)

2010年02月02日

朔ちゃん、ポチ子さまさま!

2月1日(月)

強い雨の中、丸亀警察署へ。

車の中では、ポチ子、神妙な顔つき。

午前10時前に警察署に到着。

署員全員起立して、お出迎え。

ポチ子も、すました顔で堂々と署内を歩いて署長室へと向かいました。

私共も、署長さんから賞状をいただいた後、ポチ子にも、私が代理で受け取り、同じ賞状を小さくして、署長さんからポチ子の首にかけていただき、満足そうな表情をしておりました。

副賞として、好物のジャッキーなどをいただきました。

私たちは、人間として当たり前のことをしただけなのに、こんなにしていただいて、申し訳ないと思っています。

今後も、この、ご褒美に負けないように、ポチ子を連れて「夜回り」活動を続けていきたいと思っています。

この状況を早速、夕方と夜、NHKが放送しておりましたが、「夜回り」されている皆さんにも元気の出る話題になったものと、とにかく今日はポチ子様様の一日でした。










                  岩崎 正朔








  


Posted by 朔ちゃん at 20:07Comments(0)

2010年02月01日

朔ちゃん、心配する!

1月31日(日)

久しぶりの雨。

今日、午前10時から「要援護者」支援者のキックオフ大会。

昨年11月29日に引き続いて2回目。

足元が悪いので参加者の出足が鈍かったのですが、午前10時には約70人ほど出席。

関係者入れると約90名規模となり、格好がついた。

何せ、今日は、記念講演お願いしている香川県防災局 乃田指導監さん、本日でもって300回目の講演。

記念の300回に相応しいだけ、参加者がいるのか心配でしたが・・・・・、何とかなりました。

講演に先立ち、防災会の美人2人から花束の贈呈をさせていただいた。

更に、陸上自衛隊の幹部の人達も、先輩である乃田さんの300回講演に駆けつけ、労をねぎらっていたようです。

正午過ぎにキックオフ大会も終了。

その後、次の日曜日、大川町での出前研修の打ち合わせと、更には、e-とぴあの寒川さんと資料作りの校正などをFAXでやり取りさせていただいた。

夕方からは、中北自治会の1月定例常会の開催。

本日の議題は、神社関係の平成21年度会計報告とクスノキの土壌改良についての、ご理解を得ることとしました。










                      岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 08:55Comments(0)