2010年03月06日
朔ちゃん、生活改革ができるようになれば・・・・
午前中は、この度の受賞に伴い、祝電等をいただいた国会議員、会社社長への、お礼状の作成。
振り返ってみますと、この防災活動も香川マルチメディアビジネスフォーラムの若手メンバーによって触発されたものです。
その提案内容をベースにして、我が川西チームが実践したものです。
更には、国全体の仕組みが、おかしくなりつつある時代でもありました。
そのような折に、全国自然塾の塾長である「月尾嘉男」先生に出会いました。
月尾先生は、東大で教授をなさっている傍ら、情報化社会とか地球環境問題を研究されておりました。
今日も、午後5時から「カラパゴス社会」・日本の再生というテーマでもって、高松サンポートにて講演をしていただきましたが、日本の現状認識と、今後どのようなカタチで進むのかをしっかりと、ご教示をいただきましたが、政治・行政面に強く依存してきた甘えの体質をしっかりと見据えた改革・改善を自らが行うことが大切でないかと。
私どもが取組んでいる自主ぼうの活動も「共助社会」の構築そのものであって、この輪を大きくすることが大きな意義を持っているものと思っています。
今日の瀬戸内海塾には、いろんな人々に参加してもらいました。
今後も、門戸を開放して、多くの人たちと勉強ができ、更に生活改革ができるようになれ良いことでなかろうかと思う。
岩崎 正朔
振り返ってみますと、この防災活動も香川マルチメディアビジネスフォーラムの若手メンバーによって触発されたものです。
その提案内容をベースにして、我が川西チームが実践したものです。
更には、国全体の仕組みが、おかしくなりつつある時代でもありました。
そのような折に、全国自然塾の塾長である「月尾嘉男」先生に出会いました。
月尾先生は、東大で教授をなさっている傍ら、情報化社会とか地球環境問題を研究されておりました。
今日も、午後5時から「カラパゴス社会」・日本の再生というテーマでもって、高松サンポートにて講演をしていただきましたが、日本の現状認識と、今後どのようなカタチで進むのかをしっかりと、ご教示をいただきましたが、政治・行政面に強く依存してきた甘えの体質をしっかりと見据えた改革・改善を自らが行うことが大切でないかと。
私どもが取組んでいる自主ぼうの活動も「共助社会」の構築そのものであって、この輪を大きくすることが大きな意義を持っているものと思っています。
今日の瀬戸内海塾には、いろんな人々に参加してもらいました。
今後も、門戸を開放して、多くの人たちと勉強ができ、更に生活改革ができるようになれ良いことでなかろうかと思う。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)